トレッキング

アウトドア活動

【登山?】津久井城山を登らずにグルっと一周してみました(後編)

1ページで済ませようと思ったけど、やっぱり、というか、またか、というか、やっぱり長くなったので前後編に分けた、ここからは後編です。
アウトドア活動

【登山?】津久井城山を登らずにグルっと一周してみました(前編)

当初の予定では津久井つくい城山の麓をグルーっと一周してから山頂を目指す予定でした。しかし、紆余曲折がありまして、というかただの自分の都合なんですが、結局城山には登りませんでした、
アウトドア活動

【登山】2022年のラスト登山は予定外だらけの山登りでした。

予定では朝の7時に家を出て、東丹沢にある辺室山という山に登るつもりでした。が、起きたのが8時過ぎ、家を出たのが9時過ぎになってしまいました。なので、急いで家を出て登山口に向かいました。と言いたいところですが、実際には・・・
アウトドア活動

【登山】消えた(?)小倉山

小倉山という山を知っていますか? 字面だけ見ると京都にでもありそうな名前の山ですが、ここで言う小倉山は神奈川県の北部にある山です。神奈川県民でも知らない人の方が多いんじゃないかな? と思います。実際、僕も山登りを始めて10年以上も経ってから知りました。
アウトドア活動

【登山】低山散歩とオールドレンズと山頂焼きそば

と言うわけで、今回は山登りというより、写真撮影に全振りした山散歩になっています。なので、山行記を期待している人には期待はずれだと思います。
アウトドア活動

【登山】南高尾の謎の碑は終わっていなかった(謎の碑編)

今回新たに調査した結果、無くなっていたと思っていた碑はまだ存在していることを確認しました。それだけではなく、新たな謎の碑の存在を確認しました。その他にも、いくつかの新しい発見がありました。なので、今回はその最新情報をお届けします。
アウトドア活動

【登山】南高尾のセブンサミラナイと謎の碑(登山編)

登山愛好家にぶっ飛ばれそうな発言ですが、一刻も早く現場に到着したいのです。なので、ピークは踏みません。この南高尾セブンサミッツはほぼ全てのピークに巻道が付けられています。なので今回僕は巻道愛好家になります。南高尾セブンサミッツならぬ、セブンサミラナイです。
アウトドア活動

【湖一周】富士五湖に続いて諏訪湖も一周しました[諏訪湖編]

今年の夏、富士五湖を歩いて一周しました。とりあえず、湖一周はしばらくはもういいかなぁ、とも思っていたけど、もうひとつ、以前から気になっている湖があったので、どうせなら時間を空けるよりは一気に行っちゃえ〜ってことで、諏訪湖を一周してきました。
アウトドア活動

【湖一周】富士五湖を歩いて一周してきました[本栖湖編]

富士五湖一周シリーズの最終回、本栖湖編です。山中湖、河口湖、西湖、精進湖はそれぞれのブログを見ていただくとして、ここまで書いておいて何なんですが、そもそも、富士山は日本人ならほぼ知らない人はいないでしょうけど、富士五湖ってどうなんでしょう?
アウトドア活動

【湖一周】富士五湖を歩いて一周してきました[精進湖編]

二日目、四湖目の精進湖です。富士五湖の中でも最も小さく地味です。富士五湖の他の4つが出たけど、あとひとつ何だったっけ? となるのもこの精進湖の特徴(偏見が多分に混じってます)です。精進湖と書いて「しょうじこ」と読みます。
アウトドア活動

【湖一周】富士五湖を歩いて一周してきました[西湖編]

二日目、三湖目の西湖です。到着時は天気的には問題なさそうでしたが、心配なのは足の痛みです。地面に足を着ける度に激痛が走ります。しかし、ロングトレイルを初めてすぐの頃は毎回こんな感じだったのでもはや慣れっこです。
アウトドア活動

【湖一周】富士五湖を歩いて一周してきました[河口湖編]

山中湖編に続いての富士五湖一周シリーズの第二弾です。二泊三日の予定で富士五湖を歩いて一周しています。1日目に山中湖、河口湖、2日目に西湖、精進湖、3日目に本栖湖を回るつもりです。
アウトドア活動

【湖一周】富士五湖を歩いて一周してきました[山中湖編]

今年の夏の休みは5連休でした。そこで僕は北アルプス山行の予定を立てていたのですが、突然2日目と2日目に予定が入ってしまいました。後日、2日間の予定を1日にまとめることは出来たのですが、
アウトドア活動

【登山】青木ヶ原樹海で三山縦走(片蓋山・鹿の頭・栂尾山)

ここ最近は富士山麓にある青木ヶ原樹海にある山ばかり登っています。その理由は単純に面白いからです。以前、とある仕事に就いたせいで登山道の無い山に登る楽しみを知ってしまったのです。それ以来定期的にこのような山に登らなくてはならない身体になってしまったのですwww
アウトドア活動

【登山】夏の初めの大室山

今回は前回登ろうと思っていた山梨県の青木ヶ原樹海の中にある大室山に登ってきました。富士五湖の精進湖の北側から富士山を見たときに、その懐に収まるようにある山です。その様子(サムネの写真参照)から子抱富士などとも呼ばれています。
アウトドア活動

【登山】 丹沢のヤマビルと二眼レフカメラと山頂オートミール

今回は当初の予定では青木ヶ原樹海の中にある大室山に登るつもりでした。実際にこの日の朝、家を出て中央高速に向かいました。しかし、天気がイマイチなことと、なんとなく大室山の気分じゃないなぁ〜という理由で急遽行き先を変更しました。
アウトドア活動

