アウトドア活動– category –
-
「第27回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加申し込みをしました
さて、今年もこの季節になりました・・・。で、今年も参加します。ただし、今年は昨年に宣言したように白石峠でリタイヤする予定です。まぁ、理由は色々とあるんですが、一番は過去の大会において思うように写真が撮れていなかった、ってのが一番の理由ですかね。 -
辺室山トレッキング紀行
今回の山行の目的は2つあります。まず一つ目は最近購入した雪山装備のチェック。これは主に登山靴、インソール、靴下(まだブログでは紹介していませんが近日公開予定)のチェックです。特に登山靴は今までの経験上、履き慣らすのに半年とかかかっていたので、特に重要視しています。 -
(丹沢)大山トレッキング紀行
毎年恒例の大山初詣登山です。7年目になりますね・・・。基本的に同じコースは歩かないようにはしていますが、これもあと何年続くのでしょうか? でも、一昨年、今年と一日二回登頂をしてみて、一日三回登頂も可能かな? とも思い始めたのでコースのバリエーションはまだまだ増えそうですが・・・。 -
高尾山〜(小仏)城山〜南高尾トレッキング紀行
今回は今年最後の山登りということで、ホームグラウンドの丹沢にしようかと考えていましたが、どうせならば丹沢に登るのではなく、丹沢を見渡せる場所がいいな・・・。と思ったのがきっかけでした。また、南高尾にある謎の碑がどうなったのか気になったので、そこにも寄ってみる事にしました。 -
三角沢ノ頭(寿岳)〜丹沢山トレッキング紀行
しばらく前からずっと気になっていて、ずっと行けていなかったキュウハ沢の零戦エンジン(?)を再び訪問することにした。ただし、それだけだとつまらないので、三角沢ノ頭(寿岳)と丹沢山も回ってきた。 -
菰釣山〜城ヶ尾山トレッキング紀行
ギリギリまでどこに登るか決まっていませんでしたが、前日の雨が山の上では雪になっているかも知れないと思い、冬の丹沢で好きな山のひとつの菰釣山(こもつるしやま)に決定。この山には過去に何度か登っているので、今回も同じコースじゃあつまらないということでまだ歩いていないド定番コースを選択、 -
山の知識検定(ブロンズ)合格
今年の夏ごろ、ふと立ち寄ったアウトドアショップで「山の知識検定」なるものがあるのを知って、なんとなくリーフレットを持って帰りどんな検定なのかあとで調べようと思ってそのままになっていたものを、9月の中ごろになって部屋の整理の時に出てきたリーフレットで思い出した。 -
八ヶ岳(赤岳・横岳・硫黄岳)トレッキング紀行
今回は今年最後のテント泊ということで計画をして、当初は雲取山に行こうと思っていたのですが、ツイッターのフォロワーさん達の進めもあり八ヶ岳になりました。八ヶ岳は以前、よく写真を撮りにいったり、バンドの練習で貸し別荘に泊まったりとその足元まではよく行っていたのですが -
辺室山・鍋嵐・宮ヶ瀬尾根トレッキング紀行
ここ最近は3000メートル以上山ばかり登っていたので、今回は久しぶりにホームグラウンドの丹沢登山です。当初予定では丹沢の違う山に登るはずでしたが、先日の台風15号の影響で沢沿いのルートはムリと判断して、今日のルートになりました。 -
富士山・宝永山トレッキング紀行(登頂8回目編)
今回は今年の6月に宝永山を目指したものの強風の為にあえなく撤退した時のリベンジです。単純に宝永山に立つだけならば、富士宮口からスタートすれば簡単ですが、あくまでリベンジなのであえて6月と同じ御殿場口をスタートとしました。 -
白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)縦走記(3日目)
白峰三山縦走記3日目です(1日目はコチラ・(2日目はコチラ))。今日は下るだけなので、気分は楽です。まぁ、午前中に奈良田まで着ければOKなんですが、もしかするとUターンラッシュに巻き込まれる恐れもあるため、9時10分奈良田発広河原行きのバスに間に合うように下ることにしました。 -
白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)縦走記(2日目)
白峰三山縦走記2日目です。朝、というか前夜ですか、かなり冷えました。3,000mの標高をなめたらいかんです。薄手のダウンジャケットとモンベルの♯4番(使用可能限界温度-6℃)のシュラフでもちょっと寒いと感じました。 -
白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)縦走記(1日目)
以前、鳳凰三山を縦走したときにいつか白峰三山も縦走してみたいと思いつつ4年も経ってしまい、今やるしかない! と半ばヤケクソ気味に計画を立てたものの、実際は細かな準備を行わず、ほぼ、行き当たりばったりの状態でのチャレンジとなってしまいました。 -
富士山トレッキング紀行(登頂7回目編)
今回は会社の人と一緒に登りました。最大の目標としてはその人を山頂に立たせること、その一点に尽きます。私自身は過去に6回ほど登頂していたので、少ない経験ながらもその経験を最大限に活かし装備、コース(富士宮口)、歩き方、呼吸方法などを伝授して、 -
高尾山トレッキング紀行
今日は今年の夏に会社の人と富士登山の約束をしていて、その前哨戦(?)として計画した山登りでした。が、連絡の行き違いがあり、急遽一人での山登りとなってしまいました・・・。また、富士登山時の装備を見せる約束をしていたので、 -
富士山トレッキング紀行(宝永山編)
最初に・・・このページのタイトルが「富士山トレッキング紀行(宝永山編)」となっていますが、結局、宝永山の山頂には立てていません。その辺の詳しい事情は本文を読んで下さい。 -
(半原)高取山・仏果山・秋葉山・革籠石山・経ヶ岳トレッキング紀行
色々な大人の事情によって控えていた登山を、本格的に再開するにあたって、さて、どこに行こうかと考えた結果、自分にとって原点と言ってもいいこのコースにしました。候補としては、丹沢の最高峰の蛭ヶ岳や展望の良い塔ノ岳、西丹沢の弧釣山、檜洞丸等があがっていましたが、 -
「第26回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加しました
今年の外秩父七峰縦走ハイキング大会は、一時は3月11日の東関東大震災の影響で中止になるかも・・・という不安もありましたが、無事にチャリティ大会ということで開催されました。私が住む相模原市の春祭りは(震災という言い訳の元)軒並み中止に -
「第26回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」の参加カードが来た!
