アウトドア装備

アウトドア装備

【装備】たぶん、どこよりも早い測量野帳用2024年版カレンダー

2023年最初の更新は2024年版の測量野帳用のカレンダーです。なぜこの時期に公開するのか? ただ単に気まぐれです。早めにベースだけ作っておこうと思ったら出来ちゃった、というだけです。ただし、このカレンダーは2023年1月1日現在のものです。今後変更する可能性はゼロではありません。なので、使用する際には気をつけてください。
アウトドア装備

【装備】2023年版測量野帳用カレンダー

毎年恒例、と言いたいところだけど、かなり気まぐれに公開している測量野帳用のカレンダー2023年版が出来たので公開します。
アウトドア装備

【装備】登山で使うおすすめスタビライザー

今回はスタビライザーについて書いてみたいと思います。そもそもスタビライザーって何? という方のために簡単に説明しますと、登山時に使用するガス缶(OD缶)を安定させるもの、です。このページでも写真が沢山アップしていますので、それを参照してください。
アウトドア装備

【装備】登山で使うおすすめサコッシュ

皆さん、登山中の小物をどこに入れていますか? 例えば、登山地図(&コンパス)やスマホ、行動食、などのように、いちいちザックをおろさなくてもすぐに取り出したいモノってありますよね。
アウトドア装備

【装備】測量野帳をちょっとだけカスタマイズしてみました[改]

アウトドア派の方ならもちろん知っているでしょう。また、文具マニアの方々も知っているでしょう。知らないという人でも、見れば、あ〜! って思う人もいるかもしれませんが、やはり一般の人で知っている人は少ないように思います。
アウトドア装備

【装備】登山用お財布について[改]

登山用のお財布? お財布なんか登山と関係無いんじゃね?なんて思う人もいるかもしれません。逆にこの登山用のお財布にメッチャこだわっている人もいるでしょう。
アウトドア装備

【雑記】カップヌードルリフィルを色んなクッカーで作ってみた!

カップヌードルリフィルというものを知っているだろうか? アウトドア系の人にはわりとお馴染みのものなので、知らない人はいないと思う。けど、コンビニではなかなか見ないこともあり、知らない人もいると思うので簡単に説明すると、
アウトドア装備

【装備】最近お気に入りの山フライパンのフタをちょっとカスタマイズしてみた

僕が最近特に気に入っている山フライパン(ユニフレーム)について書きたいと思います。最後にこの山フライパン専用のフタのカスタマイズについても書いています。最後まで読んで頂けると幸いです。
アウトドア装備

【装備】オピネルナイフをオイルに5年以上浸けた顛末

オピネルナイフ。アウトドア系の人なら、おそらくその名前くらいは聞いたことがあると思います。また、持っている人も多いのではないでしょうか。今回はそのオピネルナイフを5年以上もオイルに浸けた時のお話をしたいと思います。
アウトドア装備

【雑記】テント泊初心者のためのテント泊入門みたいなテント泊のすゝめ

山登りを始めてしばらくすると、もっと高い山に挑戦したくなりますよね。すると、場所によっては日帰り山行は難しくなり、山中で一泊して二日掛かりの山行になります。その時はアクロバティックな登山は別として、大抵は小屋泊まり、またはテント泊を選択することになると思います。
アウトドア装備

【雑記】山登りと熊と僕(山中のお仕事での熊対策)

以前に似たようなことを書いていますが、今回は登山時の熊避けについて特化して書きたいと思います。まぁ、あくまで自分の経験を書くだけなんですけどね。
アウトドア装備

【装備】僕の歴代JETBOILにまつわるお話

JETBOILを一言で説明しろと言われたら、僕ならなんて答えるだろう? ・・・・・やっぱり一言じゃ無理だな。まあ、無理に一言で答える必要もないのだけれど、ふと、何か象徴的な言葉はないかと考えてしまった。
アウトドア装備

【装備】楽天ポイントで『GRIPWELL(グリップウェル) ラピッド・カーボン』をゲットしました。

このサイトをよく見ている方は知っていると思いますが、企画として『楽天ポイントで山道具を買おう!』というものがありました。その企画の成果として、このストックを購入しました。
アウトドア装備

【装備】JETBOIL MiniMo

今回は『JETBOIL MiniMo』について書きたいと思います。言わずと知れた『JETBOIL』シリーズのひとつです。山登りをしている人はこの『JETBOIL』シリーズを知っている人も多いでしょう。むしろ、知らない人の方がマイノリティかも知れませんね。
アウトドア装備

【雑記】山で笛を使ったことある?

山登りを始めてしばらくすると、何故かこのようなモノの必要性を感じて、装備に加えると思います。僕の場合もそうでした。特に怪我をしたとか、具合が悪くなったとかで急な必要性が出来たとかでは無いのですが、なんとなく「あった方が良いよな〜」程度の軽い理由で装備に加えました。・・・
アウトドア装備

【雑記】日本のキャンプ場でもベア・キャニスターの導入はあるのか?