【登山】富士の樹海で山頂オートミールカレー【長尾山登山】長尾山登山編

前編の「樹海散策編」に続いての「長尾山登山編」です。前半では青木ヶ原樹海の新緑を楽しみましたが、今回は長尾山への取付きから始まります。ここからが本格的な登山になります。標高差はそれほどないですが、一般的な山とは違うので慎重に進みます。
アウトドア活動

【登山】富士の樹海で山頂オートミールカレー【長尾山登山】樹海散策編

今回は久しぶりに青木ヶ原樹海の中にある山に登ってきました。1年半ほど前にも樹海の中の大室山に登って、そこから周りの樹海を見渡したときにいくつかの山があることを知りました。今回はその中のひとつの長尾山に登ります。
アウトドア活動

【登山】春の低山で新芽探し

最初に。この記事のタイトルとサムネの絵柄が著しく違いますが、あまり気にしないで下さい。気になる人は本文を読んでみてください。久しぶりの登山です。2月以来です。ここ数年、歯車が合わなくなり、なかなか山に行けない日が続いています。今日も本当は別...
トレッキング

【雑記】我流な『外秩父七峰縦走ハイキング大会』の攻略方法

この季節になると毎年のように、このブログに「外秩父七峰縦走ハイキング大会」というキーワードで訪問してくださる方が増えます。まあ、毎年参加申し込みがこの時期にあるためだと思われます。
アウトドア活動

【登山】東丹沢の低山登山とちょっと遅い鏡開き

相変わらず山に行けない日々は続いていますが、なんとか時間を工面して近くの低山を縦走してきました。ここ数年僕のリハビリ登山のコースになってるところです。そこは丹沢山塊の東端の方にあり、宮ヶ瀬湖(人造湖)のすぐ北側にある稜線です。標高も500m強と高尾山よりも低い山ですが、人は高尾山よりも少なく、静かな山歩きが出来るコースになっています。
アウトドア活動

【登山】相州アルプス南部の里山巡りをしてきました

2022年最初の山行です。実は数日前の関東地方の大雪で、この山域にもある程度雪が積もっているもんだと思っていました。しかし、実際には全く、微塵も、雪なんて無く、完全に期待はずれでした。東京であれだけ積もったのだから、ここもそれなりに積もっていると期待していたんですが残念でした。
アウトドア活動

【登山】山登り17年目に突入して初めての山行(津久井城山〜堂所山)後編

久しぶりの山登り、しかも山歴17年目に突入して最初の山登りだ。これは、どこか特別な山に行かなくてはならんでしよ! とは思っていたけど、現実は某ウィルスのせいで、すっかり体力を落としていて、まずは体力回復させることを第一目標として、無理はしないで、ホームグランドの丹沢の低山からコツコツと山登りを再開する事にした。
アウトドア活動

【登山】山登り17年目に突入して初めての山行(津久井城山〜堂所山)前編

久しぶりの山登り、しかも山歴17年目に突入して最初の山登りだ。これは、どこか特別な山に行かなくてはならんでしよ! とは思っていたけど、現実は某ウィルスのせいで、すっかり体力を落としていて、まずは体力回復させることを第一目標として、無理はしないで、ホームグランドの丹沢の低山からコツコツと山登りを再開する事にした。
アウトドア活動

【登山】半年ぶりの登山(権現平)でカメラ(FUJIFILM X-S10)を新調したら大量のヒルに襲われた話

およそ半年ぶりの山登りです。半年間何をしていたのかは以下の記事を読んで頂くとして、やっと山にいけるようになって、さて、どの山に登ろうか? と考えた時に、いろいろ候補は上がりましたが、結局、近場のハイキングコースになりました。
アウトドア活動

【登山】予定を大幅に変更して見城山

予定では、と言うか、今回の裏のテーマは浄発願寺跡を動画で撮影することでした。しかし、諸々の事情により、断念、心がポッキリ折れて、見城山のみのショート登山になりました。まぁ、たまにはこんなこともあるよね・・・。
アウトドア活動

【登山】小仏峠の謎の墓石群と景信山登山《後編》

《前半》は小仏峠まででしたが、ここからがこの日の最大の目的である謎の墓石群とのご対面となります。詳しい話は本編を読んで頂くとして、今回(後編)の見所としては、目的の墓石群とは別に、いくつかの新しい発見がありました。
アウトドア活動

【登山】小仏峠の謎の墓石群と景信山登山《前編》

そんな情報を今年の9月頃、Twitterのフォロワーさんから頂いて、ずっと気にはなっていました。しかし、僕の経験上、秋の高尾エリアは人出が半端ないです。こういったご時世なのであまり密になりたくはないですよね。
アウトドア活動

【登山】やっぱり秋葉山は『山』でした《後編》

3回シリーズの最後で、下山開始からゴールまでです。前回で『秋葉山』を見分けられるようになったので、今回は国道412号線を北から南へと、歩いて移動しながらいろんな角度から『秋葉山』を観察しています。そして最後に、現時点での『秋葉山』のベストショットを発表しています。
アウトドア活動

【登山】やっぱり秋葉山は『山』でした《中編》

今回は3回シリーズの中編です。尾根の取り付きから『秋葉山』を踏んで、下山開始までです。この回では自分が大きな勘違いをしていたことに気付きます。それにより、丹沢前衛の山並みを東から見上げた時、『秋葉山』を見分けることが出来るようになります。