震災の影響で参加カードの送付が遅れていたようですが、本日、外秩父七峰縦走ハイキング大会の参加カードが届きました。今年は、前回このブログでも紹介したとおり、チャリティ大会になるようです(詳細は下の画像をご覧下さい)。なので、私も微力ながら協力しようと思っています。 -
第26回 外秩父七峰縦走ハイキング大会はチャリティ大会になるそうです
震災(東日本大震災というのが正式名称になったようだ・・・)の後、いろいろなイベント等が中止になっていたので、この外秩父七峰縦走~ももしかして中止になるのか? と思っていました。というのも、昨年は3月25日に参加証が送られてきたのに今年はまだ来ていないし、 -
「第26回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加申し込みをしました
さて、今年もこの季節になりました。昨年は少々申し込むのが遅れてしまいましたが、今年は受付開始の本日、会社に行く前に申込書をポストに投函しました。まぁ、これで参加出切るのは間違いないと思いますが、実は昨年同様参加できるかは微妙なところです。 -
第26回 外秩父七峰縦走ハイキング大会の参加要項が公開されていました
今年の「第26回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」の参加要項が公開されていました。今年も参加したいと思っていますが、昨年同様どうなるかはわかりません。結局昨年も参加はしたけれど、その決定は前日でしたので今年もそんな感じになるんじゃないかと思っています。しかし、 -
コンピラ尾根からの(丹沢)大山・春岳山トレッキング紀行
毎年恒例の大山初詣登山です。去年は少々遅くなってしまいましたが、今年で6年目です。今年はあまり時間が取れないので、当初ヤビツ峠からのピストンで済ませようと思っていましたが、去年の山行で諸戸山林事務所から大山に登れるコースがあることを知って、 -
毛無山・湯之奥金山遺跡(中山金山・内山金山・茅小屋金山)トレッキング紀行
始めに・・・今回のコースは特に登りに関しては全くのオリジナルのコースです。仕事の関係で約4ヶ月半にわたって毛無山の西側を歩き回ってその地形を熟知していたので今回のルートで登ることが出来ました。なのでこの山行記を参考にしての毛無山登山はお勧めできません。 -
(丹沢)大山・北尾根・西沢ノ頭トレッキング紀行
とある事情で、しばらく「禁登山」をしていたけど、いい加減心が折れそうになったので、一日だけ解禁することにしました。そんな訳でさてどこに登ろうか? と思ったけど、その年の最初の山登りはずっと(丹沢)大山に登っていたので、 -
丹沢の蛭(ヒル)について
最近、丹沢と言えば蛭(以下、ヒル)というくらい有名になってしまいましたが、ここをホームグラウンドとする私も何度も遭遇し、何度も血を吸われました。そんな訳で今回は私自身が遭遇したヒル話しなどを交えながら、ヒルの対策を考えたいと思います。 -
「第25回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加しました
今年は個人的な理由で参加出来る状況ではなかったのですが、なかば強引に参加しました。参加しないで後悔することがあっても、参加して後悔することは無いように思えたからです。しかし、トレーニングはほとんど出来ず、 -
「第25回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」を攻略する
すでに大会当日まで3週間を切って準備に余念が無い! と言いたいところですが、実際には全然準備をしていません(>_ -
「第25回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」の参加カードが来た!
本日、「第25回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」の参加カードが来ました。これで、参加は出来ることになりましたが、まだ実際に参加出来るか分かりません(>_ -
カヤック(アルフェック・ボイジャー460T)について
今回はちょっと趣向を変えまして、カヤックです。以前、富士五湖一周ウォーキングと称して富士五湖のひとつ本栖湖を8月の炎天下の中歩いていたら、湖面に一艘カヤックが浮かんでいて、それがとても気持ちよさそうにみえたので、いつか自分もカヤックで湖に乗り出すぞ!
