アウトドア活動一覧

僕の山登りを中心としたアウトドア活動の記録です。全記録と言いたいところですが、残念ながら、全ての山行について記事を書いているというわけではありません。例えば、以下の山々は登ってはいますが、記事はありません。

  • 奥穂高岳(3190m)
  • 甲斐駒ヶ岳(2967m)
  • (鳳凰三山)薬師岳(2926m)
  • (鳳凰三山)観音岳(2840m)
  • (鳳凰三山)地蔵岳(2764)
  • 七ツ石山(1757m)
  • 雲取山(2017m)
  • 大棚ノ頭(1268m)
  • 前ノ岳(1229m)
  • 春ノ木丸(487m)

錚々そうそうたる山名が並んでいますよね、なんで記事にしなかったのだろう? と思いますが、ちょうどこのこの頃は仕事が立て込んでいて、一週間に2回しか家に帰れなかったり、たまに帰れても夜中に呼び出されたりと、非常にキッツイ時期でした。山でテント泊をすれば夜中に呼び出されることも無いだろうと言うことで、この頃は積極的にテント泊をしていました。というか山に逃げていました。なので、書かれなかった山行記事の多くがテント泊ですね。

このページの下の方をずーっと見ると文字ばかりが並んでいますよね。今までの山行を色々な角度からみています。例えば単純に日付順に並んでるだけだったり、月別といって年を取っ払って月で集められているリストもあります。夏山山行の記事だけ見たいといった場合は8月の記事のリストを見れば良いようになっています。

また、山をエリア別に分類したり、山の名前で分類したり、標高でも分類しています。この場合は3000m以上の山行記事を読みたいなんて時に便利かもしれませんね。

最後には僕が登った百名山のリストもおまけで付いています。まぁ、僕自身、百名山の完登を目指しているわけでは無いのでそれほど多くは登っていませんけど・・・。

日付順

ここは単純に山行記録を日付順に並べているだけです。下のほうが古くて、最新は一番上になります。

15年以上の記録なので、そこそこ量もあるので、以下の(日付順のアウトドア記事の一覧はこちらです)部をクリックすると新しいページで開くようにしています。環境によっては表示されるまでに少々お時間が掛かる場合があるので、ちょっとだけ待ってみてください。

月別

こちらは月別に括った一覧です。年を無視して1月なら1月に登った山の記録が読めます。冬山山行とか夏山山行といった時期によって読み分けられます。例えば、特定の時期の高尾山はどんな感じなのかな? とか、今は2月だけど、初心者でも登れそうな冬山はあるかな? という風に検索ができます。もっとも、季節を変えて登っている山はそれほど多くはないですが・・・。

