シェラカップについて

広告

“シェラカップ”
アウトドアをやってる人で知らない人はいないでしょう。しかし、アウトドアと縁の無い人のために簡単に解説します。

本来シェラカップは、1892年にアメリカで設立された自然保護団体「Sierra Club(シェラクラブ)」の会員に配られていたカップでした。その後各メーカーが同じようなデザインの物を販売し、一般にその形の物はシェラカップと呼ばれるようになりました。以上、簡単な解説でした。

現在では沢山のメーカーから販売されていてます。大きさは基本的にほぼ同じですが、例外的に違うサイズのものも販売されています。

特徴としては取っ手も兼ねている針金がカップの縁沿いにグルリと一回りしています。そのせいでカップの飲み口が早く冷えるので、直接火にかけて熱したカップでもすぐに口を付けることが出来ます。また、スタッキングがしやすく、重ねてしまえば場所を取らないのも特徴のひとつです。

目次

Sierra Clubのシェラカップ

シェラクラブ

ご存知本家のシェラカップです。アウトドアマンならば一つは持っているんじゃないでしょうか。

本家の特徴は皺でしょう。恐らく、丸い板を型に入れてギュッと絞るんでしょうが、その時の皺が残っています。日本のメーカならばそんな商品は不良になりそうですが、さすがアメリカです。しかし、その皺が世界に一つということで愛着が湧くのも事実ですが・・・。

また、本家は少々重いです。逆に言えば少々手荒い扱いをしてもビクともしません。私も普段はザックの外にぶら下げておくのですが、かなり手荒に扱っても今のところ凹んだり傷が付いたりといったことはありません。

snow peakのシェラカップ

スノーピーク

本家とどちらを先に買ったか覚えていないんですが、こちらは本家より格段に軽いです。そうです、今流行のチタン製です。しかし、値段は本家とほぼ同じです。

本家には無いですが、こちらは計量用のメモリが付いています。これは便利で普段山ではフリーズドライ製品をお湯で戻して食べますが、そのときお湯の量が計れて便利です。これは本家にも欲しいと思いましたので、自分で100ml、200ml、300mlのところに傷を付けて計量メモリとして使っています。

また、snow peakの取っ手は一工夫されています。ちょっとしたことなんですが、取っ手の末端が少し折れています(写真で分かるかな?)。これがカップを持ったときにちょうど指に掛かり非常に持ちやすくなっています。

普段は主にこちらを使用しています。やはり装備は少しでも軽い方がいいですからね・・・。

メーカーリンク

広告

  • URLをコピーしました!
目次