山ブログ100本ノックとは?
半分冗談で、ChatGPTにネタを100個考えて! って尋ねたら、思ったより面白いネタを挙げてくれたので、登山歴約19年の経験を活かして、それぞれのネタに対しての思い出話をしていこうという企画です。
登場人物紹介
【いなかた】
このブログの管理者。
登山歴約19年で友人の山田くんにも登山を勧めている。
山田くんからいつの頃からか いなっち と呼ばれている。
【山田くん】
いなかた の友人。
自然に対する興味はあるけど、山登りは特に興味は無い。
【ChatGPT】
人工知能。チャッピー と呼ばれている。
033.地元の食材を使った山岳料理レシピ
いなっち、何観てるの?
YouTubeで次の山登りの昼食のレシピを調べていたんだよ。
昼食? おにぎりじゃないの? ほら、山登りと言えばおにぎりでしょ。
あはは、まぁ、それは否定はしないけど、おにぎりだけじゃないよー。
あと何があるの?
まぁ、おにぎりと並ぶ定番はカップ麺でしょ。寒い時期に温かいものが食べられるのはいいよね。
カップ麺? お湯は?
小型のコンロでお湯を沸かすことが出来るし、最近の魔法瓶の性能は高いので、家を出る時に熱湯を入れておけば、お昼でもカップ麺を作れるくらいの温度が維持できるんだよ。
へぇ〜。じゃあ、鍋なんかも作れるの?
もちろん、数人のグループで食材を持ち合って、デッカイ土鍋で鍋パーティをしているのを何度か見かけたことあるよ。
それは楽しそうだね。
よし、今日はこのまま「山登り100本ノック!」を始めよう。
今回のテーマは?
今回は「地元の食材を使った山岳料理レシピ」だよ。
地元の食材? いなっちの地元っていったら丹沢周辺になるのかな?
うん、そうだね。
じゃあ、丹沢の食材を使った料理ってことになるの?
うん、そういうことになるね。
丹沢の食材って?
うん?
丹沢の食材って?
う〜ん…………、キノコ?
おいおい、山でキノコを獲って食べるの? それにキノコってどこの山でも採れるんじゃないの。
う〜ん、丹沢の食材ってパッと思いつかないんだよ。
じゃあ、いつものように…………。
そうだね。
チャッピー、神奈川県の丹沢の地元の食材を活かした山岳料理のレシピを5つ挙げて
以下は、神奈川県丹沢の地元の食材を活かした山岳料理のレシピ5つです。丹沢周辺で採れる新鮮な野菜や山菜、地元の川魚を使った料理を考案しました。
■丹沢産野菜のホイル焼き
• 材料: 丹沢の新鮮なキノコ(シイタケ、エノキなど)、地元産のニンジン、ジャガイモ、タマネギ、バター、塩、コショウ
• 作り方:
野菜を食べやすい大きさに切る。
アルミホイルに野菜を乗せ、バターを少量加える。
塩とコショウで味を調え、包んで火にかける。
約10分蒸し焼きにして完成。
■地元ヤマメの塩焼き
• 材料: 丹沢産ヤマメ、塩、レモン
• 作り方:
ヤマメの内臓を取り除き、よく洗う。
全体に塩をふりかけ、しばらく置く。
串を刺し、炭火や焚き火で焼く。
焼き上がったらレモンを添えていただく。
■丹沢名物とろろそば
• 材料: 丹沢産長芋、地元産そば、麺つゆ、ネギ、ワサビ
• 作り方:
そばを茹でて冷水でしめる。
長芋をすりおろし、とろろを作る。
そばにとろろをかけ、ネギとワサビを添える。
麺つゆをかけて完成。
■丹沢野草入りおにぎり
• 材料: 丹沢産ヨモギやミツバ、炊きたてのご飯、塩
• 作り方:
野草を軽く茹でてみじん切りにする。
炊きたてのご飯に混ぜ、塩で味付け。
おにぎりの形に握る。
焚き火で表面を軽く焼くと香ばしさが増す。
■丹沢産栗の甘露煮デザート
• 材料: 丹沢産栗、砂糖、水
• 作り方:
栗をゆでて皮をむく。
鍋に栗、水、砂糖を入れて中火で煮る。
栗が柔らかくなったら火を止め、冷まして味をなじませる。
デザートとしてそのまま食べるか、ヨーグルトに添える。
これらのレシピは、丹沢ならではの食材を使いながらも、山岳環境で簡単に調理できるように工夫しています。登山の途中や山小屋で試してみてください!
引用:ChatGPT
ほらー、チャッピーだってどこでも採れるような食材を挙げてるじゃん。そもそも、丹沢特有な食材なんてないんだよ。
あっ!
