挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」に行ってきました。

広告

現在、東京の上野にある東京国立博物館で開催されている「はにわ展」に行ってきました。

数日前にYouTube を見ていたら、埴輪「踊る人々」(以下の画像)が修復されている模様が動画で紹介され、この展示会で初お目見えする。という情報を得たので見てきました。

まぁ、土偶と言えば「遮光器土偶」が代表格なのに対して、埴輪と言えば、この「踊る人々」でしょう。何年か前の展示会で遮光器土偶は見ているので、この踊る埴輪も見ておきたいと思っていました。ちょうどタイミングが合ったので行ってきたというわけです。

埴輪なんてそんなに人気も無いだろうから、のんびり見られるんじゃないかなと思ったけど、結構な人出でした。思っていたより人気があるみたいです。まぁ、ある意味元祖ゆるキャラですしね。それと、意外に外人さんも多かったです。

また、国宝「挂甲の武人」が5体揃うのも初めてのことだそうです。実はこの「挂甲の武人」って1体しか無いと思っていました。ってか、これって映画「大魔神」のモデルですよね。そっちのイメージが強いかな? そのくらい埴輪には疎いです。なので、今回の展示会はとても勉強になりました。 

この展示会は写真撮影がOKです。一部ダメなものもありますが、ほとんどが撮影出来ました。ただし、動画撮影やフラッシュの使用はダメです。なので、たくさんの(手ブレ)写真を撮ってきました。ここでずらっと並べてるものも不粋なのでしませんが、埴輪に少しでも興味がある方は、ぜひ実物を見てください。思っていたより見ごたえがありました。今年の12月8日までやっています。来年1月からは九州の方でも開催するようです(詳細は公式サイトへ)。

目次

展示会に行く前にすること

また、これから行く人にひとつ助言させてください。このような展示会に行ったことのある人なら分かると思いますが、音声ガイドというものがあります。手のひらサイズの小さな端末を首から下げて、ヘッドホンをして音声で解説を聴くというものです。人が多い場合など解説版などがゆっくり見れなかったり、そもそもその解説版に近づけない場合もあります。そのような時はこのようなものがあった方が良いです。なので、僕は音声ガイドがある場合は必ず利用しています。最近は有名な俳優さんや声優さんがナレーションをしているのでお勧めします。

と、前置きして、最近はこの音声ガイドは「聴く美術」というスマホアプリ版があるんですね。今回初めて知りました。アプリをダウンロードして(無料)その中で希望の展示会の音声ガイドデータを購入するって仕組みです。会場にある小型の端末の音声ガイドは(今回の展示会の場合)650円しますが、アプリ版は700円です。なんだ高いのかよー。と思うかもですが、小型端末の音声ガイドは出口で返却する必要があります。なので後から聞きたいと思っても聴けません。それに対して、アプリ版は購入後しばらくは聴けます(今回の場合は2025年5月末まで)。図録などを見ながら後で復習も出来ます。なので、こっちの方が断然おすすめです。

しかし、先ほども言いましたが、僕はこの存在を会場に着いてから知りました。なので、会場でダウンロードしたんですが、実際に今回の「はにわ展」の音声が聴けるようになるまで30分以上掛かってしまいました。アプリのダウンロードはすぐに出来たのですが、最初に起動した時に中のコンテンツをアップデートする必要があるようです。起動するとすぐにアップデートするか後でアップデートするか聞いてきますが、後でアップデートを選んでも、どうしてもアップデートさせようとして先に進めません。仕方ないのでアップデートしようとしても途中で止まってしまいラチがあきません。そうなったら一度アプリを強制終了させて再び立ち上げ直し、再びダウンロードする。幸いにもレジューム機能が有効なようで、最初からダウンロードするということはないのですが、結局、アップデート→止まる→強制終了→再起動→アップデートを5〜6回繰り返してやっとアプリのセットアップができました。でもこれで終了ではなく、ここから更に今回の展示会の「はにわ展」の音声をダウンロードする必要があります。ここからは有料になります。この音声データをダウンロードするにも1回で終わらず、2〜3回繰り返してやっと音声を聴くことが出来るようになりました。ふ〜。結局ここまで30分以上も掛かってしまいました。

まぁ、僕の場合はdocomoのeximoなんですが、特に最近人の多いところだと絶望的に繋がりにくくなります。僕個人の問題なのか? docomoの問題なのか? アプリの問題なのか? は分からないのどうしようもないんですが……。

というわけで、もしこのはにわ展に行こうと思って、なおかつ音声ガイトを利用したいと考えている方は、小型端末版よりアプリ版をお勧めするとともに、出来れば会場に付く前に全てのセットアップを終わらせて置くことをお薦めいたします。また、時間があれば先に聴いて予習しておくのもお薦めです。

広告

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
Please note that posts without any Japanese content will be ignored. (This is a spam prevention measure.)

目次