高島トレイル2日目の後半です。三重嶽を出発してまずは武奈ヶ岳に向かいます。距離もあるし、アップダウンの連続なので、ある程度体力を残して武奈ヶ岳に到着すれば今日のゴール予定地の水坂峠までは問題無いと思います。が、水坂峠手前のアップダウンの連続は考えるだけで気が滅入るのでそこは考えないようにして、後半戦スタートです。
山行データ
山行日 | 2010年12月26日(日) | ||
コース | (スタート)湯之奥猪之頭林道ゲート前~茅小屋金山遺跡~内山金山遺跡~毛無山~地蔵峠~中山金山遺跡~湯之奥猪之頭林道ゲート前(ゴール) | ||
山 名 | 毛無山(1946m) | ポイント | [遺]湯之奥金山遺跡 [遺]中山金山 [遺]内山金山 [遺]茅小屋金山 |
山 域 | 富士・御坂エリア | 累積標高 | (+)1,874 |
歩行距離 | 18.936km | 所要時間 | 06時間56分 |
関連記事 |
山行記録

【11時12分】
さぁ、次の目的地の武奈ヶ嶽に向かいます。5km近くある。自分の足だと2時間30分くらいかかる? コースタイムも2時間30分だ。

【11時33分】
たくさん群生していた。ニリンソウの葉に似ているけど、葉の切れ込みを見るとトリカブトだと思う・・・。この2つの確実な見分け方は花を見れば一目瞭然。

【11時38分】
池がある。

【11時39分】
三重嶽の分岐から25分ほど、昨年は1時間10分も掛かっていた。

【11時45分】
昨年はこの奥で1泊した。もはやピンポイントで場所を特定するのは不可能・・・。

【11時50分】
手元をふと見るとストックの先が無くなっているのに気がついた。あまりものショックでピントが合っていない。基本的にストックは持ってはいるけど突いているのは危険な場所だけで、あとはブラブラさせている。そのせいで発見が遅れた。10mほど引き返してみるが、最後にストックを突いている場所からはすでに30分以上下ってきたので、諦めるより仕方ない。諦めて再び先に進むけど、このストックは増税前の駆け込みで買ったのでまだ1〜2ヶ月しか使っていない。しかも、カーボンシャフトなので結構高かった・・・。やっぱり諦めきれずに再び引き返す・・・50mほど戻った所で・・・

【11時55分】
・・・あった!!! よかった諦めないで・・・。思い返せば三重嶽で休憩していた時にロックが緩んでいるのを見つけてロックし直したけど、2本のうちの1本しかロックし直さなかった。もう1本は歩きながらロックしなおせばいいやとそのままになっていたのが原因だ・・・。

【12時00分】
水谷分かれ。ストック事件で少しロスしたけどほぼコースタイム通り。

【12時01分】
まだ3km以上もあるのか・・・。

【12時03分】
あれが武奈ヶ嶽かな? (違います! 騙しピークがたくさんあります)

【12時06分】
武奈ヶ嶽前後はかなりワイルドなルートが続きます。

【12時09分】
イワカガミ。所々で群生しています。

【12時15分】
結構急なアップダウンもあります。

【12時21分】
池もあります。

【12時32分】
674mのピーク。ここでグループ登山者に合う。明日登る予定の二の谷山はシャクナゲがピークだという情報を得る。ここまでは葉っぱを見ることはあったけど、花はまだ見ていない・・・。

【12時35分】
もっと道標を増やして欲しい。

【12時36分】
まだ先は長いな・・・。

【12時40分】
歩きやすいけど・・・

【12時54分】
・・・やっぱり登りはキツイ・・・。

【13時09分】
あっ! 何かある。

【13時09分】
三重嶽から4k地点。ってことは・・・

【13時10分】
・・・武奈ヶ嶽まであと1.1km。

【13時10分】
あと少し・・。

【13時13分】
ワイルドな道が続く。

【13時16分】
夏と違ってコースがわかりやすい。
今日は曇で風も強いので体温が上がらずに歩きやすい。

【13時34分】
あの一番高い所が山頂か?

