伊勢神宮の後半の内宮から始まります。参拝後はおはらい町に寄りましたが、とにかくスゴイ人出でした。ちなみに帰りも五十鈴川駅まで歩いちゃいました。さすがにここはチラホラと参拝を終えた風な人たちが歩いています。
山行データ
山行日 | 2015年11月20日(金)〜22日(日) | ||
コース | 【コース1】(スタート)東浜駅〜大羽尾〜山陰海岸学習館(ゴール) 【コース2】(スタート)山陰海岸学習館〜牧谷〜田後〜城原海岸(ゴール) 【コース3】(スタート)城原海岸〜鴨ヶ磯〜網代〜島めぐり遊覧船乗り場(あじろや)(ゴール) 【コース4】(スタート)島めぐり遊覧船乗り場(あじろや)〜大谷海岸〜いさりび広場(ゴール) 【コース5】(スタート)いさりび広場〜鳥取砂丘〜柳茶屋キャンプ場(ゴール) 【コース6】(スタート)柳茶屋キャンプ場〜多鯰池〜摩尼寺(ゴール) 【コース7】(スタート)摩尼寺〜鳥取城跡(久松山)(ゴール) |
||
山 名 | 久松山(263m) | ポイント | [ロングトレイル]山陰海岸ジオパークトレイル |
山 域 | 中国エリア | 累積標高 | 【1日目】(+)1,196m(-)1,148m 【2日目】(+)669m(-)470m |
歩行距離 | 【1日目】25.338km 【2日目】13.906km | 所要時間 | 【1日目】08時間20分<br> 【2日目】04時間23分 |
関連記事 |
トレッキング(2日目-内宮-3日目)

【12時49分】
ふ〜、内宮に入口に到着。

【12時50分】
鳥居をくぐって宇治橋を渡る。

【12時50分】
この宇治橋も20年毎に作り替えられるんだ・・・。隣に橋脚だけが残っている。

【12時55分】
ふたたび手水舎でお清め。

【12時58分】
五十鈴川でもお清め・・・。

【13時15分】
さぁ、ここが天照大神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしている正宮です。ある意味日本で最高のパワースポットですね。やはりここも・・・

【13時15分】
・・・写真撮影は禁止です。

【13時23分】
御稲御倉(みしねのみくら)。天照大神へ捧げるためのお米が納められています。

【13時24分】
ブラタモリでもやってた棟持柱上部の隙間。約20年であの隙間は無くなるそうです。

【13時24分】
外幣殿(げへいでん)。古神宝類が納められています。

【13時25分】
こっちの方が隙間がよく見えるね。

【13時26分】
正宮の裏手にある荒祭宮(あらまつりのみや)。天照大神の荒御魂が祀られています。

【13時31分】
ここが荒祭宮が遷移前にあったところ。

【13時33分】
ここもパワースポットらしい。

【13時34分】
神楽殿。

【13時44分】
内宮お参りするのに約1時間かかった。

【13時45分】
おはらい町の入口。うぉ〜人ばっか!

【13時57分】
松阪牛の串焼き・・・。

【14時03分】
おかげ横丁。

【14時04分】
紙芝居や・・・

【14時08分】
・・・射的なんかもおある。

【14時36分】
ふ〜、おはらい町脱出!

【14時41分】
五十鈴川駅に戻る途中にある猿田彦神社に寄っていく。

【14時47分】
猿田彦神社。

【14時47分】
ここもパワースポット?

【14時47分】
ふむふむ。演技がいいのか・・・。

【15時00分】
こっちは月読宮。

【15時01分】
ふ〜、やっと静かなところに来た。

【15時07分】
ここは4つの拝殿が並んいる。お参りの順番もあるらしい。

【15時09分】
同じような建物が4つ並んでいる。

【15時22分】
五十鈴川駅到着。

【16時21分】
松阪駅に戻ってきた。

【16時25分】
ホテルに帰還。でも部屋には戻らずに車にお土産を置いて、近くの松阪牛専門店から肉を実家に送る。

【17時34分】
ホテルの真横にある回転寿司で夕ご飯でも、・・・って思ったけどめちゃくちゃ混んでるので、近くのファミレスで簡単に済ます。

【18時03分】
やっと部屋に戻る。やはり2泊にして正解だった。このあと再び400kmも車を走らせるのは無謀以外の何物でもない。

【18時28分】
伊勢神宮の御朱印。超シンプルだけど、これが本当の御朱印だね。

【06時29分】
起床。強はそこそこ天気も良さそうだ・・・。

【06時51分】
朝食。

【08時03分】
チェックアウトして帰路につく。
二泊三日なので、もっとのんびり出来るかと思ったけど、意外にせわしなかった。まぁ、土地勘が無いので各施設の距離感が無く仕方ないけど、次回行くときは前述もしたけど、外宮、内宮、朝熊ヶ岳(金剛證寺)を一日で回ってみたいなぁ。
ルート図

鳥瞰図

断面図
