宮ヶ瀬湖が事実上一周出来なくなってしまって(2017年03月04日(土) 宮ヶ瀬湖一周・・・デキナイ)一年以上が過ぎ、宮ヶ瀬湖を一周したいという欲望がふつふつと湧き上がってきたので、新しいコースを探すことにした。一周出来なくなった詳しい理由は過去記事を参考にしていただくとして、今回は新しいルートの候補のひとつを歩いてきました。結論から言うとこのルートでの宮ヶ瀬湖一周はなかり難しそうです。理由その1、距離がかなり伸びることになりそう。理由その2、前半に体力の殆どを奪われてしまう。理由その3,そもそも今回のルートの一部は通行止めだ! 理由その4,大棚沢広場の駐車場が午後5時にゲートが閉められてしまうため、長時間歩くことが出来ない。等などの理由により、今回のルートを使っての宮ヶ瀬湖一周は断念します。また、新しいルート、方法を探ります。
話は変わりますが、最近山行時にログを取っているGARMINのGPSMAP64stの調子が悪く電源が入らないことが頻繁にありました。全くログを撮れないもの何なんでとりあえずのつもりでiPhoneでログを取っていたのですが、あるときふと、iPhoneの方が信号のロスが少ないことに気づき、今回はGARMINとiPhone(Runtastic使用)でログを取ってみました。以下の画像がそれぞれのログデータをそのままカシミール3Dで読み込んで地図と重ねたものです。

左がiPhoneで右がGARMINです。結果は一目瞭然ですね。ちょうど宮ヶ瀬湖の南側にある涸沢林道で違いがハッキリしていますね。それほど深い谷と言うわけではないですが、両側が山に挟まれた谷筋に林道は作られています。空は十分な広さで見えていたと思うんですが、GARMINとは相性が悪いみたいです。正直言って新しいGPSロガーを購入するつもりでしたが、これならiPhoneで十分ですね。以前に比べてiPhoneのGPS使用時のバッテリーの減りはだいぶ少なく、この日も約7時間半ログを取って、60%以上残っていました。あとはiPhoneのどのアプリを使うかですが、基本的に制度はよほど特別なことをしていない限りはどのアプリでも精度は変わらないはずなので、あとは使い勝手ですかね。自分の場合は最終的にはカシミールでの作業になるので、やはり「スーパー地形」あたりが良さそうですね。しばらくはテストを続けたいと思います。
山行データ

【08時07分】
新しい相棒のパーゴワークスのBUDDY33。来月予定しているロングトレイル時に使おうと購入して、今日はそのデビューになる。

【08時08分】
大棚沢広場をスタート。

【08時08分】
夏場なので水位が少し下がっているけど、例年ならもう少し水が少ないような気がするけど・・・。

【08時09分】
まずは土山峠に向かいます。

【08時14分】
ねむの木の花が咲いていた。

【08時19分】
この時間ですでに29度。今日も暑くなりそうだ。

【08時24分】
中央の凹んだところが土山峠。

【08時33分】
土山峠に到着。以前なら宮ヶ瀬湖を一周する時は、ここから林道に入って、宮ケ瀬尾根に取り付くけど、今回は・・・

【08時33分】
・・・ここから山登りになる。まずは辺室山に向かう・・・何だ? この黒い塊は?(恐らく、清川橋の中央に悪魔のゲートが出来たせいで、そちらに行けないようにしてあるのか?)

【08時33分】
しかも、いつの間にか橋なんて出来てやがる。

【08時36分】
ここからは体力温存のためにストックを使う。ちょっと見づらいね・・・。

【08時46分】
第一山の神。

【08時47分】
第二山の神。

【09時19分】
あれ? こんな開けた場所なんてあったっけ?

【09時37分】
辺室山まであと300m。

【09時38分】
やっと体調も戻ってきたけど、体力は確実に落ちているな・・・。

【09時51分】
ふぅ〜、やっと・・・

【09時51分】
・・・辺室山に到着。コースタイム60分に対し、75分も掛かってしまった。

【09時59分】
ちょっとだけ休憩してすぐにスタート。次は物見峠を目指します。

【10時37分】
この山の神の稜線を進むと宮ケ瀬尾根に取り付くことが出来る。でも、今回は物見峠へ向かうのでここを・・・

【10時37分】
・・・左折する。あれ? 記憶ではここを曲がるとすぐに物見峠だったような気がしたけど、あと400mもあるのか? 人間の記憶なんていい加減だな。

【10時43分】
あと100m! ん???

【10時43分】
あっ、セミの抜け殻だ! しかも、今年初対面じゃないのかな?

