以前から行きたいと思いつつ、なかなか行けなかった宝登山(ほどさん)に登ってきました。圏央道が出来たおかげで自宅から2時間弱で登山口に到着です。以前なら3時間以上は掛かったので秩父もずいぶんと近くなったなぁ、ということで、あの辺りの山域も十分に日帰り登山が出来るってことですね・・・。

山行データ
| 山行日 | 2019年01月12日(土) | ||
|---|---|---|---|
| コース | (スタート)宝登山ロプウェイ駐車場~野土山〜宝登山神社〜長瀞駅~野上駅〜登山口〜長瀞アルプス(野上峠〜なら沢峠)〜宝登山〜宝登山神社奥宮〜宝登山ロプウェイ駐車場(ゴール) | ||
| 山 名 | 宝登山(497m) | タ グ | |
| 山 域 | (奥)多摩・(奥)秩父エリア | 累積標高 | (+)811m |
| 歩行距離 | 13.3km | 所要時間 | 04時間00分 |
| 関連記事 | |||
トレッキング

【09時02分】
長瀞駅からここ宝登山ロープウェイの駐車場までいくつかの駐車場がありますが、一番大きなここに停めることにしました。ロウバイまつりが始まるのでそれなりの人出もあるのかな? って思ったけど、駐車場はガラガラでした。ちなみにここは一日500円でした。時期により変動があるみたいなので要確認です。

【09時03分】
ロープウェイが見えます。でも、・・・

【09時04分】
・・・もちろんロープウェイは使いません。山登りになりません。
まずは宝登山神社に向かいます。

【09時04分】
ん? 野土山? 120mとあるので寄ってみることにする。登山地図にも書かれていない・・・。

【09時06分】
あと25m・・・

【09時06分】
・・・危うく通り過ぎるところだったけど、ここが山頂か。標高は209m。

【09時06分】
全景はこんな感じ。特に山頂感も展望も無し。
そのまま引き返そうかと思ったけど、道が先に続いているのでそのまま進む。

【09時11分】
下山。道路に出た。けどここはどこだ? まぁ、迷うようなところなので適当に左に曲がる。

【09時11分】
「凍ってるね♡」
「うん♡」
by『私をスキーに連れてって』

【09時13分】
大きな道路に出た。長瀞駅前からまっすぐの道だ。思っていたより長瀞駅寄りに出てしまったけど、宝登山神社に向かうので少し引き返すようになる。

【09時16分】
宝登山神社。

【09時17分】
今年何度目の初詣だろう・・・。ここで御朱印をいただく、3連休のためか予め紙に書いておいたものをいただく。でも、まだこの時間は人もまばらだ。
次は長瀞駅を目指す。

【09時30分】
『長瀞サル劇場』?

【09時32分】
今年初のロウバイだ。宝登山の上まで行けばもっといっぱい咲いているはず・・・?

【09時33分】
長瀞駅前の交差点からの宝登山(右奥)と鳥居。

【09時33分】
うわ? 懐かしい・・・。いやいや、俺の世代でもこのテレビは無いな・・・。

【09時35分】
長瀞駅。昭和感いっぱい・・・。
次はお隣の野上駅を目指します。もちろん歩きで・・・。

【09時36分】
国道には出ずに線路の脇の道を進むことにした。

【09時36分】
宝登山がよく見える。ここから見ると丹沢の鐘ヶ嶽に似てるなぁ・・・。

【09時38分】
線路の脇を進む。車も通らなければ人も通らない・・・。少し離れたところにある国道を走る車の音が響くだけ・・・。

【09時39分】
川さえ凍る寒さ・・・。でも、体感的にはあまり寒さを感じない。太陽が出ているためか?

【09時40分】
あっ、電車だ!

【09時41分】
貨物車、、、じゃないよな。石とか運ぶやつか? そういえば南のほうに武甲山があるけど・・・。

【09時42分】
線路脇の道はソーラーパネルで行き止まり。

【09時43分】
ここからは国道歩き。そして適当なところで線路方向に曲がったら・・・

【10時00分】
・・・ちょうど野上駅の少し手前だった。

【10時02分】
野上駅の駅舎・・・。

【10時02分】
おっ! モンベルの長瀞店ってこの辺りだったんだ・・・。

【10時03分】
駅前の道を真っ直ぐ進んで、国道を渡って・・・

【10時04分】
・・・さらに真っ直ぐ進む。ここから入山するのは長瀞アルプスを歩くためでした。

【10時05分】
あの稜線を歩くのかな? なだらかで歩きやすそうだな・・・。

【10時07分】
まずは萬福寺を目指します。

【10時09分】
一部山肌が見えているところがある。結構な急斜面なのにこんなに皆伐してしまって崖崩れとか大丈夫なのか?

【10時12分】
ちょっとわかりにくいけど、この左の垣根の切れたところを左折する。

【10時12分】
ん? 近くにトイレがあるのか?

【10時13分】
すっっげー立派なトイレがある。登山口近くにトイレがあるのは嬉しいが、なぜここにこんなに力を入れているのだろう? それだけ長瀞アルプスには人が集まるってことか???