1月のアウトドア記事
2022年01月01日(土) 「第10回 ロングトレイルシンポジウム」に行ってきました | 2020年01月01日(土) 【登山】南高尾の謎の碑は終わっていなかった(謎の碑編) | 2020年01月01日(土) 【湖一周】富士五湖に続いて諏訪湖も一周しました 二日目は木曽に寄ります[奈良井宿編] | 2022年01月01日(土) 【雑記】富士登山で見る【いろんな】絶景 | 2022年01月22日(土) 【登山】東丹沢の低山登山とちょっと遅い鏡開き | 2022年01月09日(日) 【登山】相州アルプス南部の里山巡りをしてきました | 2020年01月01日(土) 【雑記】落石時に『ラクッ!』って言ったことある? | 2020年01月01日(土) 【雑記】山の中の地形図制作の現場を生で体験したお話《測量編》 | 2020年01月01日(土) 【雑記】山の中の地形図制作の現場を生で体験したお話《準備編》 | 2021年01月30日(土) 【登山】予定を大幅に変更して見城山 | 2020年01月04日(日) 【登山】令和2年、最初の山登り | 2019年01月26日(土) 身延山と山頂うどん(後編) | 2019年01月26日(土) 身延山と山頂うどん(前編) | 2019年01月19日(土) 鐘ヶ嶽北尾根と山頂お好み焼き | 2019年01月12日(土) 宝登山と山頂アヒージョ | 2019年01月05日(土) 最後の初詣登山、(丹沢)大山と春岳山 | 2018年01月20日(土) リハビリ山行で鐘ヶ嶽・日向山・見城山 | 2018年01月03日(水) 初詣登山、(丹沢)大山と春岳山 | 2017年01月28日(土) 小倉山から三増峠へ(後編) | 2017年01月28日(土) 小倉山から三増峠へ(前編) | 2017年01月03日(火) 恒例の初詣登山、(丹沢)大山と春岳山 | 2020年01月01日(土) 第3回ロングトレイルシンポジウム | 2016年01月23日(土) 予定を変更して(半原)高取山へ | 2016年01月16日(土) 相州アルプスの南側を歩いてきました(後編) | 2016年01月16日(土) 相州アルプスの南側を歩いてきました(前編) | 2016年01月10日(日) 箱根の湯坂路から旧東海道を歩く(後編) | 2016年01月10日(日) 箱根の湯坂路から旧東海道を歩く(前編) | 2016年01月02日(土) 大山巡礼トレイル(後編) | 2016年01月02日(土) 大山巡礼トレイル(前編) | 2020年01月01日(土) 「第二回 ロングトレイルシンポジウム」に行ってきました | 2020年01月01日(土) 「第30回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加申し込みをしました | 2015年01月25日(土) 全天球カメラのテストを丹沢前衛の山で | 2015年01月10日(土)〜11日(日) 冬の北八ヶ岳、天狗岳にテント泊で | 2015年01月02日(金) 恒例の(丹沢)大山登山 | 2020年01月01日(土) 2014年、山まとめ | 2020年01月01日(土) 「第29回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加申し込みをしました | 2014年01月18日(土) 天王寺山のついでに三角沢ノ頭と丹沢山に・・・ | 2014年01月11日(土) 雪の菰釣山をバリエーションルートで・・・ | 2014年01月02日(木) (丹沢)大山の御中道を歩く(後編) | 2014年01月02日(木) (丹沢)大山の御中道を歩く(前編) | 2020年01月01日(土) 2013年、山のまとめ | 2020年01月01日(土) 「第一回 ロングトレイルシンポジウム」に行ってきました | 2020年01月01日(土) 「第28回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」の参加カードが来ました! | 2020年01月01日(土) 「第28回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加申し込みをしました | 2013年01月26日(土) (半原)高取山・仏果山トレッキング紀行 | 2013年01月19日(土) 菰釣山トレッキング紀行 | 2013年01月12日(土) 二ノ塔・三ノ塔・ヨモギ尾根・春岳山・岳ノ台トレッキング紀行 | 2013年01月02日(水) (丹沢)大山トレッキング紀行 | 2020年01月01日(土) 「第27回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」の参加カードが来ました! | 2020年01月01日(土) 「第27回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加申し込みをしました | 2012年01月03日(火) (丹沢)大山トレッキング紀行 | 2020年01月01日(土) 山の知識検定(ブロンズ)合格 | 2020年01月01日(土) 「第26回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」の参加カードが来た! | 2020年01月01日(土) 第26回 外秩父七峰縦走ハイキング大会はチャリティ大会になるそうです | 2020年01月01日(土) 「第26回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加申し込みをしました | 2020年01月01日(土) 第26回 外秩父七峰縦走ハイキング大会の参加要項が公開されていました | 2011年01月03日(月) コンピラ尾根からの(丹沢)大山・春岳山トレッキング紀行 | 2020年01月01日(土) 丹沢の蛭(ヒル)について | 2020年01月01日(土) 「第25回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」を攻略する | 2020年01月01日(土) 