昨年に引き続き日本トレッキング協会の「縦走路で役立つ岩場講習(三ツ峠)」に参加してきました。今年はどうしようかとギリギリまで悩みましたが、締め切りの2時間ほど前に滑り込みで応募しました。正直1日(実質半日)の講習でどれだけ役に立つんだ? と思いますが、昨年の講習の後に歩いた北アルプスの重太郎新道や奥又白池へのルートはかなり楽しく歩くことが出来たので、それなりの効果はあるんじゃないかと思います。まぁ、死ぬほど個人差はあると思いますが・・・。そんな訳で今年も楽しく参加してきました。
山行データ
山行日 | 2010年12月26日(日) | ||
コース | (スタート)湯之奥猪之頭林道ゲート前~茅小屋金山遺跡~内山金山遺跡~毛無山~地蔵峠~中山金山遺跡~湯之奥猪之頭林道ゲート前(ゴール) | ||
山 名 | 毛無山(1946m) | ポイント | [遺]湯之奥金山遺跡 [遺]中山金山 [遺]内山金山 [遺]茅小屋金山 |
山 域 | 富士・御坂エリア | 累積標高 | (+)1,874 |
歩行距離 | 18.936km | 所要時間 | 06時間56分 |
関連記事 |
山行記録

【08時50分】
9時に河口湖駅に集合なので、私的にはかなり朝はユックリと出発出来ます。6時半過ぎに出発して寄り道しつつユックリ走っても8時半には到着です。準備して受付をしてトイレなどに寄りながら辺りをブラブラしています。

【10時15分】
9時過ぎに全員が集まり、私は個人の車で、電車で来た人はタクシーに分乗して登山口(三ツ峠裏登山口)に向かいます。
準備体操をしてまずは四季楽園に向かいます。

【11時18分】
フジザクラがちょうど咲いていました。

【11時24分】
蛇!!!

【11時29分】
四季楽園到着。

【11時30分】
関東屈指の岩場の屏風岩が真正面に見えます。私は今後ここを登ることは無いでしょう・・・。

【11時45分】
まずは昼食のカレー。昨年は午前中に少し講習した後に昼食、そして再び講習という流れでしたが、今年は先に昼食を摂って午後目一杯講習という流れになっていました。

【12時00分】
あっ! この番組観た! この他にもたくさんの人のサインがありました。

【12時21分】
昼食後はヘルメット&ハーネス装着で講習場(天狗岩)に向かいます。参加者は十数人いましたが、事務局の人間を除くと男性は私を含めても2名だけ・・・。寂しいぞ! 来年はもっと男性の参加者も増えて欲しいな・・・。

【12時21分】
テントも数多くありますね・・・。

【14時38分】
講習の合間を縫って撮影した絶景の富士山。

【14時40分】
講習の様子。この時はかなり後半ですね。前半は写真撮影の余裕はありませんでした。講習内容は三点支持で登り、支点まで来たら手を離して下降の練習です。下降は昨年はやらなかったので初めはかなりビビリましたが、2、3本繰り返し練習していく内に少しコツが掴めてきました。でも、まだ完全に習得したとは言えないので、来年も講習があれば参加したいと思います。

【15時08分】
講習後に三ツ峠山荘の前から見た富士山。

【15時11分】
四季楽園に戻ってきました。私は使用しませんでしたがストック等はここにデポしてあったので回収&装備を外して下山します。

【15時11分】
四季楽園までは2度来ていますが、三つ峠山にはまだ登ったことが無いんですよね・・・。いつか登りたい・・・。

【16時16分】
帰りもゾロゾロと登山口まで下って、ここで解散になりました。
短い時間ですが、楽しい講習でした。本格的なロッククライミングというわけではありませんが、岩場歩きの勉強になりました。と言っても実際にハーネスを装着してザイルで確保しながら登るというようなことは今後も無いとは思いますが、前述した重太郎新道や奥又白池へのルートはそれなりに岩場歩きになるので、こういったルートを安全に通過するためには十分に役に立ったと思っています。今年は西穂に登る予定もあるので、そのときにも十分に今回の講習が役に立つと思います。参加して良かったと思える講習会でした。
最後になりますが、協会の方、関係者の方、この度は有意義な講習をありがとうございました。また、いっしょに講習を受けた会員のみなさま、お疲れさまでした〜。
ルート図

鳥瞰図

断面図
