アウトドア活動– category –
-
寄大橋から檜岳山稜を周回してきました(前編)
雑誌「岳人」11月号で紹介されていたコースです。この山域、特に檜岳(ひのきだっか)は面白い名前だったのでずっと気にはなっていましたが、この辺りは自宅からのアクセスが悪くなかなか行けずにいましたが、前述の「岳人」の記事を見て行くことにしました。 -
「第一回 ロングトレイルシンポジウム」に行ってきました
長野県小諸市にある安藤百福センターで行われた「第一回 ロングトレイルシンポジウム」に参加しました。シンポジウムの他にも2日がかりで懇親会やトレイル体験などのプログラムもありましたが、取れる時間と体調を考えて今回はシンポジウムにだけ参加してきました。 -
秋の高尾山へ
当初の予定では西丹沢のバリエーションルートを歩くつもりだったけど、一週間前にひいた風邪をこじらせてしまい微熱が続いていたため、変更を余儀なくされて高尾山に登ってきました。なんだかんだ言っても1年に1度くらいは登っているイメージだったけど、 -
晩秋の上高地でまったりキャンプ
先日行った奥又白池の帰り(詳細はコチラ→紅葉の涸沢を避けて奥又白池へ)に次回は是非パノラマコースを歩いてみたいと思い、この三連休に行こうと計画を立てたけど、山の上はすでに冬になっていて、コース上には氷が付きロープ類も回収されてしまい、 -
初秋の相州アルプスを歩く(後編)
さて、ここからは後編です。経ヶ岳から華厳山に向かう所から始まります。ここからは約8年ぶりに歩きます。 -
初秋の相州アルプスを歩く(前編)
ここ3回連続で結構危険な山登りをしたので、今回はノンビリ登山をしよと思い、ホームグラウンドの中でも最も多く登っている山域のひとつの相州アルプスを歩いてきました。特に今回は登山地図でも紹介されていない華厳山、(荻野)高取山を周り、以前は行くことが出来なかった発句石まで行ってきました。 -
紅葉の涸沢を避けて奥又白池へ
今回は以前より行きたいとは思いつつ技術的な問題で避けていた奥又白池に行ってきました。たしかに、初心者にはハードルが高いですが、基本的な三点確保が出来ていればそれほど難しいコースではないとは思います。しかし、無理して登っても下れなくなるという可能性もゼロではないので、 -
ずっと気になっていた毛無山・湯之奥金山遺跡(中山金山・内山金山・茅小屋金山)へ
さて、訳あって数年前にこの山域で半年ほどお仕事をする機会を得て、ほぼ毎日のように毛無山の西側を歩きまわっていました。そのおかげで、今回のような一見無謀にも思えるようなルートを辿ることが出来ました。なので、一般の人が近づくことはかなり難しいと思われます。 -
前穂高岳にリベンジ山行
今年の7月13日から2泊3日で予定していた前穂高岳への山行は、悪天候の為に小梨平に1泊2日のキャンプに変更を余儀なくされてしまいました。今年は今までに無く途中リタイア&予定変更が相次いてしまい、どうも消化不良気味なんで、再び前穂高岳にチャレンジしてきました。 -
(丹沢)大山のネクタイ尾根を歩く
今日は(丹沢)大山の北尾根の支尾根にあたる、通称ネクタイ尾根に行ってきました。その名称は山を初めた頃から知ってはいたましたが、場所は北尾根のもっと北にあると(勝手に)思っていました。なのでアクセスしづらいな、という思いが強くて今まではあ... -
高島トレイル縦走記(3日目)
3日目・・・、今日は昨日決めた通り、水坂峠でリタイアします。腕時計のアラームは4時30分ににセットしたけど、朝食やらなんやらでゴロゴロしてからのスタートです。バス停の時刻も調べてあるので、それほど急ぐ必要が無い。しかし、太陽が上がると暑くなるので、 -
高島トレイル縦走記(2日目)
2日目のスタートです。出来れば朝の涼しい内になるべく距離を稼ごうと、4時30分に腕時計のアラームをセットするも、昨日の疲れが残っているせいか、二度寝してしまい5時起床。朝食はチキンラーメンで簡単に済ませて、当初出発予定だった6時にテントから這い出してきて、2日目のスタートです。 -
高島トレイル縦走記(1日目)
今回の高島トレイルでの一番の敵は暑さでした・・・。最初に書きますが、全線スルーハイクの予定でしたが、およそ半分の水坂峠でリタイアしてしまいました。その理由は本文内で詳しく書きますが、ザッと書くと、その一番の理由は前述の通りで想像以上の暑さでした。次に水の制限、騙しピークの多さ、 -
広沢寺から鐘ヶ嶽へ歴史の道を歩く
まだ自分が山登りを始めて間もない頃に一度登っている鐘ヶ嶽へ行って来ました。前回が2004年12月24日なので、約8年半前ってことですね。実は数年前から、もう一度行ってみたいな〜、と思いつつなかなか実現しませんでしたが、 -
天候不順の為に前穂高岳を断念して小梨平でキャンプ
今年はどうやら上高地には嫌われているようで、GW前半の雪といい、なんとなく歯車が咬み合っていないみたいだ。結果を先に言ってしまうと、当初の予定では2泊3日で岳沢経由で前穂に登るつもりだったけど、雨風が強く前穂は断念して小梨平でキャンプとなってしまいました。 -
登りも下りもバリエーションルートで丹沢山へ・・・
