塩の道トレイルの4日目のスタートです。塩の道はここからが核心部だって言っても過言(あくまで個人的意見です)ではないので、楽しく歩くことが出来ました・・・。
このページでは、栂池高原から小谷小学校まで歩きます。約3.5kmあります。基本的に下り坂が続きます。
山行データ
山行日 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水) | ||
---|---|---|---|
コース | 【1日目】牛つなぎ石(松本)〜アルプス公園〜あづみの橋〜穂高神社〜かじかの里公園キャンプ場 【2日目】かじかの里公園キャンプ場〜木崎湖〜中綱湖〜青木湖〜北村キャンプ場 【3日目】北村キャンプ場〜道の駅白馬〜ホテルメリベル栂池(栂池高原) 【4日目】ホテルメリベル栂池(栂池高原)〜千国越えコース〜石坂越えコース〜道の駅小谷〜葛葉峠 【5日目】葛葉峠〜天神道越えコース〜大網峠越えコース〜塩の道(東まわりコース)〜道路元標(糸魚川) | ||
山 名 | タ グ | ||
山 域 | 北アルプスエリア | 累積標高 | 【1日目】(+)363m(-)415m 【2日目】(+)795m(-)504m 【3日目】(+)396m(-)423m 【4日目】(+)1,272m(-)1,633m 【5日目】(+)1,383m(-)1,817m 【合 計】(+)4,209m(-)4,792m |
歩行距離 | 【1日目】23.263km 【2日目】36.330km 【3日目】20.483km 【4日目】26.660km 【5日目】30.362km 【合 計】137.098km | 所要時間 | 【1日目】06時間12分 【2日目】09時間04分 【3日目】07時間04分 【4日目】10時間03分 【5日目】11時間07分 【合 計】43時間30分 |
関連記事 | 塩の道トレイルをスルーハイク 01/20 塩の道トレイルをスルーハイク 02/20 塩の道トレイルをスルーハイク 03/20 塩の道トレイルをスルーハイク 04/20 塩の道トレイルをスルーハイク 05/20 塩の道トレイルをスルーハイク 06/20 塩の道トレイルをスルーハイク 07/20 塩の道トレイルをスルーハイク 08/20 塩の道トレイルをスルーハイク 09/20 塩の道トレイルをスルーハイク 10/20 塩の道トレイルをスルーハイク 11/20 塩の道トレイルをスルーハイク 12/20 塩の道トレイルをスルーハイク 13/20 塩の道トレイルをスルーハイク 14/20 塩の道トレイルをスルーハイク 15/20 塩の道トレイルをスルーハイク 16/20 塩の道トレイルをスルーハイク 17/20 塩の道トレイルをスルーハイク 18/20 塩の道トレイルをスルーハイク 19/20 塩の道トレイルをスルーハイク 20/20 |
現在地

塩の道トレイル4日目

【04時48分】
5時前起床・・・。あまり天気は好さそうじゃないな・・・。

【04時51分】
でも、この後の天気は大丈夫そうだ・・・。

【05時17分】
朝食〜。

【05時58分】
チェックアウト!

【06時01分】
さぁ、今日はここからスタート!

【06時02分】
今日の目的地は決まっていません。この先ちょうどよい所に宿泊施設、キャンプ場などが無い(正確に言うと見つからなかった)ため、適当な場所でのテント泊となります。一応の目標としては葛葉峠から白池の間のドコカとだけざっくりと考えていましたが、はてさて実際どうなるでしょう・・・。
上記の理由から今日はテント泊用と明日の行動用の水を担いでいます。なので、総重量は20kg弱にはなっていると思います。

【06時02分】
のどかな田園風景の中を歩きます。

【06時04分】
起きた時は天気が不安でしたが、なんとなく晴れてくるような予感がします。

【06時05分】
この先、しばらくは塩の道祭りのノボリが続きます。遠くからでも目につきやすく道標代わりになります。

【06時05分】
早速、史跡が・・・。何々「前山百体観音」・・・。

【06時05分】
うお〜! いっぱいある。

【06時07分】
こっちは「塩の道 水ばしょう園」・・・

【06時07分】
・・・ちょっと来るのが遅かったかな・・・。

【06時11分】
あっ! 家がペシャンコ・・・。

【06時15分】
通常の道標の上に補助道標が付いているけど・・・

【06時15分】
・・・誰だ! 削ったの?

【06時15分】
いい道だ〜。

【06時17分】
左手には小さな沢が流れている。

【06時23分】
目の前が開けたと思ったら、まさに日本の原風景のようなところに出た。日本昔ばなしにでも出てきそうな風景だね。

【06時23分】
舗装路に出た。左側に・・・

【06時23分】
・・・茶屋がある。本ルートは上の写真を右に曲がる。

【06時24分】
なんか面白い建物があると思ったら、ここは・・・

【06時24分】
・・・塩蔵というらしい。

【06時24分】
あっ! 水車がある・・・。ただの観光用かな?

