「CORE」+「OS by Petzl」について
まず、「CORE」と「OS by Petzl」について簡単に書いておきます。
- CORE:PETZL TIKKA2シリーズ用バッテリーパック
- OS by Petzl:上のCOREを介してTIKKA2シリーズの光量を調整するためのソフトウェア
以上、簡単に書きました。
以下の動画を観て頂ければ、それ以下は読む必要はありません・・・。と言うくらいこの動画は「CORE」及び「OS by Petzl」について端的に説明しています。なのでまず、動画を観て下さい。
この先は動画を観た事と、前回の【登山用ヘッドランプ(Petzl(ペツル)ティカXP2 & CORE)について】を読んだことを前提で話を進めます。
基本的にこのアプリは英語版で、なおかつマニュアルも見当たらない(NAOというモデル用にはありますが設定項目がかなり違うので参考程度にしかできません)ので、使い方に関しては未だに???ですが、何となく使っている内にわかったことがあるので、それの備忘録的に書いておきたいと思います。そもそもそんなに頻繁に使用するアプリでもないので、次に使う時の為の備忘録です。なので、間違っていることもあるかと思います。その時はご指摘下さい。
「OS by Petzl」はコチラ(https://www.petzl.com/INT/en/Sport/PERFORMANCE-headlamps/OS-by-Petzl)から無料でダウンロード出来ます。Windows版とMacOS版があります。この記事を書いている時点でのバージョンはversion 2.5.983で、この最新バージョンで記事を書いています。以下の記事ではMacOS版を使用していますが、基本的にどちらも同じだと思います。また、このページの全画像はクリックすると少し大きく表示されます。
また、アプリ上では高光量を[MAXIMUM]、低光量を[ECONOMIC]と表示されていますが、ここでは便宜上それぞれ、Highモード、Lowモードと表記しています。
インストールの前に・・・
インストール
接続
光量調節
![]() | 下部の空に比較したい設定をセットするには、最下段の設定ファイル一覧のアイコンの右上に付いている[+]ボタンをクリックすると、下段の空だった部分に今自分で選択した設定項目が表示されて、ふたつの設定ファイルが比較しやすくなります。 |
新規設定ファイル作成
![]() | まず、自分の設定したい内容に近いプリセットファイルをクリックすると、設定ファイルが開きます。次に右下の[Create new profile from this one]ボタンをクリックすると、設定はプリセットファイルから受け継がれ、アイコン画像、設定名、メモ欄が空欄の新規設定ファイルが開きます。 |
![]() | 設定名が空欄のままでは、セーブが出来ないので、まず、適当な設定名を付けます。このとき、あまりトンチンカンな名前を付けるより、設定内容が一発でわかるような名前にしておいたほうが後々楽だと思います。
名前を入力すると、セーブや設定内容の変更が出来るようになります。 |