予定では2泊3日で西穂高岳を登るハズでしたが、天気予報が微妙だったので、恒例の上高地キャンプに変更しました。まぁ、西穂山荘までは雨だろうと問題無いと思いますが、独標より先を雨の中歩く自信は無いので素直に諦めて上高地でのんびりします。
無理をすれば1日目に焼岳なら登れたと思います。以前登った時はガスガスで何も見えなかったので、再チャレンジしたいなぁ、とは思っていましたが、そもそも山登りの装備が不十分でしたのでこれも諦めざる得ません。この三連休は山に登る気満々だったんですけどね・・・。
山行データ
山行日 | 2015年11月20日(金)〜22日(日) | ||
コース | 【コース1】(スタート)東浜駅〜大羽尾〜山陰海岸学習館(ゴール) 【コース2】(スタート)山陰海岸学習館〜牧谷〜田後〜城原海岸(ゴール) 【コース3】(スタート)城原海岸〜鴨ヶ磯〜網代〜島めぐり遊覧船乗り場(あじろや)(ゴール) 【コース4】(スタート)島めぐり遊覧船乗り場(あじろや)〜大谷海岸〜いさりび広場(ゴール) 【コース5】(スタート)いさりび広場〜鳥取砂丘〜柳茶屋キャンプ場(ゴール) 【コース6】(スタート)柳茶屋キャンプ場〜多鯰池〜摩尼寺(ゴール) 【コース7】(スタート)摩尼寺〜鳥取城跡(久松山)(ゴール) |
||
山 名 | 久松山(263m) | ポイント | [ロングトレイル]山陰海岸ジオパークトレイル |
山 域 | 中国エリア | 累積標高 | 【1日目】(+)1,196m(-)1,148m 【2日目】(+)669m(-)470m |
歩行距離 | 【1日目】25.338km 【2日目】13.906km | 所要時間 | 【1日目】08時間20分<br> 【2日目】04時間23分 |
関連記事 |
キャンプ(1日目)

【07時19分】
3時起床、3時30分出発のつもりが、二度寝して4時出発になって、やっと沢渡到着。例年のこの時期の三連休だったら駐車場の空きが心配だけど、天気予報もぱっとしないせいか、この時間でも余裕で駐められた。

【07時19分】
駐車場からトンネルをくぐってバスターミナルへ・・・。
7時25分発のバスにギリ間に合った。

【07時45分】
当初の予定の西穂高岳に向かうには帝国ホテル前で降りたほうがよいのだが、今日は早々にあきらめていたので大正池でバスを降りる。

【07時53分】
大正池越しの焼岳・・・。ってか、天気いいじゃん!

【07時55分】
面白い雲だね〜。

【07時56分】
こっちは穂高方面。やっぱ、雲が多いな・・・。かろうじて明神岳周辺の頭だけ見える。

【07時58分】
さぁ、のんびり上高地散策に出発だぁ。

【08時00分】
やっぱり人は少ないな・・・。

【08時13分】
田代湿原から穂高。

【08時16分】
田代池から六百山方面。

【08時22分】
木道も気持ちいいね・・・。

【08時33分】
緑の川。

【08時35分】
田代橋、穂高橋を渡って・・・

【08時37分】
・・・西穂高岳登山口へ・・・。

【08時37分】
本当はここをくぐるはずだったんだけどな・・・。この天気なら行けたんじゃね?

【08時38分】
穂高橋からの穂高・・・。あっ! 雲が晴れてる。

【08時38分】
吊尾根が見えてきた。

【09時00分】
河童橋・・・

【09時00分】
・・・からの穂高。また雲で隠れちゃった・・・。

【09時07分】
小梨平キャンプ場。沢渡の駐車場の静けさに比べたら、思ったより人が多い。

【09時12分】
今回のテントはnemoのANDI 2P。ポールが破損したので、アルミテープで補修してみた。これで無事に立てることが出来るのか?

