トレッキング– category –
-
早戸大滝トレッキング紀行
2005年11月3日。忘れもしない、この日が自分にとっての山登りを始めるきっかけになった日です。7年前のこの日、今日と同じように早戸大滝に行きました。もちろんまだ山登りを始めていないので、あくまで目的は写真撮影でした。今思うと、この一回の気まぐれ(?)が無ければ -
上高地・涸沢・北穂高岳トレッキング紀行
今年5回目の上高地。もはや今年は上高地イヤーと言ってもいいでしょう・・・。そして、今年最後の上高地・・・になると思う・・・。一度は訪れたい紅葉の涸沢。正直言って混むのは分かっていました。でも、それを理由にいつまでも避けているのも馬鹿らしいので、ほとんど強引に決行です。 -
上高地・蝶ヶ岳トレッキング紀行
本来ならば、「信越トレイル縦走記【装備編】」となるはずだったけど、諸々の事情によりこちらを先に公開します。装備編はもうちょっと待って下さいね。と言うわけで、今回は蝶ヶ岳に登ってきました。上高地は今年4度目です。健脚な人ならば1日でピストンしてしまうコースをのんびり2泊3日かけました。 -
信越トレイル縦走記【5日目】
信越トレイル5日目。ついに最終日。長かったような、でも過ぎてしまえばあっという間だったような気もする。思い起こせば色々なことがあったけど、今となってはいい思い出となって・・・いや、まだ終わってな〜い! あとわずかとはいえ、ゴールをするまでは気を引き締めていかなければ・・・。 -
信越トレイル縦走記【4日目】
信越トレイル4日目。4時起床。うっ、雨の音がする・・・。せっかく装備を乾かしたのに(完全には乾いてないけど)・・・。テンションだだ下がりで出発の準備をする。今日はコースタイムで約10時間。でもやはり足の具合を考慮してプラス1時間で約11時間、5時に出発するとして、 -
信越トレイル縦走記【3日目】
信越トレイル3日目。今日の行動予定時間はおよそ8時間(ガイドブックと公式マップから算出しています)。でも、足の裏に大きな水ぶくれが出来ていて、コースタイムで歩くのはほぼ不可能だと思われるので、プラス1時間として、 -
信越トレイル縦走記【2日目】
信越トレイル2日目です。今日は赤池〜桂池までで距離は約20km。昨日はまだ足慣らしと言う感じでしたが、今日からは本格的なトレイルとなります。ハッキリ言って5日間中で一番ツラかったのがこの日でした。 -
信越トレイル縦走記【1日目】
そもそも、この「信越トレイル」というのを知ったのは2007年12月のトレッキングマスター検定の講習の時だったと記憶しています。講師陣の中に加藤則芳さん(現NPO法人 信越トレイルクラブ理事)がいて直接聞いたのが最初だったと思います。 -
丹沢山(弁天杉、三角沢ノ頭(寿岳))トレッキング紀行
期せずして3週連続(富士山、焼岳)、日本百名山登山となってしまいました。決して狙っていたというわけではなく、あくまで偶然です。そもそも百名山完登は目指していません。なので、3週連続とは言ってもその内の2つ(富士山、丹沢山)は過去に幾度か登ったことのある山です。 -
焼岳(北アルプス)トレッキング紀行
結局、今回はギリギリまで登る山が見つからずに、2日前になってようやく決定。上高地は今年で3度目になるけど、ちゃんとした山を登るのは今回が初めてでした。最終的に焼岳に決めたのは、本当はGWに登ろうと思っていたけど、積雪のためコース不備でしかたなく断念。 -
富士山トレッキング紀行(登頂9回目編)
なんか最近、富士宮口ばかりから登っているような気もするけど、今回も富士宮口から登りました。例年ですとその年の最初の富士山は6月に登っていますが、今年は会社の休みが合わずに7月に入ってからの登山になりました。また、ここ数年で夏の週末の富士山は五合目まで車で上がる事が出来なくなってしまいました。 -
塔ノ岳(大倉尾根)トレッキング紀行
丹沢をホームグランドとしながら、丹沢を代表するメジャールートの一つである大倉尾根を歩いたことはありませんでした。理由は単純で、大倉まで車で1時間半近くかかってしまうのがネックになっていて、なかなか足が向かいませんでした。 -
上高地(徳本峠)トレッキング紀行
GWに行ったばかりの上高地に再び行ってきました。当初の目的は焼岳に登ろうと思っていたのですが、5月中旬に開通予定の上高地からのルートが開通せず、結局再びハイキング+テント泊となりました。 -
袖平山・蛭ヶ岳・臼ヶ岳・檜洞丸トレッキング紀行
ここ最近ずっと蛭ヶ岳に登りたいなぁ・・・と思いつつなかなか登れずにいた。過去の記録を見てみると蛭ヶ岳には今まで2回ほど登っている。1回目は2006年03月18日(詳細はこちら)、その時は今回とほぼ同じコースを歩いている -
「第27回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加しました
結局今年は昨年の予告通り、白石峠でリタイアしました。おかげでのんびり山歩きを楽しめました・・・。と言いたい所ですが、実際には周りがゴリゴリ歩いているので、それほどゆっくりと歩く訳にもいかず、そこそこ周りのペースに合わせながら山歩きを楽しんできました。 -
硫黄岳(八ヶ岳)トレッキング紀行