「第25回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」の参加カードが来た! | 2020年01月01日(土) 「第25回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加申し込みをしました | 2009年01月11日(日) 辺室山・猿島トレッキング紀行 | 2009年01月02日(金) (丹沢)大山トレッキング紀行 | 2008年05月17日(土) 宮ヶ瀬湖一周トレッキング紀行 | 2008年01月20日(日) トレッキングマスター検定(シルバー)実技講習(高尾山) | 2008年01月04日(金) 日向山・(丹沢)大山トレッキング紀行 | 2007年01月04日(木) (丹沢)大山トレッキング紀行 | 2006年01月28日(土) 菰釣山・城ヶ尾山・大界木山・平指山・鳥ノ胸山・秋葉山トレッキング紀行 | 2006年01月08日(日) (丹沢)大山トレッキング紀行
2月のアウトドア記事
3月のアウトドア記事
2020年03月20日(金) 【登山】強風の中の辺室山山頂 | 2019年03月02日(土) 城山と山頂ビーフシチュー | 2018年03月31日(土) リハビリ南山山行 | 2017年03月18日(土)〜19日(日) 道志の森キャンプ場 | 2017年03月04日(土) 宮ヶ瀬湖一周・・・デキナイ | 2016年03月05日(土) 宮ヶ瀬湖を一周してきました(後編) | 2016年03月05日(土) 宮ヶ瀬湖を一周してきました(前編) | 2015年03月21日(土) 初春の弘法山から高取山へ(後編) | 2015年03月21日(土) 初春の弘法山から高取山へ(前編) | 2015年03月14日(土) 初春の谷川岳へ | 2014年03月21日(金)〜22日(土) 上高地で雪上テント泊 | 2014年03月15日(土) 谷川岳へ半分リベンジ・・・ | 2014年03月08日(土) 8年振りに仙洞寺山へ(後編) | 2014年03月08日(土) 8年振りに仙洞寺山へ(前編) | 2013年03月30日(土)〜31日(日) 「雪上技術講習と谷川岳」に参加してきました | 2013年03月23日(土) 初春の石老山と大明神山 | 2013年03月03日(土) 加入道山・畦ヶ丸・大界木山トレッキング紀行 | 2012年03月20日(火) 硫黄岳(八ヶ岳)トレッキング紀行 | 2012年03月03日(土) 大菩薩嶺トレッキング紀行 | 2010年03月31日(土) カヤック(アルフェック・ボイジャー460T)について | 2006年03月18日(土) 風巻ノ頭・袖平山・蛭ヶ岳・ミカゲ沢ノ頭・臼ヶ岳トレッキング紀行 | 2006年03月11日(土) 鐘撞山・大室山トレッキング紀行 | 2006年03月04日(土) 檜洞丸トレッキング紀行
4月のアウトドア記事
2019年04月28日(日)〜05月05日(日) みちのく潮風トレイル 9/9 | 2019年04月28日(日)〜05月05日(日) みちのく潮風トレイル 8/9 | 2019年04月28日(日)〜05月05日(日) みちのく潮風トレイル 7/9 | 2019年04月28日(日)〜05月05日(日) みちのく潮風トレイル 6/9 | 2019年04月28日(日)〜05月05日(日) みちのく潮風トレイル 5/9 | 2019年04月28日(日)〜05月05日(日) みちのく潮風トレイル 4/9 | 2019年04月28日(日)〜05月05日(日) みちのく潮風トレイル 3/9 | 2019年04月28日(日)〜05月05日(日) みちのく潮風トレイル 2/9 | 2019年04月28日(日)〜05月05日(日) みちのく潮風トレイル 1/9 | 2019年04月06日(土) 南山と山頂麻婆丼 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 20/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 19/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 18/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 17/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 16/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 15/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 14/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 13/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 12/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 11/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 10/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 09/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 08/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 07/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 06/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 05/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 04/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 03/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 