前編では無名のピークまででしたので、後編は同じ無名(300m)のピークからスタートです。後半はハイキングコースというより、より登山に近いルートになっています。そして後半の後半は単調な一般道歩きです。
山行データ
山行日 | 2015年03月21日(土) | ||
---|---|---|---|
コース | (スタート)弘法山公園第一駐車場~権現山〜弘法山~善波峠〜念仏山~高取山〜ゴルフ場〜名古木交差点〜弘法山公園第一駐車場(ゴール) | ||
山 名 | 権現山(243m) 弘法山(237m) 念仏山(357m) (蓑毛)高取山(556m) | タ グ | |
山 域 | 丹沢エリア | 累積標高 | (+)782m |
歩行距離 | 12.317km | 所要時間 | 03時間50分 |
関連記事 | 初春の弘法山から高取山へ(前編) 初春の弘法山から高取山へ(後編) |
山行記録

【09時24分】
もう少し先がありそうなので、そっちに進んでみるも、行き止まりで何も無い・・・。登山地図では確認出来ないけど、二万五千分の一の地図では三角点が確認出来た。ここは標高300.1mの無名のピークだ。

【09時26分】
ルートに戻る。

【09時26分】
ここを入っていくのが正しいルート。

【09時28分】
「野菊と信仰のみち」とあるが、解説板があってもいいような・・・。

【09時31分】
柵があるけど、鹿よけか? この柵のすぐ右側に階段が続いている。恐らくこの先にある鉄塔の保守用のルートだろう。

【09時31分】
念仏山はこの先か・・・。

【09時31分】
鉄塔。こっちは東秦野線14号。

【09時32分】
真下。

【09時32分】
しばらくは緩やかな尾根を進みます。

【09時34分】
あれが高取山?(違います)

【09時36分】
あれ? なんかのピークか?

【09時36分】
と思ったらここが念仏山だった。やけに立派な山頂標。少し離れたところに解説板がある・・・

【09時37分】
・・・ん? どゆこと? ここでは昭和15年頃までは神仏習合だったの?

【09時38分】
一瞬、視界に赤いものが見えてビクってした・・・。

【09時38分】
山の神・・・ではないよね。すぐ前に落ちている石碑には・・・

【09時38分】
・・・太郎坊、次郎坊の文字が読める。山岳信仰があったってことか?

【09時38分】
前の四体はともかく、大きい方はお地蔵さんって感じじゃないよな・・・。

【09時38分】
こっちはお坊さんのお墓っぽいけど・・・。

【09時40分】
さっきまでいた権現山と弘法山が見える。

【09時40分】
弘法山から高取山まで4kmだから、あと1.8km。

【09時41分】
一度大きく下る。

【09時50分】
再び登り返す。木の根が剥きだして濡れていて滑りやすい。

【09時54分】
また分岐、右は巻道っぽいけど、稜線上のピークを目指して左を進む。

【09時55分】
ここがピーク? 何もない・・・。

【09時56分】
下って先ほどの巻道に合流。この先にも同じようなピークを巻いているルートがある。こっちはピークを踏まずに巻道を進む。

【10時13分】
今日一番の核心部。このルートで一番の急斜面。

【10時13分】
ロープがある。登りは必要ないけど、下りは滑りやすいので要注意。

【10時15分】
まだ登るのかよ〜。

【10時17分】
あっ! 登り切った?

【10時18分】
聖峰との分岐だ。

【10時19分】
ハ〜、疲れた。

【10時20分】
高取山への最後の登り。ここで雨足が強くなったので、山頂でレインウェアを着用しよう・・・。

【10時24分】
山頂到着。

【10時24分】
弘法山から約1時間半。展望は無し。
Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA

【10時27分】
三角点。

【10時27分】
ここにも鉄塔・・・

【10時27分】
・・・NHKのだ。

【10時32分】
昼食にしようと思ったけど、天気も悪いので下山することにした。雨も止んだのでレインウェアは無し。

【10時33分】
この先のゴルフ場の境界杭だろうか?

【10時35分】
トリカブト?

【10時36分】
うぅ、、、滑りやすそうな階段・・・。ストックを出そうかと思ったけど、数メートル下れば安定しそうなので、慎重に下る。

【10時38分】
なんか興ざめするよな・・・。

【10時41分】
また柵だ。

【10時42分】
とりあえず秦野駅方面に向かう。

【10時42分】
こっちは柵に取り付けられている標識。でもちょっと分かりづらい。

【10時42分】
すぐ下にゴルフ場。

【10時43分】
ヤブをくぐって道に出る。

【10時44分】
ここから下ってきた。

【10時44分】
ゲートを超えるとカート道に出る。トボトボ下っているとキャディさんがここのゴルフ場から最短で出られるルートを教えてくれた。

【10時45分】
最短のルート、クラブハウスの裏側を通る。

【10時46分】
大山山頂はガスで見られず。

【10時51分】
ゴルフ場の向こうに今日歩いた稜線が一望出来る。

【10時53分】
ゴルフ場脱出。どうもゴルフ場内はアウェイ感でいっぱいだった。

【10時53分】
これが出口にあるトイレ。今後逆ルートで歩く場合の目印。

【10時57分】
ここからは一般道を進む。ハイカットの登山靴だと歩きづらい・・・。ローカットにすればよかった。

【11時08分】
丁字路を左に曲がれば名古木(ながぬき、と読む)の交差点まで道なり・・・

【11時08分】
・・・この道は車でよく通る道。

【11時32分】
名古木の交差点。今日のルートで一番低いところ(標高約100m)。

【11時34分】
国道246号を厚木方面に向かってニトリの前の交差点を曲がれば弘法山公園の駐車場まではほぼ道なりだけど、ちょっとだけショートカットする。

【11時41分】
ここの交差点を左に曲がればニトリ、駐車場は右に進む。

【11時42分】
正面に権現山と弘法山の稜線が見える。あの稜線の一段下まで行く。

【11時48分】
ここもちょっとショートカット。

【11時48分】
ってか、コッチが正式ルートか・・・。

【11時48分】
再び車道に出る。

【11時49分】
正面が加茂神社。ここを左に曲がれば駐車場はすぐ。

【11時49分】
緩やかな登りが続く。

【11時51分】
こっちは第2駐車場。台数はそれほど多くは駐められそうもない。

【11時52分】
第2駐車場から1分程で第1駐車場に到着。お疲れ様でした。なんとか午前中に戻って来られた・・・。
ルート図

鳥瞰図

断面図
