相変わらず体調は優れないけど、随分と山に行っていないので、久しぶりにホームグラウンドに行ってきた。当初の予定では仏果山から革籠石山を経て土山峠に出るつもりだったけど、途中で体調が崩れて・・・。
山行データ
山行記録

【08時35分】
いつもより大分遅い時間からのスタートだけど、まぁ、距離も短いし問題無いでしょう。

【08時36分】
天気もまずまず。夏の間、かなり減っていた宮ヶ瀬湖の水量も満杯になっていた。

【08時38分】
もう、紅葉の季節なんですね。

【08時40分】
さぁ、ここからスタートです。久しぶりなのでちょっと緊張。

【08時42分】
スタートしてすぐに登山ポストがあります。

【09時18分】
途中のベンチで5分ほど休憩。

【09時41分】
宮ヶ瀬越到着。左に行くと高取山、右へは仏果山。大体2つ登られることが多いけど、高取山は5月に登っているので、直接仏果山へ向かう。

【10時05分】
仏果山到着。

【10時06分】
仏果山山頂には展望台があります。高取山にも同じ展望台があります。

【10時09分】
展望台から丹沢方面の展望。

【10時11分】
反対側(東京方面)は東京を越えて筑波山も見えます。

【10時18分】
やはり体調がいまいちなので早目の昼食を食べたら下山することにした・・・

【10時45分】
・・・けど、食後少し元気が戻ったので、当初の予定の土山峠に向かうことにした。

【10時46分】
一度大きく下って再びゆるゆると登り返す。

【10時59分】
昭文社の山と高原地図には載っていないけど、ここで左に少し下ると秋葉山に行く。普通、山は登り切った所が山頂だけど、秋葉山は下った所が山頂になている。いつもは寄って行くけど今回はパス。

【11時20分】
革籠石山通過。

【11時34分】
道なりだと半原越を経て経ヶ岳、華厳山、高取山(前述の高取山とは別)と続き、昔は飯山温泉へと続いていたと思うけど、今は採石場で分断されている。今回は土山峠に向かうので右に曲がる。

【12時12分】
40分ほどで下山。

【12時14分】
あとは車道をのんびり歩く。

【12時16分】
夏は湖底が見えていたけど、今は満水になっている。

【12時39分】
紅葉。

【12時40分】
ゴール。気分的には歩き足りないけど、体調のことを考えると背に腹は代えられない。早く復調したいもんだ。