何?
あった。大山付近ではお豆腐が有名だね。それに丹沢湖周辺では鹿や猪のお肉も食べられよね。
へぇ、そうなんだ。だったらジビエのすき焼きなんか出来そうだよね。
あ〜、出来そうだけどやらないね。
なんで?
面倒くさそう……。
そっかー、いなっちってあんまり料理しないんだっけ?
あっ! でも、お豆腐を持って行って麻婆豆腐は作ったことはあるよ。ほら。
おー、美味しそうな麻婆豆腐だね。
あっ! 一応、麻婆丼なんだけどね。
丼?
下にご飯があるんだけど、隠れちゃってるね。
お豆腐は大山のお豆腐?
いや、残念ながら山に登る前にコンビニで買ったもんだよ。それに、麻婆豆腐って言ったって、ゼロから作ったものじゃなくて、麻婆豆腐の素を使っているので、それにお豆腐をぶっ込んで温めただけだね。そもそも、山では、山頂パーティを目的にでもしていない限り、それほど手の込んだものは作らないよ。まぁ、人にもよるけどね。
じゃあ、料理好きの人ならもっと手の込んだ食べ物も食べられるってこと?
もちろん、YouTubeとか見ていると、僕からみれば、どんだけ手の込んだものを作ってんだ? って思うものもあるよね。基本的僕はお湯を注ぐか、温めるだけの場合かほとんどだよ。料理が上手だったらもっと色んなものが食べられるんだろうけどね。
へぇー、面白そうだね。
確か山田くんって料理好きだったよね。
まぁ、ね……(嫌な予感が……)。
だったら今度何か作ってよ。
それはぼくに山の上まで一緒に来いってことかな?
食材や食器は僕が持つから。
いや、僕があらかじめ料理を作って冷凍しておくから、それを山の上で解凍して食べてね。ほら、これならいなっちでも出来るでしょ。
えー、作りたてが食べたいっ! いっしょに山に行こうよー!
だったら、カップ麺でいいんじゃない? お湯を注ぐだけで作りたてだよ。
…………。
いや、お断りいたします。
…………。
登山ブログ100本ノック! シリーズ一覧
- 001.初めての高山登山の挑戦
- 003.雨の日の登山体験
- 005.四季折々の山の美しさ
- 007.登山仲間との感動的な出会い
- 009.自然の中でのワイルドキャンプ体験
- 011.動植物とのふれあい
- 013.登山中の写真撮影テクニック
- 015.標高順応のヒントと注意点
- 017.自然災害への備えと対処法
- 019.山岳信仰や伝説にまつわる話
- 021.山の花々や樹木の観察日記
- 023.標高の変化による気温の影響
- 025.夜間登山のスリルとアドバイス
- 027.登山道具の手入れと保管方法
- 029.ハイキングルートのおすすめと詳細
- 031.地元の山々とその魅力
- 033.地元の食材を使った山岳料理レシピ
- 035.季節ごとの登山の楽しみ方
- 037.標高別の動植物の観察ガイド
- 039.山での写真撮影機材とテクニック
- 041.山登りのためのエネルギーフードと食事プラン
- 043.雪山登山のスリルと安全対策
- 045.登山とアートの融合:スケッチや写生
- 047.山岳地帯の地質学と岩の魅力
- 049.登山中の詩や思索の瞬間
- 051.登山者としての安全意識の向上
- 002.登山用具の選び方とおすすめアイテム
- 004.夜明けの山頂でのサンライズ鑑賞
- 006.山の中での料理アイデア
- 008.体力向上のためのトレーニング方法
- 010.標高の違いによる身体への影響
- 012.急斜面のクライミングテクニック
- 014.山小屋での宿泊体験
- 016.登山中の心の持ち方とメンタルケア
- 018.未知のルートを開拓する楽しさ
- 020.登山中の音楽やポッドキャストの楽しみ方
- 022.登山の歴史や文化についての考察
- 024.トレイルランニングとハイキングの違い
- 026.登山後のリカバリーとケア
- 028.登山中に得た洞察や気づき
- 030.山での瞑想やヨガの実践
- 032.天体観測を楽しむ山の夜
- 034.山でのリーダーシップと協力の大切さ
- 036.GPSや地図の使い方とナビゲーションのコツ
- 038.登山中におけるサステナビリティの考え方
- 040.標高マイレージを積む楽しさ
- 042.急な気温変化に対する対策
- 044.山での鳥や動物の観察ポイント
- 046.遭難時のサバイバル術と安全対策
- 048.自然環境保護への参加と意識の高め方
- 050.山の魅力を伝えるためのソーシャルメディア活用法
- 052.夏と冬での登山の違いと注意点
コメント