アウトドア企画 【不思議】山の不思議体験 第四話「山中での謎の視線」 山の中を歩いていて、ふとした時に誰かの視線を感じたことはないでしょうか? グループ登山のように複数人で歩いている時はなかなか気付きにくいかも、ですが、ソロで歩いている時、特に何かのきっかけがあったわけでもないのに、ふと「あれ? 誰かに見られている?」 2021.07.30 アウトドア企画山の不思議体験
アウトドア活動 最後の初詣登山、(丹沢)大山と春岳山 毎年最初に登る山は山登りを初めて以来、(丹沢)大山に登っていましたが、それも今年で最後にしようと思います。まぁ、一度10年目に最後にしようと思いましたが、ズルズルと来てしまいましたが、今度こそ本当に最後にしようと思います。平成も終わりますしね・・・。 2019.01.05 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 初詣登山、(丹沢)大山と春岳山 2018年、大きな計画を予定している。昨年みたいな体たらくじゃいかん! 今年は可能な限り山に登る。と言う思いで今年最初の山登りに挑んだ。でもまぁ、毎年最初は大山なので、実際には次からかな? 2018.01.14 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 恒例の初詣登山、(丹沢)大山と春岳山 今回で12回目のお正月恒例の(丹沢)大山初詣登山です。実は昨年の「大山巡礼トレイル」をリベンジしようと思っていたけど、今年は体調が悪く、最短のルートでピストンしてきました。 2017.01.08 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山と春岳山 ハッキリ言って山どころではなく、先日歩いた塩の道トレイルのブログを書かなければいけないと思いつつ、梅雨に突入して、せっかくの晴れた休日に山にいかないのももったいないので、折衷案として午前中は山に登り、午後から塩の道トレイルのブログを書くことにしました。 2016.06.27 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 大山巡礼トレイル(後編) ここからは後半戦です。ペース的には決して遅いわけじゃないけど、予定よりかなり時間をオーバーしています。昼食を済ませて鐘ヶ嶽を下山します。 2016.01.15 アウトドア活動トレッキングロングトレイル
アウトドア活動 大山巡礼トレイル(前編) 今年で11年目を向かえる、お正月恒例の(丹沢)大山登山です。昨年は例外として、いつもは大山を絡めたオリジナルのコースを歩きますが、今年は有り物の「大山巡礼トレイル」を歩いてきました。恐らく厚木市が制定しているのだと思いますが、 2016.01.15 アウトドア活動トレッキングロングトレイル
アウトドア活動 (丹沢)大山から春岳山を周回して未知のバリエーションルートへ 当日の天気は微妙だったけど、とりあえず山に行ける準備だけして就寝。一度6時に目覚めるも微妙な天気のため、どうしようかと逡巡しているうちに二度寝Zzzz…。次に目覚めたのは7時30分。いつもの山登りならば、ほぼ諦めていた時間だけど、ここ最近、 2015.06.06 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 恒例の(丹沢)大山登山 毎年恒例の(丹沢)大山(以下、大山)登山です。その年の最初の山登りは大山に登るようになって10年目、と言うことは今回で10回目の初詣登山ということになります。過去9回は毎回違うコースを歩いていますが、2014年は4回も登っていて、 2015.01.02 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 「国井会長と行く!秋の大山トレッキング」に参加してきました 今日は私が所属している「日本トレッキング協会」のツアーに参加してきました。今回は国井会長も一緒でした。国井会長はNHKのプロジェクトXで司会をやられていた方で、今はフリーになって「小さな旅」という番組で山歩きをしているのをたまに見ますね。 2014.11.22 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山から新多摩線12号鉄塔、11号鉄塔を周回してヤビツ峠へ 本当はしばらく山はお休みにしたかったけど、天気が良いのでじっとしてられず、何度も登っている山のひとつの(丹沢)大山に登ってきました。さすがにここまで何度も登ってると、歩いていないルートは少ないよな〜と思いつつ、ネットで調べていると、 2014.11.16 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山と春岳山 今回は当初の予定では青根から蛭ヶ岳か、菩提峠から大和武尊の足跡経由で塔ノ岳を計画していたけど、体調がイマイチだったので、急遽変更して(丹沢)大山に行ってきました。ただし、ただピストンするだけだとつまらないので、チョット気になっていた 2014.07.12 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山の御中道を歩く(後編) 前編ではヤビツ峠から諸戸山林事務所を経てカンスコロバシ沢右岸尾根を登って、大山山頂にチョット寄り道して、再び北尾根に戻ってきました。