前編からの続きです。ここからは下山になります。下りは分岐が多いです。気をつけていれば問題ないと思いますが、私のようにボーッと歩いていると間違えるかも・・・。最後におまけでプチゆるキャン△聖地巡りをしています。
ログマップ
山行データ
山行日 | 2019年01月26日(土) | ||
---|---|---|---|
コース | (スタート)久遠寺甘露門側駐車場~久遠寺〜丈六堂〜大光坊〜法明坊〜奥之院思親閣〜追分感井坊〜千本杉〜松樹庵〜妙石坊〜日蓮聖人御墓〜山門〜久遠寺〜久遠寺甘露門側駐車場(ゴール) | ||
山 名 | 身延山(1153m) | タ グ | |
山 域 | 南アルプスエリア | 累積標高 | (+)1,293m |
歩行距離 | 22.3km | 所要時間 | 06時間44分 |
関連記事 | 身延山と山頂うどん(前編) 身延山と山頂うどん(後編) |
山行記録
【13時30分】
さぁ、下るよ〜。
下りは左下に進む。右上は先程の北側の展望台に出る。
【13時32分】
下りも結構急だぞ! でもこちら側は車で山頂まで上がってこられる。
【13時47分】
当たり前だけど、ずーっと下り。これで道が悪かったらストックを使用しているところだ。
【13時54分】
最初の分岐。追分感井坊。真っ直ぐ行くと七面山だ。
【13時55分】
下りは分岐がたくさんある。何ヵ所かは、ボーッと生きて・・・もとい、ボーッと歩いた為に見逃すところだった。
【13時56分】
左上から来て右下に下っていく。
【14時07分】
ん? いままで主に広葉樹林帯だったけど、針葉樹林帯に入って、ちょっと薄暗くなった。
【14時08分】
うぉー! ぶっとい木。まだ伐採されて日が経っていないな。木の香がするし、切子がまだ周辺に残っている。
【14時08分】
こっちもぶってー。
【14時09分】
おー! ココら辺が千本杉か・・・。でも、天然記念物なんでしょ? あそこまで太く成長した木を伐採してしまっていいのだろうか? 内部が腐っているから安全の為に倒したのだろうか?
【14時09分】
どおりでぶっとい木がたくさんあるわけだ・・・。この切り株は上の2つの写真より太そうだ・・・。
【14時11分】
道端に乱雑に置かれた木。先程の切り株の主だろうか。材としては使えなさそうな木が転がっている。
【14時13分】
ん? なんか小屋がある。なんの小屋だろう?
【14時13分】
えっ! 「屋外での焚火、喫煙は厳禁」ってある。こういう情報って登山地図にも記述してほしいよね・・・。
【14時22分】
左の斜面から小石がパラパラ落ちてくる。音が止むのを待って急ぎ足で駆け抜けた。
【14時26分】
この辺りから細かな分岐が多くなる。そのうち何ヵ所はボーッと歩いていて通り過ぎそうになった。
【14時26分】
一応分岐点には標識がある。持っている地図ではルートの確認が困難なので、この標識を頼りに進む。
【14時28分】
ん? 道が狭くなって登山道っぽくなった。いよいよ昔の道になるのかっ!?
【14時32分】
でも、昔の道っぽくは無いんだよな〜。石積みもみられるけどなんか違う。歴史のある山だろうけど、道に関してはほぼ車が通れるような場所ばかりなので、当時の面影が見られる場所は無いな・・・。
【14時37分】
ジグザク下って再び分岐。
【14時38分】
右手前に進みます。
【14時38分】
ここも車道だ。
【14時38分】
すぐに分岐。今度は左手前に進む。
【14時38分】
ちょっと下ると・・・
【14時39分】
・・・松樹庵がある。
【14時39分】
上の写真を下って右に曲がったところにトイレがある。
【14時40分】
!!!
【14時41分】
ここが・・・
【14時41分】
・・・松樹庵。ここって普通のお寺なの? 休足所とあるけど、お茶でも飲めるのだろうか? とにかくこの山はもう少し人の多い時期にこないと、ゴーストタウンのようだ・・・。人工物が多い割には人がいない・・・。
【14時42分】
松樹庵を越えたところに・・・ん?
【14時42分】
確かに絶景だけど・・・あっ!
【14時42分】
久遠寺が見える!!! 本堂と五重塔がはっきり見える!