02/20 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) 塩の道トレイルをスルーハイク 01/20 | 2016年04月09日(土) 辺室山とカモシカさん | 2015年04月19日(日) 第30回 外秩父七峰縦走ハイキング大会(Bルート) | 2014年04月12日(土) 12回目の富士登山は雪山でした | 2014年04月20日(日) 第29回 外秩父七峰縦走ハイキング大会(Bルート) | 2014年04月12日(土) 東丹沢の未知のルートを踏査してきました | 2014年04月05日(土) 恒例になりつつある宮ヶ瀬湖一周(後編) | 2014年04月05日(土) 恒例になりつつある宮ヶ瀬湖一周(前編) | 2013年04月27日(土)〜28日(日) 予想外の雪の上高地で雪上テント泊 | 2013年04月21日(日) 「第28回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加しました | 2013年04月13日(土) 再びの宮ヶ瀬湖一周 | 2012年04月28日(土)〜29日(日) 上高地ハイキング紀行 | 2012年04月22日(日) 「第27回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加しました | 2011年04月24日(日) 「第26回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加しました | 2010年04月18日(日) 「第25回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加しました | 2009年04月19日(日) 「第24回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加しました | 2006年04月22日(土) 丹沢山・塔ノ岳トレッキング紀行 | 2006年04月15日(土) 加入道山・畦ヶ丸トレッキング紀行 | 2006年04月08日(土) 柏原ノ頭・エンナミノ頭・茨菰山トレッキング紀行 | 2006年04月01日(土) 草戸山・泰光寺山・中沢山・コンピラ山・大洞山・小仏城山・高尾山トレッキング紀行
5月のアウトドア記事
2022年05月07日(土) 【登山】春の低山で新芽探し | 2018年05月05日(土) 宮ヶ瀬湖北側の無名のピーク | 2017年05月20日(土) (半原)高取山 | 2016年05月21日(土) 富士山(13回目) | 2015年05月02日(土)〜04日(月)  上高地キャンプと獅子ヶ鼻トレッキング(トレッキング編) | 2015年05月02日(土)〜04日(月)  上高地キャンプと獅子ヶ鼻トレッキング(キャンプ編) | 2014年05月17日(土) 昨年に引き続き「縦走路で役立つ岩場講習(三ツ峠)」に参加してきました | 2014年05月02日(金)〜05日(月) リベンジ高島トレイル4日目(後編) | 2014年05月02日(金)〜05日(月) リベンジ高島トレイル4日目(前編) | 2014年05月02日(金)〜05日(月) リベンジ高島トレイル3日目(後編) | 2014年05月02日(金)〜05日(月) リベンジ高島トレイル3日目(前編) | 2014年05月02日(金)〜05日(月) リベンジ高島トレイル2日目(後編) | 2014年05月02日(金)〜05日(月) リベンジ高島トレイル2日目(前編) | 2014年05月02日(金)〜05日(月) リベンジ高島トレイル1日目(後編) | 2014年05月02日(金)〜05日(月) リベンジ高島トレイル1日目(前編) | 2013年05月18日(土) 「縦走路で役立つ岩場講習(三ツ峠)」に参加してきました | 2013年05月03日(金)〜05日(日) 上高地&蝶ヶ岳へのリベンジ山行 | 2012年05月19日(土)〜20日(日) 上高地(徳本峠)トレッキング紀行 | 2012年05月05日(土) 袖平山・蛭ヶ岳・臼ヶ岳・檜洞丸トレッキング紀行 | 2011年05月02日(月) (半原)高取山・仏果山・秋葉山・革籠石山・経ヶ岳トレッキング紀行 | 2010年05月04日(火) (丹沢)大山・北尾根・西沢ノ頭トレッキング紀行 | 2007年05月26日(土) (丹沢)大山トレッキング紀行 | 2006年05月04日(木) 丹沢三峰(本間ノ頭・円山木ノ頭・太礼ノ頭)・丹沢山トレッキング紀行
6月のアウトドア記事
2022年06月18日(土) 【登山】 丹沢のヤマビルと二眼レフカメラと山頂オートミール | 2022年06月04日(土) 【登山】富士の樹海で山頂オートミールカレー【長尾山登山】長尾山登山編 | 2022年06月04日(土) 【登山】富士の樹海で山頂オートミールカレー【長尾山登山】樹海散策編 | 2018年06月030日(土) 南山から東南林道をぐるり一周 | 2017年06月17日(土) 宮ヶ瀬湖を色んな角度で・・・ | 2017年06月10日(土) 南高尾の謎の碑 | 2016年06月11日(土) (丹沢)大山と春岳山 | 2015年06月20日(土) 世附権現山からミツバ岳縦走で大迷走 | 2015年06月13日(土) 梅雨の合間の検見ヶ丸へ | 2015年06月06日(土) (丹沢)大山から春岳山を周回して未知のバリエーションルートへ | 2014年06月21日(土) のんびり丹沢前衛の山へ | 2013年06月22日(土) 登りも下りもバリエーションルートで丹沢山へ・・・ | 2013年06月08日(土) 舌の根の乾かぬうちに11回目の富士登山・・・ | 2013年06月01日(土) 世界文化遺産登録前に富士山に登頂(10回目)してきました | 2012年06月23日(土) 塔ノ岳(大倉尾根)トレッキング紀行 | 2011年06月26日(日) 富士山トレッキング紀行(宝永山編) | 2009年06月17日(水)~2009年06月23日(火) 屋久島・宮之浦岳縦走記 7/7 | 2009年06月17日(水)~2009年06月23日(火) 屋久島・宮之浦岳縦走記 6/7 | 