屋久島・宮之浦岳縦走記 3/7

屋久島3日目。縦走の2日目になります。

白谷山荘をスタートして、まずは縄文杉を目指します。その後、宿泊予定地の新高塚小屋に向かいます。やはり、今日も1日中雨でした。

山行データ

山行日2015年11月20日(金)〜22日(日)
コース【コース1】(スタート)東浜駅〜大羽尾〜山陰海岸学習館(ゴール)
【コース2】(スタート)山陰海岸学習館〜牧谷〜田後〜城原海岸(ゴール)
【コース3】(スタート)城原海岸〜鴨ヶ磯〜網代〜島めぐり遊覧船乗り場(あじろや)(ゴール)
【コース4】(スタート)島めぐり遊覧船乗り場(あじろや)〜大谷海岸〜いさりび広場(ゴール)
【コース5】(スタート)いさりび広場〜鳥取砂丘〜柳茶屋キャンプ場(ゴール)
【コース6】(スタート)柳茶屋キャンプ場〜多鯰池〜摩尼寺(ゴール)
【コース7】(スタート)摩尼寺〜鳥取城跡(久松山)(ゴール)
山 名久松山(263m)
ポイント[ロングトレイル]山陰海岸ジオパークトレイル
山 域中国エリア
累積標高【1日目】(+)1,196m(-)1,148m
【2日目】(+)669m(-)470m
歩行距離【1日目】25.338km
【2日目】13.906km
所要時間【1日目】08時間20分<br> 【2日目】04時間23分
関連記事

縦走記(3日目)

3日目スタート
【07時53分】

7時起床。窓を開けて外を見るまでもなく雨が降っているのが音でわかる。部屋中にぶら下げておいたものも見事に乾いてなかった。

早々に朝食を摂り、濡れているレインウェアを着て濡れている靴を履いて8時に出発する。

土砂降りの中を始めはスローペースで歩く。10分ほど歩くと後ろから軽装な人が追い抜いていきあっという間に見えなくなった。自分はスローペースで歩いているとはいえ、ものすごいスピードだ。しかし、ここでペースを上げると後が続かなくなる恐れがあるので、最初の30分は自分のペースを守る。先ほど抜かれた人からさらに10分ほど経つと再び後ろから今度はそれほど早くないけど、自分よりはペースの早い人が追いついてきた。挨拶を交わすと
「連れの人を見かけませんでしたか?」

と聞いてきたので、服装等を確認するとさっきのものすごい速いペースで抜き去って行った人だと思ったので、
「10分ほど前にものすごい勢いで抜いて行きましたよ」

と答えると、白谷雲水峡から登り始めて、始めは一緒に歩いていたけど、途中からペースを上げてあっという間に見えなくなった、というようなことを話して追い抜いて行った。

8時30分 歩き始めて30分ほどで辻峠に到着。体も温まってきたので、ここから普通のペースで進む。

少し歩いた岩小屋のようなところで先ほど抜いて行った人が着替えをしていた。ジーンズの上にレインウェアを着ていたので足が動かなくなっていたようだ。

ここから縄文杉までこの人と一緒に歩くことになった。始めは敬語で話していたせいで気がつかなかったが、だんだん打ち解けてくると方言が出てきた。

どこの人だろうと思ったら熊本の人だった。会話の所々に「ばってん」と言っていたので、九州のあたりだろうとは思ったが、場所の特定は出来なかった。

その人はトラックの運転手をしていて友達と二人でバイクで屋久島に来たらしい。先に行ってしまった友人は2回目らしいが、熊本から鹿児島に来る途中も何度も道を間違えてえらい目にあったと言っていた。屋久島に来てからも最短のコースで縄文杉に向かうといって、白谷雲水峡からのコースを選んだらしいが、どう考えても荒川口からの方が時間的には早いし、コースも楽だと思うのだが、その友人はこっちの方が早いということで白谷雲水峡からスタートしたらしい、しかも朝の7時に出発して午後の2時には戻ってこれると言っていたらしいけど、絶対に不可能とは言わないが、普段山登りをしない初心者にはほぼ不可能だろう。

七本杉
【07時57分】

七本杉

もののけ姫
【08時02分】

苔の森

楠川分れ
【09時06分】

楠川別れに到着。ここからはトロッコ道と合流する。単調な道が1時間程続くが、ここからは結構人が歩いている。途中青空が見え雨が上がることもあったが、それもつかの間ですぐに雨が降り始めた。

一緒に歩いている彼が、連れが途中で待っている様子が全然ないので、相当ご立腹のようだ。そりゃそうだ、せっかく一緒に来ているのに自分だけさっさと、しかも、初心者を置いてさっさと行ってしまうなんてちょっと考えられない。せめて途中で待っているのが普通だろう。

ヤクシカ
【09時39分】

トロッコ道の途中でヤクシカに遭遇。

仁王杉
【09時51分】

仁王杉

トロッコ道終点
【10時04分】

大株歩道の入り口に到着。

トイレ
【10時10分】

トロッコ道終点にあるトイレ。橋を渡った少し先にある。2階建てになっていて、2階で用を足す。1階は処理施設になっているのかな?