【14時47分】
また分岐です。
【14時47分】
なんでこんなに分岐だらけかと言うと・・・
【14時47分】
・・・単純に車の通れる大きな道をショートカットした道が付けられているので、分岐が多くなっている。なので分岐を無視して大きな道を進んでも問題ないと思う。けど、たまに本当の分岐があって間違えると変な所に向かうので、素直に分岐に従っていたほうが無難かも・・・。
【14時49分】
車道は真っ直ぐ続いているけど、・・・
【14時50分】
・・・右に分岐する。
【14時54分】
でも、再び同じ車道に出る。実は2つ上の写真の少し手前でトラックに追い抜かれて、そのトラックは真っすぐ行ったけど、自分はショートカット道を進み下に見える道に同じトラックが見えたので分岐しないで真っ直ぐ行っても結局同じ道に出るようだ。ただし、距離にしてどのくらい違うのかはわかりません。
【14時55分】
分岐地点にはほぼこの道標があるけどちょっと矢印の表現が分かりづらいところがある。
【14時55分】
上の写真の道標のすぐ後ろに壊れた道標があるけど、どうやらこっちの道標の方が分かりやすいっぽい。
【14時55分】
再び大きな道を進む。
【14時56分】
再び分岐。
【14時56分】
基本的には三門と書かれた方に進めばよい。
【14時57分】
下の方に水のない沢が見える。と同時に太鼓の音が聞こえてきた。
【14時59分】
ん? 広い所に出た。
【14時59分】
細い道を進むと・・・
【14時59分】
・・・ゲートがある。
【15時00分】
ゲートを越えると・・・
【15時01分】
・・・妙石坊。どうやら先程の太鼓の音の出処はここのようだ。
【15時02分】
ここからは舗装道。ずーっと下る。
【15時03分】
さらに階段を下る。のぼりには南無妙法〜と書かれているのに鳥居がある・・・。
【15時04分】
鳥居をくぐって橋を渡って・・・
【15時04分】
・・・左に曲がると・・・
【15時05分】
・・・ここからは普通の車道になる。
【15時07分】
一般車も走っている。
【15時10分】
ここの橋を渡ると日蓮聖人御墓だけど、ここは身体の不自由な方の為の道だ。一般の入り口はもう少し先にある。
【15時11分】
トンネルを潜ると・・・
【15時13分】
・・・日蓮聖人御墓の一般の入り口がある。
【15時13分】
参拝之心得。
【15時24分】
この先に日蓮聖人が眠っている・・・。南無妙法蓮華経・・・。
ここでも御朱印がいただける。
【15時33分】
さぁ、次は三門を目指します。
【15時35分】
三門。でけー。
【15時36分】
関東三大門の一つらしい・・・。他のふたつはどこだろう???
ここでも御朱印頂けるようだけど、すでに閉まっていた。せめて4時くらいまではやっていると思ったのに・・・。人の少ない時期は早く閉めてしまうらしい。
【15時43分】
三門を裏から・・・。
【15時51分】
階段・・・287段あるらしい・・・階段嫌い・・・。
【15時57分】
今日はここまで約20km歩いているので、その後のこの階段は罰ゲーム以外の何者でもない・・・。腿がピクピクしている・・・。
【15時58分】
ふ〜、10分弱かかってようやく久遠寺の本堂に到着。これで奥之院を回ってグルっと一周してきたことになる。
【15時58分】
登ってきた階段を振り返る。
【15時58分】
五重塔(のシルエット)。うっ、思いっきり逆光。
【15時59分】
階段を登ったところが五丁目。一丁目は三門付近にあるのだろうか? でもそれだと一丁が短すぎるので、参道街の入口にあった門のあたりだろうか??? ちなみに一丁の距離は約109m。
【16時01分】
身延山山頂が見える。
【16時03分】
甘露門(の裏)。
【16時04分】
ゴールです。ちょっと疲れた・・・。
【16時24分】
帰りに大ガレの頭が見えました。(写真左のピーク)以前の職場があの大ガレのすぐ脇でした。ほぼ毎日あそこまで登っていました。当然登山道なんてありません。もちろんバリエーションルートもありません。谷を越えて崖をよじ登ってあそこまで行っていました。我ながら毎日よくあそこまで神奈川から通っていたもんだ・・・。
【16時27分】
何だこれ?
【16時55分】
ゆるキャン△第一話でリンちゃんが通ったトンネルです。この道は以前の通勤路でした。
【16時59分】
ここは・・・
【16時59分】
・・・なでしこが寝ていたベンチ。
【16時59分】
富士山ど〜ん!!!
本当は身延山と七面山をセットで登りたかったけど、神奈川から日帰りはではこの2つをセットで登るるのはかなりきついっす。前日泊して朝イチでスタートしてギリギリだろうか・・・。そんなわけでいずれは七面山も登ってみたいなぁ〜・・・。