そして、後編はネクタイ尾根の分岐から始まります。当初考えていた時間よりかなりオーバーしていました。 2014.01.03 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山の御中道を歩く(前編) そもそも(丹沢)大山(以下、大山)には二十七丁目付近の山頂直下に「御中道」呼ばれているところがあります。以前は1周出来たらしい(未確認です)ですが、現在は1周は出来ません。タイトルにある「御中道」はあくまで勝手に私がそう呼んでいるだけで何の歴史的根拠もありません。ただ単に、 2014.01.03 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山のネクタイ尾根を歩く 今日は(丹沢)大山の北尾根の支尾根にあたる、通称ネクタイ尾根に行ってきました。その名称は山を初めた頃から知ってはいたましたが、場所は北尾根のもっと北にあると(勝手に)思っていました。なのでアクセスしづらいな、という思いが強くて今まではあまり本気で場所を調べたりはしませんでしたが、 2013.09.28 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山トレッキング紀行 8年目の大山初詣登山です。いい加減コースのバリエーションも限界なので他の山にしようかな? とも思いましたが、「東丹沢登山詳細図(以下、詳細図)」という地図でまだ大山付近にはバリエーションルートがあることを知り、まだまだイケそうなので懲りずに大山に登って来ました。 2013.01.02 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山トレッキング紀行 毎年恒例の大山初詣登山です。7年目になりますね・・・。基本的に同じコースは歩かないようにはしていますが、これもあと何年続くのでしょうか? でも、一昨年、今年と一日二回登頂をしてみて、一日三回登頂も可能かな? とも思い始めたのでコースのバリエーションはまだまだ増えそうですが・・・。 2012.01.07 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 コンピラ尾根からの(丹沢)大山・春岳山トレッキング紀行 毎年恒例の大山初詣登山です。去年は少々遅くなってしまいましたが、今年で6年目です。今年はあまり時間が取れないので、当初ヤビツ峠からのピストンで済ませようと思っていましたが、去年の山行で諸戸山林事務所から大山に登れるコースがあることを知って、 2011.01.04 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山・北尾根・西沢ノ頭トレッキング紀行 とある事情で、しばらく「禁登山」をしていたけど、いい加減心が折れそうになったので、一日だけ解禁することにしました。そんな訳でさてどこに登ろうか? と思ったけど、その年の最初の山登りはずっと(丹沢)大山に登っていたので、 2010.05.04 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山トレッキング紀行 毎年恒例のお正月大山登山です。山登りを始めた時から一年の最初の山行は大山登山で、初詣をしていたのでなんとなく恒例行事になってしまいました。 2009.01.02 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 日向山・(丹沢)大山トレッキング紀行 今回は昨年に続き、年の最初の大山初詣登山です。大山には今まで何度か登っているので、せっかくなので今までとは違ったルートで登ってみようと思い今回のコースにしました。実は以前にも広沢寺温泉から登ったことはあったんですが、その時は不動尻経由でした。 2008.01.04 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山トレッキング紀行 大山は今まで何度か登っているけど、伊勢原側から登ったのは、すでにほとんど記憶の無い小学校の低学年以来です。おぼろげにやたら木の階段があったことしか覚えていなくて、一度ちゃんと登ってみようと思って今回のコースを計画しました。 2007.05.26 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山トレッキング紀行 昨年も年の最初の山行は初詣を兼ねた(丹沢)大山だった。そのおかげで昨年は山行中の怪我も無く無事に過ごすことが出来たので、今年もその元を担いで年の最初の山行は(丹沢)大山にしました。 2007.01.04 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山・北尾根・西沢ノ頭トレッキング紀行 自宅付近から見る丹沢で一番高く見えるのが大山なのだが、そこから北に伸びている稜線はずっと気になっていた。そのルートは登山地図を見ると点線になっているので躊躇していたが、 2006.06.10 アウトドア活動トレッキング
アウトドア活動 (丹沢)大山トレッキング紀行 2006年の初登山です。どこにしようか考えた結果、初詣を兼ねられると言うことで大山に決定! ここはたしか小学生の時に一度登っているはずなんだが、なぜか山頂の記憶は無く、ただひたすら長い丸太階段の記憶しか無い・・・。 2006.01.08 アウトドア活動トレッキング