【09時19分】
無事設営出来た。
このあとテントの受付を済ませて、テント内でゴロゴロ・・・している内に寝てしまった・・・ようだ。

【11時14分】
結局、チョット休憩して散策に出かけるつもりが2時間もゴロゴロしてしまった・・・。
気を取り直して、明神に向けて出発です。

【11時34分】
明神岳。でも本峰は見えていない。

【11時43分】
明神到着。トイレを済ませて、梓川を渡り明神池方面へ・・・がいつもの定番だけど、何となく歩き足りないので徳沢まで足を伸ばすことにした。

【11時49分】
徳本峠への分岐を越えて徳沢を目指す。

【12時10分】
サンカヨウの実。食べられるらしいけど、ここは国立公園内なので採集は禁止です。

【12時17分】
徳沢の手前で一部崩落しているところがありました。

【12時17分】
ここが崩れたところ・・・。

【12時17分】
徳沢の手前で視界が開けます。一番奥に見えるのが大天井岳だ。

【12時22分】
徳沢到着。相変わらず気持ちの良さそうなキャンプ場だな・・・。こっちに張ればよかったかも・・・。

【12時32分】
特に何も考えずに徳沢を通り越して・・・

【13時01分】
・・・横尾に向かうオレ・・・。さすがにここまで来ると人はめっきり減る・・・。

【13時09分】
横尾到着。小梨平のキャンプ場から2時間弱でした。さすがに空身だと速い・・・。

【13時10分】
横尾大橋。
5分ほど休憩して、戻ります。

【13時15分】
屏風ノ頭がちょっとだけ見えた。

【13時32分】
ん? なんか風が変わった? 河童橋方面に暗い雲がかかっている。早めに戻ろう・・・。

【13時59分】
徳沢通過〜。

【14時37分】
明神通過〜。
ここでチョット悩んで、このまま梓川の左岸を通ってキャンプ場に戻るか? それとも少し遠回りになるけど右岸を通るか?

【14時41分】
結局右岸側を通ってキャンプ場に戻ることにした。

【14時41分】
相変わらず暗い雲が見えるけど、何とかテントまでは持ちそうだ・・・。

【15時27分】
キビキビ歩いて河童橋到着。

【15時32分】
雲が多くなったような気が・・・。

【15時47分】
キャンプ場到着。

【16時00分】
今日の夕飯。

【16時53分】
キムチ鍋うどん。まぁ、いつものだね・・・。

【18時21分】
食後のデザート・・・。こっちは別腹・・・。
キャンプ(2日目)

【04時31分】
夜はもう少し気温が下がるだろうとシュラフはモンベルの#3を持ってきたけど、夏用で十分だったな・・・。

【05時58分】
朝食。
起きた時は雨は降っていなかったけど、この跡雨が降り出した

【07時15分】
テント撤収。

【07時21分】
河童橋。雨だけど昨日より人は多いんじゃね?

【07時22分】
あ〜、雲が岳沢を半分以上隠している。昨日の天気だったら行けてたかも・・・って思ったりもしたけど、行かなくて正解でしたね・・・。
このあと雲の中の西穂高岳で滑落事故があったらしい。遭難者のご冥福をお祈りいたします。

【07時23分】
あっ! 猿だ! さすがに猿は橋の上は渡らないよな・・・。橋の横のワイヤーを渡っていた。

【07時37分】
バスターミナル到着。次のバスは7時55分。人が少ないので臨時便は無し。

【08時04分】
新しいトンネルが出来ていた。ここが開通すれば(この数日後に開通した)釜トンネルを抜けたあとすぐに新しいトンネルに入り、大正池近くまでずっとトンネルの中ということになります。この写真は大正池側のトンネルの入口になします。写真を見る限りだとこのままトンネルに入っていきそうだけど、実際はここを右に逸れて旧道(?)を通った。ここを通るのはこれで最後だろう。

【09時05分】
沢渡のバスターミナルに戻り、車で温泉に直行。三連休の中日だというのに貸し切り状態でした・・・。気持ち良かった〜♨
ルート図

鳥瞰図

断面図