ここから本格的な山道に
【10時15分】

10分程休憩して縄文杉に向かうが、ここから再び登山道が始まる。コースはきちんと整備されているが結構な急登が続く。

ウィルソン株
【10時38分】

大株歩道の入り口から20分ほどでウィルソン株に到着。周りには沢山の人が休憩していた。とりあえず切り株の中に入ってみる。切り株というよりちょっとした小屋だ。人が生活するには十分な広さがあるが、ただひとつ、屋根が無いのが問題だ・・・。

ウィルソン株の中から見上げる
【10時40分】

ウィルソン株の中から見上げる。

夫婦杉
【11時29分】

夫婦杉。二本の杉の枝が手をつないだようにくっついている。

このあと1時間ほど歩いたところで一緒に歩いていた人の連れが前方から来てすれ違っていった。一緒に歩いていた人はせめて縄文杉で待っているだろうと思っていただけに、怒り心頭で「絶交してやる」と憤慨していた。

このコースは縄文杉目当ての日帰り観光客が殆どなので、荷物も小さい人ばかりだった中で自分のでっかい荷物は目立ったらしく、何度か驚かれた。

縄文杉
【12時11分】

ついに到着、縄文杉です。近くまで寄れないのが残念です。

一緒に来た彼は再び白谷雲水峡まで戻らなければならないので10分程で別れを告げ戻っていった。自分はその後しばらく残って縄文杉をボーっと眺めていた。

縄文杉を30分ほど鑑賞したあと、体が冷えてきたので、今晩泊まる新高塚小屋を目指す。

説明版
【12時12分】

下記参照。

縄文杉

縄文杉は、昭和41年に岩川貞次氏の紹介により広く知られるようになり、この幹の様子から「縄文杉」と名付けられました。発見されている日本の杉としては、一番太いものです。樹齢は、その大きさによる7200年との説や内側の空洞から採取した木片の科学的計測値での2170年など、色々な説があります。ここの周辺は、世界遺産登録地、国立公園特別保護地区、森林生態系保護地域といった規制を受けている貴重な森林です。

樹高25.3m 胸高周囲16.4メートル(直径5.1m) この付近の標高1,300m

縄文杉の周りに立ち入らないようにお願いします。

登山者の踏みつけにより根が傷むことがないように、平成8年にこの展望デッキを設置しました。また、踏み固められた土を元に戻すため土壌改良と、ハイノキなどのかん木で覆われた周りの植生のような発見当時の状態に戻すための対策をおこなtっています。

縄文杉を見る人たち
【12時18分】

ここまで来て気づいたのだが、縄文杉を見に来る観光客の殆どが女性だということだ。20代から5,60代まであらゆる年代の女性が沢山来ていた。

高塚小屋
【12時35分】

高塚小屋までは10分程で着いたので、新高塚小屋までも楽だろうと考えていたらそんなことはなく、急登の連続だった。

歩く
【13時46分】

土砂降りの中歩く。

今日の寝床
【14時21分】

新高塚小屋に到着。先客が男性の二人組みと女性の3人組みがいた。とりあえず空いている一角に荷物を下ろして、濡れた物をロープにぶら下げた。標高が高いせいか寒くは無いもののちょっと冷えるのでミルクティを入れて下半身をシュラフに突っ込んで本を読みながら夕食までの時間を過ごした。その後もチョロチョロと人が来て最終的には女性3人を含む10人になった。

5時頃夕食を食べる。その後はなにもすることがないのでラジオを聴きながらシュラフに入った。ラジオのスリープをかけてそのまま寝てしまう予定だったけど、なにやらガサゴソと音がする、何かが夜の闇に乗じて走り回っている。ネズミだ。食料はスタッフバッグに入れて床においてあったが、どうやらミックスナッツの入った袋だけはザックの上においてあるようだ。その袋をガリガリかじっている音が暗闇から聞こえてくる。その度にザックを叩いてネズミを追い払うが、1時間、2時間とやっていても埒が明かないようなので、夜中の2時頃意を決して食料すべてをスタッフバッグの詰めて、頭上にあるロープにぶら下げる。いくらネズミでも不安定な細いロープを渡って、そこから垂直にぶら下がっている紐伝いに食料の入っている所まではこれないだろうという作戦だったが、思ったとおり上手くいった。が、結局自分の周りからネズミがいなくなっただけで、小屋の中では相変わらず走り回る音や、何かをかじっている音が朝まで響いていた。自分が最後に時計を見たのは朝の4時だった。結局殆ど眠れなかった。他の人たちも口には出さなかったがあまり眠れなかったんじゃないかと思う。人気のある山小屋だとは聞いていたが、ネズミたちにも大人気のようだ。

ルート図

ルート図

ルート断面図

ルート断面図

ルート鳥瞰図

縦走1日目

ルート鳥瞰図(縦走1日目)

縦走2日目

ルート鳥瞰図(縦走2日目)

縦走3日目

ルート鳥瞰図(縦走3日目)

縦走4日目

ルート鳥瞰図(縦走4日目)

縦走装備

今回の旅で参考にした書籍

 
 
 
タイトルとURLをコピーしました