2009年06月17日(水)~2009年06月23日(火) 屋久島・宮之浦岳縦走記 5/7 | 2009年06月17日(水)~2009年06月23日(火) 屋久島・宮之浦岳縦走記 4/7 | 2009年06月17日(水)~2009年06月23日(火) 屋久島・宮之浦岳縦走記 3/7 | 2009年06月17日(水)~2009年06月23日(火) 屋久島・宮之浦岳縦走記 2/7 | 2009年06月17日(水)~2009年06月23日(火) 屋久島・宮之浦岳縦走記 1/7 | 2009年05月09日(土) 弁天杉・円山木ノ頭・太礼ノ頭トレッキング紀行 | 2008年06月29日(土) 富士山トレッキング紀行(本七合目撤退編) | 2007年06月30日(土) 富士山トレッキング紀行(登頂3回目編) | 2006年09月02日(土) 丹沢表尾根・塔ノ岳トレッキング紀行 | 2006年06月24日(土) 富士山トレッキング紀行(八合目敗退編) | 2006年06月10日(土) (丹沢)大山・北尾根・西沢ノ頭トレッキング紀行 | 2006年06月03日(土) 鍋割山トレッキング紀行
7月のアウトドア記事
2022年07月23日(土) 【登山】青木ヶ原樹海で三山縦走(片蓋山・鹿の頭・栂尾山) | 2022年07月02日(土) 【登山】夏の初めの大室山 | 2021年07月17日(土) 【登山】半年ぶりの登山(権現平)でカメラ(FUJIFILM X-S10)を新調したら大量のヒルに襲われた話 | 2018年07月15日(日) 新・宮ヶ瀬湖一周考 | 2017年07月22日(土) 大野山、超最短登山 | 2017年07月15日(土)〜16日(日) 那須岳とラーメンと焼きそば | 2016年07月23日(土) 大棚沢広場から未知の尾根と485mピーク取付き点の確認 | 2016年07月16日(土)〜17日(日) 西穂高岳を断念して上高地で散策&キャンプ | 2015年07月18日(土)〜19日(日) 無念の南八ヶ岳、権現岳へ・・・(2日目) | 2015年07月18日(土)〜19日(日) 無念の南八ヶ岳、権現岳へ・・・(1日目) | 2015年07月11日(土) 蛭ヶ岳へトレーニング山行 | 2015年07月05日(日) 目からウロコのトレッキングポール講習 | 2014年07月12日(土) (丹沢)大山と春岳山 | 2013年07月013日(土)〜14日(日) 天候不順の為に前穂高岳を断念して小梨平でキャンプ | 2012年07月21日(土) 丹沢山(弁天杉、三角沢ノ頭(寿岳))トレッキング紀行 | 2012年07月14日(土)〜15日(日) 焼岳(北アルプス)トレッキング紀行 | 2012年07月07日(土) 富士山トレッキング紀行(登頂9回目編) | 2011年07月17日(日) 富士山トレッキング紀行(登頂7回目編) | 2011年07月02日(土) 高尾山トレッキング紀行 | 2008年07月26日(土) 富士山トレッキング紀行(御中道編) | 2008年07月05日(土) 富士山トレッキング紀行(登頂6回目編) | 2007年07月29日(日) 富士山トレッキング紀行(小富士編) | 2006年07月29日(土) (半原)高取山・仏果山トレッキング紀行 | 2006年07月22日(土) 富士山トレッキング紀行(初登頂編) | 2006年07月15日(土) 富士山トレッキング紀行(小富士編) | 2005年07月31日(日) 富士五湖ウォーキング第一弾(山中湖編)
8月のアウトドア記事
2022年08月11日(木) 【湖一周】富士五湖に続いて諏訪湖も一周しました[諏訪湖編] | 2022年08月20日(日) 【湖一周】富士五湖を歩いて一周してきました[本栖湖編] | 2022年08月12日(日) 【湖一周】富士五湖を歩いて一周してきました[精進湖編] | 2022年08月12日(日) 【湖一周】富士五湖を歩いて一周してきました[西湖編] | 2022年08月11日(土) 【湖一周】富士五湖を歩いて一周してきました[河口湖編] | 2022年08月11日(土) 【湖一周】富士五湖を歩いて一周してきました[山中湖編] | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【JMT動画】JMTを歩いたGPSログからYouTube動画を作ってみました | 2020年08月10日(月) 【登山】南高尾の謎の碑に会いに行ってきました | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【JMT本編】#10 初めての海外旅行の終わりー帰郷ー | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【JMT本編】#09 初心者ジョン・ミューア・トレイル・ハイカーの長い長い1日ーこの旅最大のピンチー(後編) | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【JMT本編】#09 初心者ジョン・ミューア・トレイル・ハイカーの長い長い1日ーこの旅最大のピンチー(前編) | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【JMT本編】#08 ジョン・ミューア・トレイル5日目 最後の登りからの長い長い下り、そして、ヨセミテ 公園へ | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【JMT本編】#07 ジョン・ミューア・トレイル4日目 カセドラルピークを仰ぎ見て | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【JMT本編】#06 ジョン・ミューア・トレイル3日目 ドノヒューパスを越えて | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【JMT本編】#05 ジョン・ミューア・トレイル2日目 千の島の湖を越えて | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【JMT本編】#04 ジョン・ミューア・トレイル1日目 ついに念願のジョン・ミューア・トレイル | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【JMT本編】#03 パーミットを取得してレッズメドウへ行こう! | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【JMT本編】#02 米国上陸&マンモスレイクスへ!