前編からの続きです。仙洞寺山への入口にあたる国道142号線の分岐からです。
山行データ
山行日 | 2015年11月20日(金)〜22日(日) | ||
コース | 【コース1】(スタート)東浜駅〜大羽尾〜山陰海岸学習館(ゴール) 【コース2】(スタート)山陰海岸学習館〜牧谷〜田後〜城原海岸(ゴール) 【コース3】(スタート)城原海岸〜鴨ヶ磯〜網代〜島めぐり遊覧船乗り場(あじろや)(ゴール) 【コース4】(スタート)島めぐり遊覧船乗り場(あじろや)〜大谷海岸〜いさりび広場(ゴール) 【コース5】(スタート)いさりび広場〜鳥取砂丘〜柳茶屋キャンプ場(ゴール) 【コース6】(スタート)柳茶屋キャンプ場〜多鯰池〜摩尼寺(ゴール) 【コース7】(スタート)摩尼寺〜鳥取城跡(久松山)(ゴール) |
||
山 名 | 久松山(263m) | ポイント | [ロングトレイル]山陰海岸ジオパークトレイル |
山 域 | 中国エリア | 累積標高 | 【1日目】(+)1,196m(-)1,148m 【2日目】(+)669m(-)470m |
歩行距離 | 【1日目】25.338km 【2日目】13.906km | 所要時間 | 【1日目】08時間20分<br> 【2日目】04時間23分 |
関連記事 |
山行記録

【10時44分】
青山の交差点の手前に林道の入口がある。車で走っていると見逃してしまいそうだ。

【10時45分】
上の写真を左に曲がると、すぐに林道のゲートがある。脇をすり抜けて・・・

【10時46分】
・・・林道に入る。ここからはダラダラした登りが続く。

【11時02分】
一応除雪はされているようだけど、まだ雪が残っているところもある。

【11時03分】
この周辺って国有林なの???

【11時03分】
林道はあまり展望は無いけど、見晴らしが好いところもある。
このあと、斜面でガサゴソと大きな音がしたので、てっきり鹿かイノシシかと思ったけど、人が斜面で作業をしていた。

【11時16分】
周回道路に合流。左に進むと仙洞寺山をスルーして三角山に行ける・・・ハズ・・・。でも、仙洞寺山に向かうので右折。
写真の正面右寄りに水場があったと思うけど、雪で確認出来ず。

【11時19分】
周回道路を進むこと数分で、賑やかなところに出る。整備の人がいたり、チェーンソーの音が響いていた。

【11時20分】
ここから、仙洞寺山への尾根に取り付きます。

【11時21分】
ある程度は覚悟していたけど、やっぱり雪がありますね・・・。

【11時21分】
この尾根は西尾根って言うのか・・・。

【11時24分】
あっ、雪が無くなった。さすがに日当たりの良いところは溶けちゃってますね・・・。

【11時24分】
この辺りの木にはこのように樹木名のプレートが付いている。この辺りの里山の主だった樹木が揃っているので勉強になる。ちなみにこのヤマボウシはサクランボみたいな実がなります。ちょっと癖はありますが、まぁまぁ美味しいです。山で見つけると・・・MGMG・・・。

【11時29分】
さすがに標高が上がってくると雪はベッタリになります。登山靴じゃない足跡が登と下りで付いているので、整備作業員の人が歩いたのでしょう。この足跡も山頂の手前で無くなっていました。

【11時37分】
人の足跡は無いですが、登山道上をキレイにトレースするように鹿の足跡が付いていました。おかげでコースから大きく外れずに済みました。鹿さんありがとう。

【11時42分】
でも、鹿が歩く所なので、このような所もすり抜けます。でも、登山道は完全に隠れているので仕方ないですね・・・。コース自体は稜線に付いているので、仙洞寺山の山頂までは迷うような所は無いですが・・・。

【11時44分】
雪の締りが中途半端なので、足が潜ったり潜らなかったりで、すごく歩きづらい・・・。体力を奪われるぅ〜。

【11時47分】
おっ、見覚えのあるおにぎり岩。山頂はあと少し。

【11時54分】
この辺りが山頂のハズだけど、それらしき標識が見当たらない。。。しばらくウロウロして探すけど、結局見つからなかったので・・・

【12時00分】
・・・昼食にするっ! 時間もちょうどお昼。下からお昼のチャイムも聞こえる。

【12時21分】
昼食を終えて、下山開始。せっかくなので新調したストックを使う。

【12時23分】
さぁ、下るぞ〜・・・って思ってふと顔を上げたら・・・

【12時24分】
・・・あっ、こんな所にあった・・・。てっぺんより、少し下がった所にあるんだもん、わかんねーよー。
それにしても、この仙洞寺山ってどこかに仙洞寺ってお寺があるのか???

【12時24分】
さて、ここまでは初心者でもこれますが、ここからはちょっと難易度が上がります。今は南を向いて下っていますが、実際には南西方向の尾根に乗る必要があります。その入口がものすごく判りづらいんです。以前はこのまま真っ直ぐ南に下ってしまって苦労した記憶があるので、意識的に西に西にルートを取る。倒木とヤブに阻まれながらも・・・

【12時32分】
・・・なんとか南西尾根に乗れた。あとは下るだけ〜。

【12時40分】
分かりづらいけど、下に周回道路が見える。

【12時41分】
周回道路に出た。周回とは言っても地図を見る限りは一周は出来ないみたい。一部途切れている。

【12時42分】
周回道路を挟んでちょうど真向かいにルートは続いている。

【12時43分】
小さい尾根に乗った。

【12時45分】
ここだけ雪が緑に・・・何だろう?

