キャンプ

アウトドア活動

山キャンからゆるキャンへ(ふもとっぱらキャンプ場)

山でのキャンプ(山キャン)、厳密に言うと山に登るためのテント泊、と言うことになるけど、これだと百泊近くしているのでそれなりのノウハウも持っていますが、普通のキャンプ場のキャンプ(便宜上、ゆるキャン、とします)はあまり経験はありませんでした。
アウトドア活動

久しぶりの道志の森キャンプ場

寒くなってきたので、キャンプの季節到来です。とう言うわけで道志の森キャンプ場に行ってきました。しかし、道志みち(国道413号)の一部が9月の台風で崩落して通行止めになっているとのこと。運良く出発前に知ることが出来たので、予め迂回路をチェックすることが出来ました。
アウトドア活動

道志の森キャンプ場

家にいると色々と雑用がうるさいので、キャンプ場でダラダラしてきました。
アウトドア活動

道志の森キャンプ場

最近、仕事が忙しかったり、体調を崩したりでなかなか山には行けてないけど、せめてテント泊だけでもってことで自宅から比較的近く、ずっと気になっていた道志の森キャンプ場に行ってきました。普段、キャンプと言えばほぼ山の上のテント場または上高地と決まっていましたが、
アウトドア活動

のんびり気分で立山三山縦走4日目

最終日は白馬村から長野市に移動して善光寺にお参りします。途中偶然に「戸隠神社信仰遺跡」なるものがあるのを知り寄り道しています。
アウトドア活動

のんびり気分で立山三山縦走3日目

3日目は、まず室堂まで戻り行きと同じようにトロリーバス、ロープウェイ、ケーブルカー、トロリーバスと乗り継い雄で扇沢に戻ります。山登りはここまでです。その後、穂高神社にお参りして、白馬村のホテルで一泊します。
アウトドア活動

のんびり気分で立山三山縦走2日目(後編)

立山縦走の後編です。浄土山の北峰から南峰に移動して一気に一ノ越まで下り、雄山まで登り返します。その後、大汝山、富士ノ折立を経て雷鳥沢キャンプ場に戻ります。
アウトドア活動

のんびり気分で立山三山縦走2日目(前編)

いよいよ立山縦走です。前編は雷鳥沢キャンプ場を出発して室堂、そして日本最古の山小屋と言われる「立山室堂」に寄って、浄土山に向かいます。
アウトドア活動

のんびり気分で立山三山縦走1日目

今回は立山三山を縦走してきました。強者は日帰りで回られる方もいらっしゃるようですが、雷鳥沢キャンプ場で2泊して足掛け3日ののんびり登山です。3日もあれば剣岳も狙えそうですが、この時期の剣岳は名物(?)の大渋滞があるのでパスしました。
アウトドア活動

西穂高岳を断念して上高地で散策&キャンプ

予定では2泊3日で西穂高岳を登るハズでしたが、天気予報が微妙だったので、恒例の上高地キャンプに変更しました。まぁ、西穂山荘までは雨だろうと問題無いと思いますが、独標より先を雨の中歩く自信は無いので素直に諦めて上高地でのんびりします。
アウトドア活動

上高地でキャンプ

最近は体調不良と足の不具合が重なり、思うように山歩きが出来ずストレスが溜まりまくりなので、気晴らしに上高地でキャンプしてきました。本当だったら、去年別の足の不具合で登れなかった霞沢岳や、涸沢からパノラマコースで徳沢までのルートや、明神岳第五峰なども考えていたけど、
アウトドア活動

上高地キャンプと獅子ヶ鼻トレッキング(トレッキング編)

3日目は獅子ヶ鼻トレッキングコースという、日本トレッキング協会認定のトレッキングコースを歩いてきました。私自身この日本トレッキング協会の会員でして、ここが認定するトレッキングコースが幾つかあって、その中のひとつがこのコースです。
アウトドア活動

上高地キャンプと獅子ヶ鼻トレッキング(キャンプ編)

毎年恒例の上高地キャンプは決まっていたけど、これとは別に近々獅子ヶ鼻トレッキングコースを歩こうと思っていました。当初の予定ではそれぞれ別の山行として行くつもりでしたが、日本地図を眺めているうちに、上高地の後にそのまま静岡まで下ってくれば一度で済みそうだ・・・と言うことで
アウトドア活動

雨の上高地でキャンプ

前回、ひょうたん池に行った時にそこから見る明神岳に圧倒され、いつか登りたいなぁと思い、色々調べていたらその主峰は難しいけど五峰なら南西尾根ルートでなんとか登れそうだったので、当初はその方向で予定を立てていました。けど、天気予報は雨・・・。とは言うものの所詮予報は予報、
アウトドア活動