今年の初めの方でも同じルートを歩く予定でしたが、諸々の理由により途中撤退となっていたので、ずっと再挑戦したいなぁ・・・と思いつつ、やっと実現出来ました。本当はもっと早い時期に行きたかったんですが、なんだかんだでズレこんでこの日になってしまいました。 -
舌の根の乾かぬうちに11回目の富士登山・・・
まさに舌の根の乾かぬうちに・・・ですね。前回の「世界文化遺産登録前に富士山に登頂(10回目)してきました」で「毎年恒例の富士登山でしたが、これまでに10回登ったことと、世界遺産登録によって登りにくくなりそうなので、しばらくは登る山から見る山にしようと思っています。 -
世界文化遺産登録前に富士山に登頂(10回目)してきました
世界遺産登録で賑わってる富士山ですが、今年は雪解けも早く山開き(7月1日)と同時に山頂までの登山道が開通しそうですね。そんなわけで、早い雪解け+日本人の世界遺産好きが影響して今年の富士山は天候に恵まれれば恐らく過去最高の登山者数になると思われます。 -
「縦走路で役立つ岩場講習(三ツ峠)」に参加してきました
3月の「雪上技術講習と谷川岳」に続いて2回めの日本トレッキング協会の講習会に参加してきました。今回は「縦走路で役立つ岩場講習」ということで山梨の三ツ峠山にいってきました。とは言うものの三ツ峠山には登頂していないし、ましてやロッククライミングで有名な屏風岩でもなく、 -
上高地&蝶ヶ岳へのリベンジ山行
G.W.前半が大雪で小梨平に軟禁状態になってしまい満足に上高地を堪能出来なかったので、予定には無かったのですが再び上高地に行って来ました。ただし、それだけだとつまらないので昨年バッジが売り切れで手に入れられなかった蝶ヶ岳にも登ってきました。 -
予想外の雪の上高地で雪上テント泊
恒例の上高地(小梨平)キャンプです。この日は山登りはせずに、のんびり上高地の自然を堪能するのがココ数年の恒例になっています。が、今年はちょっと想定外のことが起こりまして、、、天気予報ではそんなに天気が崩れるとは言っていなかったんですが、 -
「第28回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加しました
昨年がスタートから白石峠まででしたので、今年は白石峠からゴールを目指します。正直言って昨年の記録をいったん白紙に戻してスタートからゴールを目指そうという思いが無かったわけではありませんが、当日の朝からの雨で、そんな思いは吹き飛んで予定通りまずは白石峠へ向かいます。 -
再びの宮ヶ瀬湖一周
来週に迫った「外秩父七峰縦走ハイキング大会」のトレーニングも兼ねて宮ヶ瀬湖を一周してきました。アップダウンはそれほど無いものの、舗装道路主体のこのコースは「外秩父七峰縦走ハイキング大会」のコースに通じるところがあり、トレーニングには距離もちょうどよく・・・ -
「雪上技術講習と谷川岳」に参加してきました
「日本トレッキング協会」に参加して、「トレッキングマスター検定」を受検してからというもの、すっかり幽霊会員になっていたんですが、ちょうどタイミングがあったので、1泊2日の「雪上技術講習と谷川岳」に参加してきました。 -
初春の石老山と大明神山
ギリギリまで何処の山に登るか決まらずに、とりあえず、6時40分に家を出る・・・。だいたいこのパターンだと、ホームグラウンド中のホームグラウンドの東丹沢の仏果山辺りに落ち着くのがお決まりになっていて、この日も結局は仏果山だな・・・と登山口に近い大棚沢広場に向かった。 -
「第28回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」の参加カードが来ました!
さて、今年もこの季節です。とは言うものの、ことしは随分と春が来るのが早いようで、2010年大会の時のように雪でコース変更なんてことはないでしょうね・・・。 -
加入道山・畦ヶ丸・大界木山トレッキング紀行
約7年前にもほぼ同じコースを歩いています。実はこのコースは私がピークハンターと決別したコースでした。当時、まだ山登りを始めて間もないころだった私は単純に山登りとは山頂に立つことが最大の目的だと思っていました。 -
蛭ヶ岳トレッキング紀行
当初は外秩父七峰縦走ハイキング大会の練習のためにロングコースの宮ヶ瀬湖一周を計画していましたが、数日前に降った雪のために急遽予定を変更して蛭ヶ岳に登ってきました。実際には最後まで八ヶ岳とどちらにしようかと悩みましたが、どうせなら次期サイトの扉写真を撮るのも目的のひとつでしたので、 -
入笠山トレッキング紀行
最近ワカンを購入して、それが使える山・・・って考えた時、まっさきに出てきたのが今回の入笠山(にゅうかさやま)でした。まぁ、冬のスノーシュートレッキングで有名ですからね。家からも比較的近いので、深く考えずに決定。考えてみたら、ホームグラウンドの丹沢以外の山域は昨年の北穂以来で、 -
「第28回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加申し込みをしました
さてさて、今年もこの季節になりました・・・。早いもので今年で5回目の参加となります。今年は一昨年の宣言通り、昨年は白石峠までの前半で、今年は白石峠から後半を歩いてゴールを目指します。そして、来年は再び一日で完歩を目指すつもりです。
