毎年恒例の(丹沢)大山(以下、大山)登山です。その年の最初の山登りは大山に登るようになって10年目、と言うことは今回で10回目の初詣登山ということになります。過去9回は毎回違うコースを歩いていますが、2014年は4回も登っていて、11月には立て続けに2回も登っているのでいい加減飽きたというのが正直なところでして、コース設定もあまり考えなかったので、一番シンプルなヤビツ峠からのピストンになりました。まだ歩いていないバリエーションルートや、地形図を見てここなら通れるんじゃね? というルートは複数ありますが、それは来年以降の課題にします。なので、今回はとりあえず、連登記録が途切れないためのノンビリ初詣登山になりました。
初詣登山とは別に、ある書物を読んでいたら、大山山頂から北東方向に岩窟があり、そこに2体の仏像(?)が納められているというようなことが書いてあったので、見つけてみたい気持ちが・・・。まだ場所が特定されていないようなので、過去に山中の遺跡の調査のお仕事をしていた経験を活かしてみようかと思ったり、思わなかったり・・・。もちろん、まだ場所が特定されていないということは、すでに入口はふさがっている可能性が高いし、そこに至る道が無くなっているのは想像に難くないし、丹沢自体まだまだ崩壊が続いているので、そのものが無くなっている可能性もあるので、発見するのはそうとう難しいことでしょう。なので、とりあえずは資料集めからしようかと・・・。
山行データ
山行日 | 2015年01月02日(金) | ||
---|---|---|---|
コース | (スタート)ヤビツ峠~(イタツミ尾根)〜(丹沢)大山山頂〜(イタツミ尾根)〜ヤビツ峠(ゴール) | ||
山 名 | (丹沢)大山(1252m) | タ グ | |
山 域 | 丹沢エリア | 累積標高 | (+)615m |
歩行距離 | 5.330km | 所要時間 | 02時間50分 |
関連記事 |
山行記録

【08時28分】
いつもより大分遅いスタートになります。通常はヤビツ峠へは宮ヶ瀬湖側から来るのですが、今回は先日に降った雪の影響を心配して伊勢原側から来たために到着があなり遅くなってしまいました。でも、さすがに駐車場がいっぱいになることもなく、到着した時は人っ子一人いない寂しいヤビツ峠で、こんなに人がいないのも最近では珍しいですね。

【08時28分】
思っていたより雪は少ないです。踏み跡もたくさんあるので人は結構入っているようです。一応軽アイゼンを持ってきてはいますが、結局使用することはありませんでした。

【08時28分】
山頂まで2.3km。通常なら1時間ちょっとですが、雪の影響はどう出るか・・・。

【08時30分】
蓑毛への分岐。こちらも踏み跡があります。

【08時31分】
相模湾がキラキラしてる。

【08時31分】
江ノ島の向こうが三浦半島、その向こうが房総半島。

【08時33分】
基本的に山頂まではずっとこんな感じ。

【08時41分】
大島も見える。

【08時42分】
山の神にお参り。さすがにここへの踏み跡はありませんでした。殆どの人がスルーしていっちゃうんだよな・・・。

【08時50分】
ノンビリ登山です。

【08時53分】
唯一のクサリ場。それほど危険は無いです。

【08時59分】
春岳山への分岐。ここにも踏み跡がたくさん付いていました。

【09時08分】
たまにこんな所もありますが、99%は雪道です。

【09時28分】
ん? なんか色が付いている。

【09時28分】
砂が付いてこんな色になっているんでしょうけど、ちょっと美味しそう・・・。

【09時30分】
表参道への合流のちょっと手前の絶景ポイント。

【09時30分】
南アルプスもバッチシ・・・。

【09時32分】
表参道と合流。

【09時32分】
あと200m・・・だけど・・・

【09時33分】
・・・ここからがちょっとキツイ。

【09時35分】
来迎谷。二十六丁目。

【09時37分】
鹿避け階段を越えるとあと少し。

【09時39分】
御中道の鳥居。

【09時39分】
御中道。二十七丁目。

【09時40分】
最後の鳥居。

【09時40分】
二十八丁目。
いままで、ずっと二十七丁目までだと思っていたけど、二十八丁目があったんだ・・・。これだけ何度も登っているのに今まで気が付かなかったなんて・・・。

【09時41分】
最後の階段。

【09時42分】
ず〜っと見える。

【09時42分】
山頂・・・

【09時43分】
・・・到着。

【09時43分】
相変わらず閉まってますね。お正月くらい早く開ければいいのに・・・。

【09時45分】
関東平野〜。

【09時46分】
筑波山!

【09時50分】
食事。

【10時08分】
トイレは閉鎖中です。

【10時10分】
山頂の西側の風景。

【10時10分】
南アルプス。

【10時15分】
さぁ、これからカエルよ〜。

【10時20分】
下山開始。
しばらく急な下りが続くので、アイゼンはともかくストックを出そうか考えていたら・・・

【10時27分】
・・・ヤビツ峠への分岐に到着。結局、ここからはそれほど急な下りも無いので、最後までストックは出さずじまいでした・・・。

【10時51分】
春岳山への分岐。さきほどより踏み跡が増えてる・・・。

【11時15分】
ヤビツ峠到着。

【11時15分】
昨日の雪のためかバスは運休中です。この時期はヤビツ峠からバスを考えている人は事前に動いているかチェックしたほうがいいですよ・

【11時15分】
ヤビツ峠到着。右奥はトイレ。
ルート図

鳥瞰図

断面図