上高地にある小梨平キャンプ場と言えば、僕自身、恐らく20泊近くしていて、今までで1番利用しているキャンプ場だと思います。そこで先日、テント泊中の女性が熊に襲われるという事件がありました。
アウトドア装備

【装備】私のテントの選び方とその遍(変)歴

自分でもどれだけ持っているのか把握していなかったので、整理がてら、このテントについて書いていきたいと思います。キャンプテントも混じっていますが、基本的に山岳用のテントを中心に書いています。
アウトドア装備

【装備】歴代山専ボトルで保温・保冷テストをしてみた!

新型コロナウィルスのせいで自宅待機が余儀なくされ、まとまった時間が取れそうなので、以前からやろうと思っていた歴代山専ボトルのテストを行いました。なかなか面白い結果が出たと思います。山専ボトルを持っている人も、持っていない人も必見です。
アウトドア装備

【装備】Bear Canister(ベア・キャニスター)について

日本ではあまり馴染みがないと思うけど、アメリカの国立公園などで1泊以上のキャンプをするときには必須のアイテムです。
アウトドア装備

2015年版測量野帳用カレンダー

お久ぶりです・・・と言うかめちゃくちゃお久ぶりです。と去年も同じ始まり方でしたが、今年の初めにオープンした新しいサイト(アウトドアの扉)がなかなか軌道に乗らなくてコチラのサイトまで手がまわらない状態です。
アウトドア装備

セイコー プロスペックス アルピニスト

先月愛用していた「SOMA RideONE 50」のベルトが破損してしまい。新しいのを買うか、修理に出すかで悩んでいたら、ちょうど新しい山時計「セイコー プロスペックス アルピニスト」が発売されるというニュースを見て、悩んでいたけど、
アウトドア装備

山用テルモス(魔法瓶)の保温テストをしてみた

以前、もう少し暖かい時期に山専ボトルのみで保温テストをしたことがありましたが、どうせテストするならもっと外気温の低い時の方が性能の比較がシビアに出来ると思いやってみました。ただし、今回は山専ボトルだけではなく、その他の保温機能のある水筒及び、
アウトドア装備

メインザック一覧(2014年1月現在)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。2011年7月にドメインを取得して、2013年1月頃から本格的な制作に入って、ほぼ丸一年かかって正式に公開することが出来ました。以前のサイトはそもそも普通の個人ブログからスタートして、
アウトドア装備

2014年版測量野帳用カレンダー

お久ぶりです・・・と言うかめちゃくちゃお久ぶりです。山で遭難したんじゃないかと思っている方もいるかもしれませんが、何となく細々と生きていました。
アウトドア装備

新旧山専ボトルを比べてみた

いまさら説明の必要も無いと思われるので、特に山専ボトル(メーカーは新ボトルに対しては『山専用ボトル』と呼んでいますが、通常私達山仲間では『山専ボトル』と呼んでいるのでそう表記します)については詳しい説明は他のサイトに任せることにします。
アウトドア装備

登山用の熊鈴(森の鈴 TB-KC1)

なんで、新サイトをオープンしてアウトドア装備の第一回目が熊鈴なんだというツッコミは置いておいて、あくまで旧サイトの続きという感じで書いていきたいと思います。
アウトドア装備

測量野帳用2013年カレンダー

おまたせしました。2013年版の測量野帳用のカレンダーです。ごくごく少数派だとは思いますが、使用して下さる方が一人でもいる限りは制作していこうと思っています。
アウトドア装備

登山ザック「グレゴリー トリコニ60(2011年版)」について

結局、このトリコニは2個目・・・、いや、1.5個目と言ったほうがいいかも知れませんが、運良くトリコニの2011年バージョンを手に入れることが出来たので、その経緯をお話します。その後に2011年バージョンの使用感を書きたいと思います。
アウトドア装備

冬用ジャケット(finetrack EVERBREATH ARMA(ファイントラック エバーブレス アルマ)について)

昨シーズンまで使用していた冬用のジャケットの裏地がボロボロになって白い粉のようなもの出てきて使えなくなってしまったので、新しい冬用のジャケットを探していました。で、今回紹介するfinetrack EVERBREATH ARMA(ファイントラック エバーブレス アルマ)を購入しました。
アウトドア装備

PETZL CORE専用ソフトウェア「OS by Petzl」について

まず、「CORE」と「OS by Petzl」について簡単に書いておきます。CORE:PETZL TIKKA2シリーズ用バッテリーパックOS by Petzl:上のCOREを介してTIKKA2シリーズの光量を調整するためのソフトウェア以上、簡単に書きました。