ここ最近は富士山麓にある青木ヶ原樹海にある山ばかり登っています。その理由は単純に面白いからです。以前、とある仕事に就いたせいで登山道の無い山に登る楽しみを知ってしまったのです。それ以来定期的にこのような山に登らなくてはならない身体になってしまったのですwww
山のカタチ(メイン企画)
その他の企画色々
今回のテーマは「山の楽しみ方」です。結論から先に言ってしまうと、その人それぞれの楽しみ方は、山登りの経験を重ねていくうちに、見つけていくもんだと思っています。もちろん、それぞれの到達点、経路は違うと思うし・・・
すっかり忘れていました。厳密に言うと、頭の隅っこにずっと引っかかっていた、と言った方が正しいのかも知れません。それは、この企画の事を考えている時はいつも、あぁ、もっとこの企画にふさわしい体験をしているはずなんだけど、それが何だったのか全然思い出せないよぉ〜。
山の中を歩いていて、ふとした時に誰かの視線を感じたことはないでしょうか? グループ登山のように複数人で歩いている時はなかなか気付きにくいかも、ですが、ソロで歩いている時、特に何かのきっかけがあったわけでもないのに、ふと「あれ? 誰かに見られている?」
今回は僕自身の経験では無く、父が経験したことです。自分の経験ではないので、ここに書くべきか悩みましたが、チョットした勘違いが、遭難を引き起こしてしまう可能性があり、しかも、それは、誰でも被害者になり、加害者(と言っても、決して悪意がある加害者ではなく、善意の加害者なんですが)になるかも・・・というようなことなので、書くことにしました。
自分もここの山域でルートミスした事があるのを思い出しました。具体的に亡くなられた方がどのようなコースを辿っていて、何処で迷われたのかは分かりません。しかし、この時のはいつもより象徴的だったですし、あぁ〜、人ってこうやって誤ったルートに入って行くんだなぁ。と思える内容でしたので、詳しく書いてみたいと思います。
アウトドア活動(新着順)
ここ最近は富士山麓にある青木ヶ原樹海にある山ばかり登っています。その理由は単純に面白いからです。以前、とある仕事に就いたせいで登山道の無い山に登る楽しみを知ってしまったのです。それ以来定期的にこのような山に登らなくてはならない身体になってしまったのですwww
今回は前回登ろうと思っていた山梨県の青木ヶ原樹海の中にある大室山に登ってきました。富士五湖の精進湖の北側から富士山を見たときに、その懐に収まるようにある山です。その様子(サムネの写真参照)から子抱富士などとも呼ばれています。
今回は当初の予定では青木ヶ原樹海の中にある大室山に登るつもりでした。実際にこの日の朝、家を出て中央高速に向かいました。しかし、天気がイマイチなことと、なんとなく大室山の気分じゃないなぁ〜という理由で急遽行き先を変更しました。
前編の「樹海散策編」に続いての「長尾山登山編」です。前半では青木ヶ原樹海の新緑を楽しみましたが、今回は長尾山への取付きから始まります。ここからが本格的な登山になります。標高差はそれほどないですが、一般的な山とは違うので慎重に進みます。
今回は久しぶりに青木ヶ原樹海の中にある山に登ってきました。1年半ほど前にも樹海の中の大室山に登って、そこから周りの樹海を見渡したときにいくつかの山があることを知りました。今回はその中のひとつの長尾山に登ります。
アウトドア装備(新着順)
今回はスタビライザーについて書いてみたいと思います。そもそもスタビライザーって何? という方のために簡単に説明しますと、登山時に使用するガス缶(OD缶)を安定させるもの、です。このページでも写真が沢山アップしていますので、それを参照してください。
皆さん、登山中の小物をどこに入れていますか? 例えば、登山地図(&コンパス)やスマホ、行動食、などのように、いちいちザックをおろさなくてもすぐに取り出したいモノってありますよね。
アウトドア派の方ならもちろん知っているでしょう。また、文具マニアの方々も知っているでしょう。知らないという人でも、見れば、あ〜! って思う人もいるかもしれませんが、やはり一般の人で知っている人は少ないように思います。
カップヌードルリフィルというものを知っているだろうか? アウトドア系の人にはわりとお馴染みのものなので、知らない人はいないと思う。けど、コンビニではなかなか見ないこともあり、知らない人もいると思うので簡単に説明すると、
僕が最近特に気に入っている山フライパン(ユニフレーム)について書きたいと思います。最後にこの山フライパン専用のフタのカスタマイズについても書いています。最後まで読んで頂けると幸いです。