昨年の秋には、今年(今シーズン)中には冬の八ヶ岳に挑戦するっ! って誓って雪の降る前に八ヶ岳を縦走しました。その時に赤岳、横岳は(冬に)ソロで登るのはちょっと無謀だけど、、、硫黄岳ならなんとかなりそうだと思い。計画しました。 -
大菩薩嶺トレッキング紀行
今年最初の丹沢以外の山域ですね。今回も(最近多いな・・・)Twitterのフォロワーさんのおすすめで決まりました。第一の目的は12本爪アイゼンの歩行練習ですね。でも、ハッキリ言って雪は多かったもののアイゼンは必要なかったです。それよりもスノーシューが欲しかった・・・。 -
(半原)高取山・仏果山・革籠石山トレッキング紀行
今回はギリギリまで行き先が決まらず、とりあえずは塩水橋あたりまで行ってみようと、車で出かけたけど、宮ヶ瀬湖まできたら周回道路が所々凍っていて、塩水橋へのルートはチェーンが必要と掲示板に出ていたので、あっさり諦めて近場の丹沢前衛の山に決定しました。 -
檜洞丸トレッキング紀行
今回は私の山行には珍しくピストン山行(登と下りが同じコース)となりました。普段は登りと下りのコースを変えるようにはしているんですが、さすがにこのコースでさらに積雪もある、ってことで無理をしないでピストンとなりました。 -
辺室山トレッキング紀行
今回の山行の目的は2つあります。まず一つ目は最近購入した雪山装備のチェック。これは主に登山靴、インソール、靴下(まだブログでは紹介していませんが近日公開予定)のチェックです。特に登山靴は今までの経験上、履き慣らすのに半年とかかかっていたので、特に重要視しています。 -
(丹沢)大山トレッキング紀行
毎年恒例の大山初詣登山です。7年目になりますね・・・。基本的に同じコースは歩かないようにはしていますが、これもあと何年続くのでしょうか? でも、一昨年、今年と一日二回登頂をしてみて、一日三回登頂も可能かな? とも思い始めたのでコースのバリエーションはまだまだ増えそうですが・・・。 -
高尾山〜(小仏)城山〜南高尾トレッキング紀行
今回は今年最後の山登りということで、ホームグラウンドの丹沢にしようかと考えていましたが、どうせならば丹沢に登るのではなく、丹沢を見渡せる場所がいいな・・・。と思ったのがきっかけでした。また、南高尾にある謎の碑がどうなったのか気になったので、そこにも寄ってみる事にしました。 -
三角沢ノ頭(寿岳)〜丹沢山トレッキング紀行
しばらく前からずっと気になっていて、ずっと行けていなかったキュウハ沢の零戦エンジン(?)を再び訪問することにした。ただし、それだけだとつまらないので、三角沢ノ頭(寿岳)と丹沢山も回ってきた。 -
菰釣山〜城ヶ尾山トレッキング紀行
ギリギリまでどこに登るか決まっていませんでしたが、前日の雨が山の上では雪になっているかも知れないと思い、冬の丹沢で好きな山のひとつの菰釣山(こもつるしやま)に決定。この山には過去に何度か登っているので、今回も同じコースじゃあつまらないということでまだ歩いていないド定番コースを選択、 -
八ヶ岳(赤岳・横岳・硫黄岳)トレッキング紀行
今回は今年最後のテント泊ということで計画をして、当初は雲取山に行こうと思っていたのですが、ツイッターのフォロワーさん達の進めもあり八ヶ岳になりました。八ヶ岳は以前、よく写真を撮りにいったり、バンドの練習で貸し別荘に泊まったりとその足元まではよく行っていたのですが -
辺室山・鍋嵐・宮ヶ瀬尾根トレッキング紀行
ここ最近は3000メートル以上山ばかり登っていたので、今回は久しぶりにホームグラウンドの丹沢登山です。当初予定では丹沢の違う山に登るはずでしたが、先日の台風15号の影響で沢沿いのルートはムリと判断して、今日のルートになりました。 -
富士山・宝永山トレッキング紀行(登頂8回目編)
今回は今年の6月に宝永山を目指したものの強風の為にあえなく撤退した時のリベンジです。単純に宝永山に立つだけならば、富士宮口からスタートすれば簡単ですが、あくまでリベンジなのであえて6月と同じ御殿場口をスタートとしました。 -
白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)縦走記(3日目)
白峰三山縦走記3日目です(1日目はコチラ・(2日目はコチラ))。今日は下るだけなので、気分は楽です。まぁ、午前中に奈良田まで着ければOKなんですが、もしかするとUターンラッシュに巻き込まれる恐れもあるため、9時10分奈良田発広河原行きのバスに間に合うように下ることにしました。 -
白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)縦走記(2日目)
白峰三山縦走記2日目です。朝、というか前夜ですか、かなり冷えました。3,000mの標高をなめたらいかんです。薄手のダウンジャケットとモンベルの♯4番(使用可能限界温度-6℃)のシュラフでもちょっと寒いと感じました。 -
白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)縦走記(1日目)
以前、鳳凰三山を縦走したときにいつか白峰三山も縦走してみたいと思いつつ4年も経ってしまい、今やるしかない! と半ばヤケクソ気味に計画を立てたものの、実際は細かな準備を行わず、ほぼ、行き当たりばったりの状態でのチャレンジとなってしまいました。