(後編) | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【JMT本編】#02 米国上陸&マンモスレイクスへ!(前編) | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【JMT本編】#01 初の海外旅行ー出発ー | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【ジョン・ミューア・トレイル】英語編 #04 | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【ジョン・ミューア・トレイル】アプリ編 #03 | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【ジョン・ミューア・トレイル】装備編 #02 | 2019年08月09日(土)〜19日(月) 【ジョン・ミューア・トレイル】準備編 #01 | 2018年08月11日(土)〜17日(金) 京都一周歩き旅(京都の世界遺産全て回ってみた!) 7/7 | 2018年08月11日(土)〜17日(金) 京都一周歩き旅(京都の世界遺産全て回ってみた!) 6/7 | 2018年08月11日(土)〜17日(金) 京都一周歩き旅(京都の世界遺産全て回ってみた!)  5/7 | 2018年08月11日(土)〜17日(金) 京都一周歩き旅(京都の世界遺産全て回ってみた!)  4/7 | 2018年08月11日(土)〜17日(金) 京都一周歩き旅(京都の世界遺産全て回ってみた!) 3/7 | 2018年08月11日(土)〜17日(金) 京都一周歩き旅(京都の世界遺産全て回ってみた!)  2/7 | 2018年08月11日(土)〜17日(金) 京都一周歩き旅(京都の世界遺産全て回ってみた!)  1/7 | 2017年08月11日(金)〜13日(日) 大人の修学旅行(京都一周トレイル) | 2016年08月11日(木)〜14日(日) のんびり気分で立山三山縦走4日目 | 2016年08月11日(木)〜14日(日) のんびり気分で立山三山縦走3日目 | 2016年08月11日(木)〜14日(日) のんびり気分で立山三山縦走2日目(後編) | 2016年08月11日(木)〜14日(日) のんびり気分で立山三山縦走2日目(前編) | 2016年08月11日(木)〜14日(日) のんびり気分で立山三山縦走1日目 | 2015年08月11日(日)〜15日(土) 北根室ランチウェイを歩くーさようなら、北海道ー | 2015年08月11日(日)〜15日(土) 北根室ランチウェイを歩くー摩周湖第一展望台〜美留和駅(ゴール)〜釧路ー | 2015年08月11日(日)〜15日(土) 北根室ランチウェイを歩くー西別小屋〜摩周湖第一展望台ー | 2015年08月11日(日)〜15日(土) 北根室ランチウェイを歩くー養老牛温泉〜西別小屋ー | 2015年08月11日(日)〜15日(土) 北根室ランチウェイを歩くー佐伯牧場〜養老牛温泉ー | 2015年08月11日(日)〜15日(土) 北根室ランチウェイを歩くー開陽台〜佐伯牧場ー | 2015年08月11日(日)〜15日(土) 北根室ランチウェイを歩くー(スタート)中標津町交通センター〜開陽台ー | 2015年08月11日(日)〜15日(土) 北根室ランチウェイを歩くー北の大地へー | 2015年08月01日(土) 宮ヶ瀬尾根でドローンのテスト飛行 | 2014年08月13日(水)〜15日(金) 岩木山と青森観光(後編) | 2014年08月13日(水)〜15日(金) 岩木山と青森観光(前編) | 2013年08月13日(火)〜15日(木) 高島トレイル縦走記(3日目) | 2013年08月13日(火)〜15日(木) 高島トレイル縦走記(2日目) | 2013年08月03日(土) 広沢寺から鐘ヶ嶽へ歴史の道を歩く | 2012年08月12日(日)〜2012年08月16日(木) 信越トレイル縦走記【装備編】 | 2012年08月12日(日)〜2012年08月16日(木) 信越トレイル縦走記【準備編】 | 2012年08月12日(日)〜2012年08月16日(木) 信越トレイル縦走記【5日目】 | 2012年08月12日(日)〜2012年08月16日(木) 信越トレイル縦走記【4日目】 | 2012年08月12日(日)〜2012年08月16日(木) 信越トレイル縦走記【3日目】 | 2012年08月12日(日)〜2012年08月16日(木) 信越トレイル縦走記【2日目】 | 2012年08月12日(日)〜2012年08月16日(木) 信越トレイル縦走記【1日目】 | 2011年10月08日(土)~09日(日) 八ヶ岳(赤岳・横岳・硫黄岳)トレッキング紀行 | 2011年08月12日(金)~15日(日) 白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)縦走記(3日目) | 2011年08月12日(金)~15日(日) 白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)縦走記(2日目) | 2011年08月12日(金)~15日(日) 白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)縦走記(1日目) | 2007年08月10日(金) 富士山トレッキング紀行(登頂4回目編) | 2006年08月19日(土) 富士山トレッキング紀行(登頂2回目編) | 2006年08月14日(月) 丹沢にある日本武尊の足跡 | 2006年08月05日(土) 富士山トレッキング紀行(新六合目撤退編) | 2005年08月28日(日)_2 富士五湖ウォーキング第六弾(田貫湖編) | 2005年08月28日(日)_1 富士五湖ウォーキング第五弾(本栖湖編) | 2005年08月20日(土)_2 富士五湖ウォーキング第四弾(精進湖編) | 2005年08月20日(土)_1 富士五湖ウォーキング第三弾(西湖編) | 2005年08月06日(土) 富士五湖ウォーキング第二弾(河口湖編)