【13時38分】
あっ!

【13時39分】
武奈ヶ嶽到着。

【13時39分】
道標。

【13時39分】
武奈ヶ嶽 ポイント11

【13時39分】
休憩。行動食で遅めの昼食を簡単に摂る。

【13時53分】
15分ほど休憩して武奈ヶ嶽を後にする。さずがにじっとしていると寒くなってきた。

【13時54分】
ルートを少し外れた展望の好いところがあるけど、今日はガスっているのでパス。

【13時54分】
水坂峠まで2.5kmって、絶対にコレって間違っているよね・・・。公式マップだと4.4kmになっているし・・・。

【13時58分】
この稜線をず~~~っと歩く。

【14時09分】
少し太陽が出てきた。

【14時17分】
赤岩山への分岐。で、ここが赤岩山西峰。

【14時17分】
水坂峠まで3.5km。

【14時23分】
この先は全コース中でもハードな下りが連続する。

【14時26分】
稜線の岩場を巻くように下る。

【14時31分】
!!!

【14時39分】
多少は歩きやすい所もあるけど・・・

【14時49分】
・・・急な下りが連続する。

【14時58分】
去年はここで滑って尻もちをついた。

【15時06分】
ここは全コース中で急な斜面ベスト3に入るだろう・・・。ここで一人の男性とすれ違う。登りでは使いたくないな・・・。

【15時11分】
下ってきた所を振り返る。

【15時24分】
十字路に出る。ここが旧水坂峠なのか?

【15時24分】
右側。

【15時24分】
左側。

【15時24分】
正面。高島トレイルはコッチ。

【15時27分】
さぁ、ここからがアップダウンの連続になります。

【15時29分】
アップダウンの連続で心がボキボキ折れていきます。

【15時52分】
下に何か見えてきた。

【15時55分】
水坂峠への最後の下り。

【16時00分】
ふ〜、車道に出た。

【16時00分】
水坂峠の道標。

【16時00分】
水坂峠 ポイント12

【16時01分】
車道を左に少し進むと向かいにトレイルが続いている。

【16時01分】
この道標が目印。

【16時02分】
しばらくは左に小さな沢、右は先程の車道の間を進む。

【16時04分】
堰がある。その周辺がテント適地になる。この日もすでに一張張られてられていた。

【16時12分】
自分もスペースを見つけて設営完了。

【16時28分】
沢から水を汲んできてテントの前で浄水。

【16時44分】
とりあえずミルクティで一息つく。今日は早めに着いたのでノンビリ出来る。

【16時48分】
塩分補給。

【17時51分】
今日の夕飯はベーコンのカリカリ焼き丼と味噌汁(なめこ)、梅干しでした。
やはり、水坂峠手前のアップダウンの連続は応えましたが、当初の予定よりはかなり早く着いたので気分的にはかなり楽です。
さて、問題はこの後です。ここまでは一度歩いたことがあるので、二日目にここまで来れるのはある程度までは分かっていました。しかし、この後は全くの未知なので、三日目のゴール地点は設定していませんでした。しかも、ここから先は水場もめっきり減ってしまうので、テント泊が出来る所も限られてきます。もちろん、スタートから翌日の行動分も水を運べれば、何処ででもテント泊は出来ますが、現実問題として当日の行動分、テント泊分、翌日の行動分の水を運ぶのは嫌です。そう考えると水場の側にテント場を探したほうが楽なような気がする(高島トレイルはテントの張れそうな場所は結構ある)ので、とりあえず、トレイルの比較的に近くに水場がある木地山峠を目指すことにしました。でも、遠イイなぁ〜・・・。
ルート図(二日目)

鳥瞰図(二日目)

断面図(二日目)

ルート図(全体)

鳥瞰図(全体)

断面図(全体)