【12時46分】
小さいピーク(415m)で道は90°左にまがり、そのまま尾根を直進しないで途中から急な斜面をまっすぐ下る。

【12時51分】
まだ、終わらない。真っ直ぐなので下まで見えるけど終わる気配は無し。ストックを使用したのは正解だった。

【12時51分】
今下ってきたところを振り返る。地面が濡れていたら登るのも下るのも苦労しそうだ。

【12時54分】
やっと下りきって振り返る。

【12時55分】
下ってきたと言うことは、次は再び登りだ・・・。

【12時58分】
中央に見えているのが次の目標の三角山かと思ったけど、実際はその奥の右に切れている所が三角山。

【13時04分】
分かりづらいけど三叉路に出る。

【13時04分】
左に道が続いていた。恐らく下の集落に出ると思われるけど、どこに出るのかは不明。いずれ歩いてみたい。

【13時05分】
直進方向は手摺のある斜面がピークまで続く。そのピークに祠が建っているので、先ほどの分岐も含めて参拝路になっているんだと思う。

【13時09分】
鳥居をくぐる。以前はこの斜面には階段があったけど、今は土が流れて完全な斜面になっている。足が水平に置けないのでふくらはぎがパンパンになってくる。

【13時14分】
あとチョット・・・。

【13時15分】
登ってきた所を振り返る。下りたくねぇ〜。

【13時15分】
建物の前に古そうな碑がある。

【13時15分】
建物の中を除くと、権現様を祀っているのかな???

【13時16分】
建物の裏側に回りこむと尾根が続いている。

【13時19分】
鉄塔をくぐる・・・。

【13時19分】
真下っ!

【13時21分】
この辺りの尾根は岩がゴロゴロしている。特に危険なところは無いけど、転んだら大怪我に繋がりそうだ。

【13時28分】
なんかのアンテナがある。

【13時29分】
フムフム、なるほど・・・。なんて言っているから山頂標を見過ごすことになる。実はこの写真を撮っている背中側に山頂標があったけど、気付かずに・・・

【13時30分】
・・・さらに先に進んでしまった。

【13時31分】
こっちにはTVKのアンテナが建っていた。
以前来た時は山頂標は地面に転がっていただけだったので、今日は雪の下だな〜、なんて思っていたけど、よく見ると先ほどの防災無線の中継所の方が明らかに高い。戻ってよく見ると・・・

【13時33分】
・・・こんな所に山頂標があった・・・。8年前に見たものと同じものだと思われるけど、いまはヒノキの木に括りつけられていた。

【13時34分】
とりあえず、今日の目標は全てクリアしたので、ちょっと休憩。切り株がテーブル代わり・・・。

【13時42分】
休憩しながら、ふと目をやるとすぐ近くに三角点があった。

【13時44分】
10分ほど休憩して、来た道を戻る。

【13時51分】
再び鉄塔に戻って来た。

【13時52分】
ここからは仙洞寺山がよく見える。

【13時52分】
鉄塔の脇に管理用の道があるので、それを利用して下山する。今思えば権現様の下の分岐から下ればよかった・・・。

【14時02分】
杉の回廊。

【14時04分】
小さな沢を渡る。

【14時05分】
この辺りは雪が深いので歩きづらい。

【14時08分】
あっ、また鉄塔だ・・・。

【14時08分】
でも、雪が深い(膝くらいまである)ので、真下まで行くのは断念・・・。

【14時09分】
やらた車の音が大きく聞こえるな〜と思ったら車道のすぐ脇を歩いていた。

【14時11分】
よし、車道に出た。真向かいに茨菰(ほおずき)山へのゲートがある。

【14時11分】
あとはゴールまで車道歩き。

【14時17分】
ここの標高は約300m。

【14時23分】
ここの丁字路を右に・・・

【14時24分】
・・・曲がる。

【14時24分】
あとはノンビリ歩道歩き〜・・・かと思ったけど・・・

【14時27分】
・・・進めない・・・。一度車道に出て回りこむ。

【14時28分】
車だとこのまま直進して鳥居原園地に向かうけど、中学校の手前を曲がってショートカットする。

【14時30分】
細い急な坂道に入る。

【14時31分】
雪が心配だったけど、人が歩けるだけの幅の除雪がしてあった。

【14時33分】
再び太い道に出る。車はほとんど通らないので歩きやすい。

【14時39分】
あっ、ゴール(鳥居原園地)が見えた。以前はもっと遠くから見えていたけど、今はビニールハウスがあって目の前に来るまで見えなくなっていた。

【14時39分】
宮ヶ瀬湖の周回道路の一部は雪崩の為に通行止めになっている。

【14時40分】
ゴールです。
以前より20分ほど余計に時間がかかったけど、雪があったことと、いつもは取らない休憩を取ったことを考えると、それほど大きく体力は落ちてなさそうだけど・・・。でも、体重は元に戻そう・・・。
ルート図

鳥瞰図

コース断面図