島々から徳本峠を越えて上高地へ(後編)

とりあえず1日目は無事に終了。当初の計画では調子が良ければ2日目には霞沢岳をピストンして上高地に下るつもりだったけど、今回のコンセプトとしては、「古道で島々から徳本峠を越えて上高地へ入ること」だったので、2日目の霞沢岳は調子が良ければ・・・
アウトドア活動

島々から徳本峠を越えて上高地へ(前編)

山登りをする人で島々から徳本峠へのルートを歩きたいと思っている人は少なく無いと思います。私もその一人で、いつかは歩きたいと思いつつなかなか実行に移す機会に恵まれなかったけど、ひょんなことからこの夏にこのルートを歩いた人から話を聞くことが出来、
アウトドア活動

岩木山と青森観光(後編)

ここからは3日目。予定では八甲田山に登って、時間があれば十三湖の向こうにある靄山にもチャレンジしたいけど・・・。はてさて、どんな一日が待っているのでしょうか?
アウトドア活動

岩木山と青森観光(前編)

例年だと、夏のお盆休みとかGWの連休等は1年くらい前から予定を立てているのだけど、今年に限っては意識的に予定を立てていませんでした。まぁ、たまには山のない休日を楽しもうと言うのが本音で、どこかのんびり旅に出ようとか考えていて、
アウトドア活動

上高地音楽祭と小梨平キャンプ

ここ何年かはずっとGWには上高地でキャンプするのが恒例のようになっていましたが、今年は「高島トレイル」に挑戦していたために行けませんでした。んで、少し遅れましたが、行ってきました上高地へ、、、とは言うものの今年はこれが最初ではなく3月にも上高地で雪上キャンプをしているんですよね、、、。
アウトドア活動

上高地で雪上テント泊

上高地には2012年は5回、2013年は6回と結構なペースで通っていますが、冬の上高地はまだ行ったことはありませんでした。一度は行ってみたいと思いつつ、それなりの装備も必要になるため、数年前からコツコツと買い揃え、やっと行けると思った矢先に2月の大雪が重なってしまい、
アウトドア活動

晩秋の上高地でまったりキャンプ

先日行った奥又白池の帰り(詳細はコチラ→紅葉の涸沢を避けて奥又白池へ)に次回は是非パノラマコースを歩いてみたいと思い、この三連休に行こうと計画を立てたけど、山の上はすでに冬になっていて、コース上には氷が付きロープ類も回収されてしまい、
アウトドア活動

紅葉の涸沢を避けて奥又白池へ

今回は以前より行きたいとは思いつつ技術的な問題で避けていた奥又白池に行ってきました。たしかに、初心者にはハードルが高いですが、基本的な三点確保が出来ていればそれほど難しいコースではないとは思います。しかし、無理して登っても下れなくなるという可能性もゼロではないので、
アウトドア活動

前穂高岳にリベンジ山行

今年の7月13日から2泊3日で予定していた前穂高岳への山行は、悪天候の為に小梨平に1泊2日のキャンプに変更を余儀なくされてしまいました。今年は今までに無く途中リタイア&予定変更が相次いてしまい、どうも消化不良気味なんで、再び前穂高岳にチャレンジしてきました。
アウトドア活動

天候不順の為に前穂高岳を断念して小梨平でキャンプ

今年はどうやら上高地には嫌われているようで、GW前半の雪といい、なんとなく歯車が咬み合っていないみたいだ。結果を先に言ってしまうと、当初の予定では2泊3日で岳沢経由で前穂に登るつもりだったけど、雨風が強く前穂は断念して小梨平でキャンプとなってしまいました。
アウトドア活動

予想外の雪の上高地で雪上テント泊

恒例の上高地(小梨平)キャンプです。この日は山登りはせずに、のんびり上高地の自然を堪能するのがココ数年の恒例になっています。が、今年はちょっと想定外のことが起こりまして、、、天気予報ではそんなに天気が崩れるとは言っていなかったんですが、
アウトドア活動

上高地(徳本峠)トレッキング紀行

GWに行ったばかりの上高地に再び行ってきました。当初の目的は焼岳に登ろうと思っていたのですが、5月中旬に開通予定の上高地からのルートが開通せず、結局再びハイキング+テント泊となりました。
アウトドア活動

上高地ハイキング紀行

ここ数年(昨年は例外ですが)、ゴールデンウィークは上高地でテント泊をするのが恒例になっています。なので、今年も行ってきました。基本的にこの日は山登りは無しでボーッとしているのが通例です。例年ならばほぼ一週間前には「外秩父七峰縦走ハイキング大会」があって、