最新の投稿
OD装備
JETBOILを一言で説明しろと言われたら、僕ならなんて答えるだろう? ・・・・・やっぱり一言じゃ無理だな。まあ、無理に一言で答える必要もないのだけれど、ふと、何か象徴的な言葉はないかと考えてしまった。
このサイトをよく見ている方は知っていると思いますが、企画として『楽天ポイントで山道具を買おう!』というものがありました。その企画の成果として、このストックを購入しました。
今回は『JETBOIL MiniMo』について書きたいと思います。言わずと知れた『JETBOIL』シリーズのひとつです。山登りをしている人はこの『JETBOIL』シリーズを知っている人も多いでしょう。むしろ、知らない人の方がマイノリティかも知れませんね。
OD企画
大抵の登山地図にはコースタイムが書かれています。そこそこ山登りの経験のある人なら、自分の運動能力と照らし合わせて、そのコースタイムに対してx0.8とか1.2とか掛けて自分のタイムを割り出して、山行計画を立てたりします。
ついに最終回です。つまり、必要なポイント数が貯まったので、それで山道具を購入しました。で、結局何を購入したかといいますと、『GRIPWELL』さんの『ラピッド・カーボン』というストックを購入しました。
今回は炎上編です。火にまつわる失敗談です。火にまつわると言っても、テント内でバーナーを使って、テントが丸焦げになったとか、カミナリに撃たれて丸焦げになったとか、山頂火口のマグマに落ちて丸焦げになったとか、そんな話ではありません。
山のカタチ
OD活動
予定では、と言うか、今回の裏のテーマは浄発願寺跡を動画で撮影することでした。しかし、諸々の事情により、断念、心がポッキリ折れて、見城山のみのショート登山になりました。まぁ、たまにはこんなこともあるよね・・・。
《前半》は小仏峠まででしたが、ここからがこの日の最大の目的である謎の墓石群とのご対面となります。詳しい話は本編を読んで頂くとして、今回(後編)の見所としては、目的の墓石群とは別に、いくつかの新しい発見がありました。
そんな情報を今年の9月頃、Twitterのフォロワーさんから頂いて、ずっと気にはなっていました。しかし、僕の経験上、秋の高尾エリアは人出が半端ないです。こういったご時世なのであまり密になりたくはないですよね。
ロングトレイル
2019年の夏にジョン・ミューア・トレイルを歩いた時、GPSのログを記録していました。今回はそのデータをGoogle Earthに読み込んでアニメーションを作り、その素材を元にYouTube用の動画にしてみました。
6時30分、セットしたアラームに叩き起こされる。今日は日本に帰るだけ。空港まで無事に行って飛行機に乗れれば問題ない。日本に着いてしまえば、歩いたって帰れる。今日はトラブルだけはゴメンだ。
14時30分、マーセド駅に到着。ふぅ〜、なんとか間に合った。本来なら11時46分着予定だったので、約2時間45分の遅れだ。そのお陰で3時間半以上の待ち時間が無くなった。
雑記
僕が初めてこの本を書店で見かけた時、そのタイトルからやはり、真っ先に新田次郎の『剱岳 点の記』を思い浮かべました。『点の記』と『線の記』似てますよね。それもそのはず、この『線の記』はある意味『点の記』へのアンサーブック(僕が勝手に言っているだけです)になっています。
JETBOILを一言で説明しろと言われたら、僕ならなんて答えるだろう? ・・・・・やっぱり一言じゃ無理だな。まあ、無理に一言で答える必要もないのだけれど、ふと、何か象徴的な言葉はないかと考えてしまった。
僕のブログでたびたび登場する、加藤則芳さんの『ジョン・ミューア・トレイルを行く』。ロングトレイルに興味のある方にはお馴染みの本で、僕がロングトレイルにハマるきっかけになった本です。