【06時25分】
茅葺き屋根の家が・・・

【06時25分】
・・・牛方宿。

【06時25分】
資料館になっているのかな? 当然この時間は閉まっている。

【06時26分】
隣にはトイレがある。

【06時26分】
日本の山は昭和の植林のせいで単調な景色が多いけど、このようなパッチワークの様な森は少なくなったよな〜。こういった里山の景観は残していって欲しいな〜。

【06時26分】
舗装路を少し進み、再び右に折れる・・・というか舗装路に対しては右に行くけど方向は左に進む。このまま舗装路を進んでもこの先で再び合流するけど、ここはぜひ本ルートを進むことをお勧めします。

【06時27分】
この塩の道トレイルは全体的に程よい休憩ポイントがある。ように思う。これは人の歩くペースにもよるだろうけど、街中には小さな公園があり、山間部には適度にベンチが設置(もちろん全く無い部分もある)されている。あまり多すぎてもうるさくなるし、自分的には丁度良いと思った。

【06時27分】
舗装路を外れて砂利道を歩く。

【06時28分】
この街灯は少し前までこの道がメインだった頃の名残か? そんなわけないよね・・・。でも、なぜこの道に設置されているんだろう? 夜は点灯するのだろうか?

【06時29分】
右手に小さな滝がある。

【06時29分】
道の右側に小さな沢が流れている。

【06時29分】
あっ! 石畳になった・・・。

【06時29分】
ん? 「弘法清水」。弘法大師は日本全国でどのくらいの水を出したのだろう? その中で一箇所でも本当に弘法大師の力で水を出したことはあるのだろうか?

【06時30分】
ここが水飲み場。せっかくなんで手ですくって美味しい水をいただく。

【06時31分】
ちょうど隠れてしまっているが、左端の石碑の裏に小さな弘法大師像が設置されている。

【06時32分】
道の両側に沢がある。

【06時32分】
ここの水はけ用の溝も新しそうだから、塩の道祭りのために整備されたのか?

【06時33分】
ん? 錦岩? 何処? 少し戻ってもう一度よく見ると・・・

【06時34分】
・・・左側にでっかい岩があった。あまりに大きかったので目に入らなかった・・・。

【06時38分】
こっちは牛つなぎ石。

【06時38分】
岩に綱を通すための穴が開いている。

【06時41分】
親坂? 振り返ってみて・・・

【06時41分】
・・・今下ってきた坂。

【06時43分】
沢の向こう側の斜面が大きく侵食されている。恐らく当時と大分地形が変わってるんじゃないかな?

【06時44分】
おっ! なんか小綺麗な場所に出た。ベンチもある。

【06時44分】
親坂石仏群・・・

【06時44分】
・・・ところでこの塩の道トレイルの松本から糸魚川までのルート上に、いったい何体の石仏があるんだろう??? 恐らく千体は楽に超えていそうだけど・・・。

【06時45分】
橋を渡って・・・

【06時45分】
・・・舗装路に出た。ここを右折・・・。

【06時46分】
しばらく道沿いに歩く。左側の建物、なんかのゲームにこんなキャラクターいなかったけか?

【06時47分】
ここを右に折れる・・・。ん? ・・・

【06時47分】
・・・お〜! 道にルートが書かれている! これはすっげーわかりやすい。全ルートにのこのようなマーキングがあればいいのに・・・。

【06時47分】
この辺りが千国(ちくに)っていうのか。ってことは千国街道の中心部ってこと?

【06時48分】
民家の間を縫うように細い道を進む。この道、ただの舗装路ではない。センターが石畳のように石が埋め込まれている。塩の道を演出しているんだとしたらなかなかオシャレだと思う。

【06時49分】
前述したけど、季節とタイミングが良かっただけかもしれないけど、この塩の道トレイルの沿線は常に花が咲いていた。・・・

【06時50分】
・・・沿線両側の民家の庭には沢山の花が植えられている

【06時52分】
丁字路を道なりに進む。

【06時54分】
ん? 何の建物だろう?

【06時54分】
右が資料館で、左が歩荷茶屋。もちろんまだ開いていない
上の写真の2つの建物の間を入って行くと・・・奥に・・・

【06時54分】
・・・番所跡がある。

【06時55分】
ふむふむ。

【06時55分】
やっぱりここもまだ開いていない。

【06時55分】
受付の所にチラシが置いてあった。自分に関係ありそうな(真ん中に置いてある)「塩の道を歩く」というチラシをいただく。今日のスタート地点から大網峠を越えた山口関所跡まで(つまり塩の道トレイルの核心部)の詳細なコース図が書かれている。チラシといっても公式マップより詳しく書いてある。今後、公式マップに対して、この地図はチラシ地図と呼びます。

【06時56分】
再び舗装路を歩く。

【06時57分】
ふむふむ。

【06時57分】
ん? 旧善光寺街道? ってあの、牛に引かれて〜の善光寺?

【06時59分】
あ〜! そっか〜! あの山の向こう側が長野市だ! まだの街道は生きているのかな? うお〜! 歩いてみてーーー。

【07時00分】
大きい道に出た。ここを直進。

【07時03分】
左側に小谷小学校がある。校門を入ってすぐの所に何かの地図が見えた。気になったのでちょこっとお邪魔しました・・・。

【07時03分】
塩の道関係の地図かと思ったけど、この辺りの防災マップだった。
ルート図(全体)

鳥瞰図(4日目)

断面図(全体)