【10時14分】
この辺りのトレッキングコースの地図も置かれている。至れり尽くせりだな。自分も一部いただく。

【10時16分】
準備を整えて、いざ! 再出発。

【10時16分】
萬福寺。

【10時17分】
梅。

【10時18分】
いよいよ道が細くなってきた。

【10時18分】
ここが長瀞アルプスの起点になるんだ。宝登山まで2時間。お昼すぎには到着しそうだな・・・。

【10時18分】
さぁ、一気に登山道になった。

【10時19分】
う〜ん、岩が丹沢とは違うような・・・。

【10時27分】
稜線に出た。あとは山頂直下までは緩やかなアップダウンが続くけど、歩きやすく、天気がよければ気持ちの良い山歩きは出来そうだ。

【10時35分】
ん? 左に稜線は続いているけど、右に巻道が付いている。踏み跡も巻道の方がハッキリしているのでそちらに進む。
巻いてこー、巻いてこー。

【10時35分】
うっ、なんだこりゃ? 何っ! 100円払えってか・・・。

【10時36分】
グググ・・・。

【10時37分】
反対側にもある。つまり、巻道を通らず、稜線を通れば払わなくてもいいのか?

【10時39分】
また分岐だ。

【10時39分】
天狗山との分岐のようだけど、そっちの方向から団体さんのガヤガヤした声が聞こえてきた。巻き込まれたら大変なので、宝登山方向に進む。

【10時45分】
ここも分岐・・・。そういえば先程から赤い大きな矢印がある。この通りに進めば良さそうなので、矢印通りに進む。

【10時46分】
小さいピークに出た。ここも矢印通り左に進む。

【10時47分】
あれ? 左からルートが合流している。つまり先程の分岐は小さいピークを通るか、そこを巻くかの分岐だったのか。。。

【10時49分】
道は真っ直ぐ続いているようだけど、でっかい赤矢印が左を指しているので従う。

【10時51分】
折れてる。

【10時53分】
ん? また分岐だ。

【10時53分】
氷池? 興味はそそられるけど、地図で確認すると往復30分以上掛かるので、次の機会にしよう。

【11時04分】
舗装道に出た。ここが、なら沢峠か・・・。

【11時05分】
しばらく舗装道路歩きが続く・・・。

【11時14分】
ここから再び登山道に突入。

【11時14分】
毒キノコに注意!!! なにっ!? ここのキノコは襲って来るのかwww
ここから山頂までは急登の連続です。修行です。

【11時19分】
階段が多いですが、外秩父七峰縦走ハイキング大会のAコースの岩場のようなところもある。

【11時24分】
とにかく、急な階段が終わったと思ったら、また次の急な階段が・・・の連続です。

【11時30分】
おっ! 終わりかっ?

【11時31分】
ヤッター! 階段が終わったー!
長瀞アルプスの起点から約1時間15分。コースタイムが2時間だったのでまぁまぁ速かったかな。もっとも登山道に入る前の慣らしが1時間以上もあったからね、登山道に入ってからもずいぶんと身体が楽だった。

【11時35分】
おっ昼〜、おっ昼〜♡

【11時46分】
山頂アヒージョ。具は鶏肉とししとうです。荷物を減らすためにアヒージョの素とオリーブオイルに具をぶっこんだだけです。欲を言うなら塩コショウくらいは持ってくるべきでした・・・。

【12時08分】
お腹いっぱいになったので下山開始です。その前にちょっと寄り道。

【12時09分】
宝登山神社の・・・

【12時11分】
・・・奥宮に寄ります。ここでも御朱印をいただきます。ここは手書きでした。宝登山の山バッジも売っていました。もちろん購入。

【12時22分】
宝登山と言えばロウバイが有名ですね。

【12時25分】
多少花が咲いているものもありますが・・・

【12時26分】
・・・全体的にはまだ1〜2分咲きくらいです。

【12時32分】
さぁ、下りますよ〜。

【12時32分】
ちょうど奥の山並みが「外秩父七峰縦走ハイキング大会」の後半の舞台ですね・・・。今年はどうしようかな???

【12時33分】
ん? 下の方に駐車場が見える。

【12時34分】
スーパーズーム! ギリギリ自分の車が確認出来た。

【12時34分】
えっ! こんなところ下るの? って思ったけど・・・

【12時36分】
・・・すぐに太い道に出た。車も通れる道ですね。これが最後まで続きます。なので、こちら側から登った場合は登山感はあまり無いと思います。高尾山の1号路で薬王院に行く感じでしょうか。かと言って、今回歩いた裏側から登ると最後は急登の連続になりますが・・・。

【12時58分】
最後の分岐。左はロープウェイの山麓駅で右は直接駐車場に出ます。

【13時00分】
ふ〜、無事下山。

【13時01分】
お疲れっした〜!
圏央道のおかげでこの辺りも十分に日帰りが出来る範囲になりました。これからはこの辺りに出没することも増えるんじゃないでしょうかね・・・。でも、高速代はめっちゃ高いですが・・・。