11月のアウトドア記事
2022年11月19日(土) 【登山】南高尾のセブンサミラナイと謎の碑(登山編) | 2021年11月06日(土) 【登山】山登り17年目に突入して初めての山行(津久井城山〜堂所山)後編 | 2021年11月06日(土) 【登山】山登り17年目に突入して初めての山行(津久井城山〜堂所山)前編 | 2020年11月28日(土) 【登山】志田尾根三山縦走してきました【後編】 | 2020年11月28日(土) 【登山】志田尾根三山縦走してきました【前編】 | 2020年11月21日(土) 【山旅】霧ヶ峰をガッツリ登山!& 諏訪観光《登山編 3/3》 | 2020年11月21日(土) 【山旅】霧ヶ峰をガッツリ登山!& 諏訪観光《登山編 2/3》 | 2020年11月21日(土) 【山旅】霧ヶ峰をガッツリ登山!& 諏訪観光《登山編 1/3》 | 2020年11月14日(土) 【カタチ】秋葉山のカタチ | 2020年11月07日(土) 【登山】富士の樹海の小抱富士の子(大室山)に登ってみた《後編》 | 2020年11月07日(土) 【登山】富士の樹海の子抱富士の子(大室山)に登ってみた《前編》 | 2018年11月23日(金)〜24日(土) 久しぶりの道志の森キャンプ場 | 2017年11月11日(土) 仏果山 | 2016年11月12日(土)〜13日(日) 道志の森キャンプ場 | 2015年11月20日(金)〜22日(日) 山陰海岸ジオパークトレイルを歩いてきました〜コース7〜 | 2015年11月20日(金)〜22日(日) 山陰海岸ジオパークトレイルを歩いてきました〜コース6〜 | 2015年11月20日(金)〜22日(日) 山陰海岸ジオパークトレイルを歩いてきました〜コース5〜 | 2015年11月20日(金)〜22日(日) 山陰海岸ジオパークトレイルを歩いてきました〜コース4〜 | 2015年11月20日(金)〜22日(日) 山陰海岸ジオパークトレイルを歩いてきました〜コース3〜 | 2015年11月20日(金)〜22日(日) 山陰海岸ジオパークトレイルを歩いてきました〜コース2〜 | 2015年11月20日(金)〜22日(日) 山陰海岸ジオパークトレイルを歩いてきました〜コース1〜 | 2014年11月20日(木) 「国井会長と行く!秋の大山トレッキング」に参加してきました | 2014年11月15日(土) (丹沢)大山から新多摩線12号鉄塔、11号鉄塔を周回してヤビツ峠へ | 2014年11月08日(土) 仏果山と高取山、下りはバリエーションルートで | 2014年11月01日(土)〜02日(日) 雨の上高地でキャンプ | 2013年11月16日(土) 秋の高尾山へ | 2013年11月02日(土)〜03日(土) 晩秋の上高地でまったりキャンプ | 2012年11月24日(土) 榛ノ木丸トレッキング紀行 | 2012年11月03日(土) 早戸大滝トレッキング紀行 | 2005年11月20日(日) 革籠石山・仏果山・(半原)高取山トレッキング紀行 | 2005年11月03日(木) 早戸大滝トレッキング紀行
12月のアウトドア記事
2022年12月24日(土) 【登山】2022年のラスト登山は予定外だらけの山登りでした。 | 2022年12月10日(土) 【登山】消えた(?)小倉山 | 2022年12月03日(土) 【登山】低山散歩とオールドレンズと山頂焼きそば | 2020年12月26日(土) 【登山】小仏峠の謎の墓石群と景信山登山《後編》 | 2020年12月26日(土) 【登山】小仏峠の謎の墓石群と景信山登山《前編》 | 2020年12月19日(土) 【登山】やっぱり秋葉山は『山』でした《後編》 | 2020年12月19日(土) 【登山】やっぱり秋葉山は『山』でした《中編》 | 2020年12月19日(土) 【登山】やっぱり秋葉山は『山』でした《前編》 | 2020年12月12日(土) 【登山】相州アルプスの南部を歩いてきました《後編》 | 2020年12月12日(土) 【登山】相州アルプスの南部を歩いてきました《前編》 | 2018年12月22日(土)〜23日(日) 山キャンからゆるキャンへ(ふもとっぱらキャンプ場) | 2017年12月09日(土) 権現平(永峰)と南山 | 2016年12月03日(土) リベンジ485mピーク | 2015年12月12日(土) リハビリを兼ねて雷(いかつき)神社とエボシ山 | 2014年12月30日(火) 今年最後の高尾山 | 2014年12月13日(土) 加入道山から大室山まで霧氷の尾根を歩く(後編) | 2014年12月13日(土) 加入道山から大室山まで霧氷の尾根を歩く(前編) | 2014年12月06日(土) 晩秋の菰釣山から城ヶ尾峠を周回してきました | 2013年12月29日(日) 入笠山でスノーシューデビュー | 2013年12月21日(土) 初冬の金時山へ | 2013年12月07日(土) 寄大橋から檜岳山稜を周回してきました(後編) | 2013年12月07日(土) 寄大橋から檜岳山稜を周回してきました(前編) | 2012年12月23日(日) 菰釣山トレッキング紀行 | 2011年12月30日(金) 高尾山〜(小仏)城山〜南高尾トレッキング紀行 | 2011年12月23日(金) 三角沢ノ頭(寿岳)〜丹沢山トレッキング紀行 | 2011年12月10日(土) 菰釣山〜城ヶ尾山トレッキング紀行 | 2010年12月26日(日) 毛無山・湯之奥金山遺跡(中山金山・内山金山・茅小屋金山)トレッキング紀行 | 2005年12月30日(金) 御殿森の頭・高畑山トレッキング紀行 | 2005年12月24日(土) 鐘ヶ嶽・日向山トレッキング紀行 | 2005年12月18日(日) 経ヶ岳・華厳山・(荻野)高取山トレッキング紀行 | 2005年12月10日(土) 辺室山・大山三峰山トレッキング紀行 | 2005年12月03日(土) 鳶尾山・八菅山トレッキング紀行