【10時44分】
あれ? こんな細尾根なんて通ったっけ? ルートは一段下に作られているので、特に危険は無いですが・・・。

【10時48分】
物見峠到着。でも、名前の割に・・・

【10時48分】
・・・特に何も見えない・・・。

【10時49分】
え? 通行止め? 唐沢林道はこのすぐ下だと思ったけど・・・。

【10時49分】
仕方ない一度三峰山方面に進む。

【10時51分】
たしかここはかなり急だったと思うけど、どこまでいけばいいんだろう? って思ったら・・・

【10時52分】
・・・わずか数メートル進んだところに分岐があった。

【10時53分】
とりあえず指示通り進む。

【10時55分】
おわ! だんだん急になってきた。両側も切れ落ちているから慎重に下る。

【10時58分】
ふぅ〜、やっと唐沢林道に出た。

【10時59分】
物見隧道のすぐ脇に出た。

【10時59分】
まずは札掛方面に向かう。その途中に黒岩への分岐がある・・・はず。

【11時20分】
りっぱなユリの花が咲いていた。

【11時56分】
唐沢林道に出ておよそ1時間、札掛へのショートカットルートを超えてすぐに・・・

【11時56分】
黒岩への分岐がある。

【11時57分】
えっ!!! 通行止め??? ゲロゲロ、ここまで来て引き返すつもりはない、かと言って札掛まで行くのも・・・。

【12時01分】
しばし、考えて・・・意を決して黒岩へ向かう。どうしても通れなかったら戻ればいいじゃん。
結論から先に言うと、ここから黒岩を越えて涸沢キャンプ場までは通れないと思って下さい。写真を撮っているところは比較的に安全なところで、本当に危険なところでは写真なんて撮っていられません。

【12時17分】
眼の前を大きな倒木が塞いでいる。いつもなら注意深く辺りを見回してルートを探るけど、ここに来るまで散々倒木や崩落箇所を越えて来ていたので、ここもルートは倒木の先に続いていると思いこんでしまっていた。しかし、ルートは左下に続いているのだった・・・。

【12時23分】
正規ルートに気が付かぬまま、倒木の上部を大きく迂回して、向こう側に出た。けど、倒木の先にルートらしきものは確認出来ない。あれ? と思い振り返ると・・・あれ? 倒木に向こうに谷底へ向かう木の階段が見える。うわ〜、正規ルートを見逃して越えなくてよい倒木を越えてしまった・・・。ここは気を取り直して、ルートは谷底に向かっているので、その場でお尻で谷底に滑り降りる。

【12時26分】
ふ〜、道標があった。

【12時26分】
ルートも間違っていない。

【12時27分】
まぁ、以前来たときもここの橋は使い物にならなかったなぁ。

【12時28分】
ここを橋無しで渡ると言うことは・・・

【12時28分】
・・・当然こうなる。でも、冷たくて気持ちいい〜。首までつかりたい!

【12時29分】
足元はグチョグチョだけど、とりあえずここまで来られればなんとかなるだろう。道標を確認して・・・

【12時29分】
・・・えっ! ここを登るの? ルートらしきものは見当たらない。上等じゃねーか! 道の無い山を登るのは得意だぜ!

【12時31分】
黒岩に到着。てっきり黒い岩でもあるのかと思ったけど、特にそれらしいものは見当たらない。

【12時34分】
歩きやすい森を向けると、そこは・・・

【12時35分】
・・・げっ! また川だ。

【12時36分】
相変わらず、橋は落ちている。
でも、ここは流れも速いし深さもある。危険と判断して、すこし上流に進むと・・・

【12時38分】
・・・川幅は広いけど、深さもそれほどなく流れも緩やかな場所を発見! ここをジャブジャブ進む。

【12時41分】
川を渡ると・・・

【12時41分】
・・・人工物が目につくようになる。

【12時41分】
ここまで来れば楽勝でしょう。

【12時42分】
あとは鼻歌交じりにキャンプ場を目指すだけ・・・。だと思っていたけど・・・

【12時44分】
・・・そうは甘くは無いようだ・・・。

【12時50分】
橋だ・・・でも・・・

【12時50分】
・・・!!! えっ? 通れないの? ストックで叩いてみると、確かにベコベコと変な感触だ。これじゃ渡るのは無理だ。辺りを見回すと、数メートル上流に橋を避けて通れそうなルートが出来ていた。

【12時58分】
橋の上に橋。こんな橋が数箇所あった。

【13時27分】
やっとキャンプ場の一角に出た。最後の渡渉からここまで約40分、うねうねと等高線上に進んできたのでほぼアップダウンは無かったものの、前回はこんなに歩いたっけ???

【13時29分】
ふぅ〜、ここまで来れば一安心。

【13時29分】
キャンプ場で遊んでいる人たちが羨ましい。俺も川に飛び込みたい・・・。

【13時44分】
清川林道に出た。

【14時01分】
見にくいけど、清川橋の中央に悪魔のゲートが・・・これのおかげで宮ヶ瀬湖一周が出来なくなり、今回の代替案を模索する羽目になった諸悪の根源だ。

【14時09分】
宮ヶ瀬湖、やっぱりでかいなぁ。

【14時20分】
吹風トンネルと抜けると・・・

【14時24分】
・・・吹風広場がある・・・そこで・・・

【14時29分】
・・・ちょっと遅い昼食。なんでこのクソ暑いのにカップ麺、しかも、チリトマトっ!

【14時48分】
腹ごしらえをして再スタート。

【14時55分】
丹沢山への登山口を越えると・・・

【14時57分】
・・・三叉路。宮ヶ瀬湖を一周する場合はここを左に曲がるけど、結論的に言って、今回のルートを使っての宮ヶ瀬湖一周は無理だと判断して、ここは右に曲がる。

【15時11分】
やまびこ大橋を渡って右折。

【15時16分】
向山トンネルを・・・

【15時19分】
・・・抜けて・・・白いアーチの橋を渡ると・・・

【15時24分】
大棚沢広場到着。

【15時25分】
ゴール! とりあえず今回のルートでの宮ヶ瀬湖一周は無理だとわかった。ようは土山峠から清川林道に出られればいいわけだけど、これがなかなか難しい。また、機会があれば挑戦したいと思う。