エリア別

ここより下は山別のリストになります。

まずは、エリア毎に分けてみました。エリアと言っても、北ルプスエリア、南アルプスアリア、八ヶ岳エリアなどのお馴染みの分け方はしていません。と言うのもこの分け方で日本全国を網羅すると莫大な数になり、あまり現実的じゃないですよね。

それに、この山はどのこエリアに属するのだろう? と疑問に思う山は少なくないと思います。それをいちいち調べていたらキリがありません。

当初は県ごとに分けようかとも思いましたが、これも量が多すぎます。それに、かなりの山が県境にあったりましす。有名なものでは富士山は山梨県と静岡県の県境(あくまで地理的な位置です)にあります。雲取山に至っては、東京都、山梨県、埼玉県の3県の県境にあります。ややこしくなりそうなのでこれもボツです。

結局、最終的には、「北海道エリアの山」、「東北エリアの山」、「関東エリアの山」、「関東エリアの山」、「中部エリアの山」、「近畿エリアの山」、「中国エリアの山」、「四国エリアの山」、「九州・沖縄エリアの山」、「海外の山」の10個のエリアに分けました、まぁ、これでもやっぱり2つのエリアにまたがっている場合も多々あるので、その場合は両方のエリアで登録するようにしています。

ちなみに、山以外では峠なども登録されています。峠の中には徳本とくごう峠のように下手な山より、ずっと登る価値のあるものもあると考えているからです。

北海道エリアの山
関東エリアの山
(丹沢)大山(1252m) | (半原)高取山(705m) | (小仏)城山(670m) | (津久井)堂所山(370m) | (荻野)高取山(522m) | (蓑毛)高取山(556m) | 236m峰(236m) | 325m峰(325m) | [峠]ヤビツ峠(761m) | [峠]土山峠(300m) | [複]谷川岳 | コンピラ山(514m) | ミカゲ沢ノ頭(1421m) | ミツバ岳(835m) | 三ッ峠山(1785m) | 三ノ塔(1205m) | 三角山(515m) | 三角沢ノ頭(寿岳)(1331m) | 世附権現山(1019m) | 中沢山(494m) | 丹沢山(1567m) | 二ノ塔(1144m) | 仏果山(747m) | 仙洞寺山(583m) | 八菅山(225m) | 円山木ノ頭(1360m) | 前大室(1425m) | 剣ヶ峰(876m) | 加入道山(1418m) | 南山(544m) | 向山(375m) | 城ヶ尾山(1199m) | 堂平山(876m) | 塔ノ岳(1491m) | 大室山(1587m) | 大山三峰山(934m) | 大洞山(536m) | 大界木山(1246m) | 大霧山(767m) | 天王山(321m) | 太礼ノ頭(1352m) | 姫次(1433m) | 官ノ倉山(344m) | 宝永山(2693m) | 富士居山(253m) | 小倉山(327m) | 山丿神(360m) | 平代山(405m) | 平指山(1146m) | 弘法山(237m) | 御殿森の頭(653m) | 念仏山(357m) | 日向山(404m) | 春獄山(949m) | 景信山(727m) | 本間ノ頭(1345m) | 松茸山(570m) | 柏原ノ頭(633m) | 桜山(208m) | 検見ヶ丸(926m) | 権現山(243m) | 権現平(永峰)(569m) | 檜岳(1167m) | 檜洞丸(1601m) | 泰光寺山(475m) | 津久井城山(375m) | 浅間山(802m) | 焼山(1060m) | 畦ヶ丸(1293m) | 登谷山(668m) | 白山(284m) | 皇鈴山(679m) | 秋葉山(660m) | 笠山(837m) | 経ヶ岳(633m) | 臼ヶ岳(1460m) | 花立山(1069m) | 茨菰山(511m) | 草戸山(364m) | 華厳山(602m) | 菰釣山(1379m) | 蛭ヶ岳(1673m) | 行者山(587m) | 袖平山(1432m) | 西沢ノ頭(1094m) | 見城山(375m) | 観音山(330m) | 辺室山(653m) | 鐘ヶ嶽(561m) | 鐘撞山(900m) | 雨乞山(321m) | 雨乞山(429m) | 雨山(1176m) | 風巻ノ頭(1077m) | 高尾山(599m) | 高畑山(766m) | 鳥ノ胸山(1208m) | 鳶尾山(234m) | 鷹巣山(834m) | 黍殻山(1273m)
中部エリアの山
(北横岳)北峰(2480m) | (北横岳)南峰(2472m) | (天狗岳)東天狗岳(2640m) | (天狗岳)西天狗岳(2646m) | (立山)大汝山(3015m) | (立山)富士ノ折立(2999m) | (立山)雄山(3003m) | (谷川岳)オキの耳(1977m) | (谷川岳)トマの耳(1963m) | [ロングトレイル]白峰三山 | [峠]徳本峠(2135m) | [複]霧ヶ峰 | ブナ沢ノ頭(1229m) | 三ッ峠山(1785m) | 三国山(876m) | 三方岳(1138m) | 中ノ丸(1280m) | 中白根山(3055m) | 乗鞍岳(865m) | 二の谷山(608m) | 仏ヶ峰(1146m) | 仙丈ヶ岳(3033m) | 入笠山(1955m) | 前大室(1425m) | 北の耳(1829m) | 北岳(3193m) | 北穂高岳(3106m) | 南の耳(1838m) | 城ヶ尾山(1199m) | 大室山(1468m) | 大御影山(950m) | 大明神岳(1350m) | 大笹峰(1807m) | 大菩薩嶺(2057m) | 大谷山(814m) | 天水山(1088m) | 宝永山(2693m) | 富士山(3776m) | 寒風(840m) | 小仙丈ヶ岳(2864m) | 小富士(1979m) | 斑尾山(1382m) | 明王ノ禿(780m) | 栗沢山(2714m) | 桜谷山(825m) | 権現岳(2715m) | 横岳(2830m) | 殿城山(1801m) | 毛無山(1022m) | 毛無山(1946m) | 浄土山(2831m) | 焼岳(2455m) | 男女倉山(ゼブラ山)(1776m) | 百里ヶ岳(931m) | 硫黄岳(2760m) | 秋葉山(887m) | 編笠山(2524m) | 茅ヶ岳(1704m) | 菰釣山(1379m) | 葦原岳(840m) | 蝶々深山(1836m) | 蝶ヶ岳(2677m) | 袴岳(1135m) | 西別岳(799m) | 西岳(2398m) | 赤坂山(824m) | 赤岩山西峰(730m) | 赤岳(2899m) | 身延山(1153m) | 車山(1925m) | 農鳥岳(3026m) | 金ヶ岳(1764m) | 金時山(1213m) | 鍋倉山(1288m) | 長堀山(2564m) | 間ノ岳(3189m) | 駒ヶ岳(780m) | 鳥ノ胸山(1208m) | 鷲ヶ峰(1798m) | 黒倉山(1242m) | 黒岩山(938m)
中国エリアの山
四国エリアの山
九州・沖縄エリアの山

山名別

ここでは山の名前で分けています。50音別だと大変なので「あ行で始まる山名の山」、「か行で始まる山名の山」のように「行」で分けています。

ただし「浅間」を「せんげん」と読むのか「あさま」と読むのかで「さ行」「あ行」の違いが出てしまいます。なので、可能な限りはその山の名前を調べます。それでも分からない場合は、一般的な読み方で読むようにしてます。なので、読み方が間違っている山名もあると思います。その場合は指摘してくださると嬉しいです。

ら行で始まる山名の山

わ行で始まる山名の山

標高別

ここは山の標高別に分けています。500m毎に区切っています。3,000m以上の山の山行記事が読みたい場合などは便利だと思います。

ただし、このページの最初で説明したとおり、3,000m以上の奥穂高岳なんかは、登ってはいますが、記事が無いのでここには表示されていません。

標高3,501m〜4,000mの山
標高4,001m以上の山

まだこのクラスの山には挑戦していません。

日本百名山(深田久弥版)

ここでは僕が登った百名山が分かるようになっています。僕自身は百名山完登を目指しているわけではありません。しかし、自分は百名山を何座登っているのかは気になります。まぁ、数えれば済むだけの話なんですが、これまで面倒で数えてはいませんでした。なので、このたび登山歴17年目にして初めて何座登っているのか判明しましたっ! 

百名山一覧は下の(日本百名山の登頂状況はこちらです)をクリックしてください。新しいページで開きます。

タイトルとURLをコピーしました