トレッキング2日目です。佐伯牧場から養老牛温泉を目指します。2日目は大きなアップダウンはあまりなく、なだらかなルートが続きます。約9kmです。
山行データ
山行日 | 2015年08月11日(日)〜15日(土) | ||
---|---|---|---|
コース | 【8/11】(スタート)羽田空港〜中標津空港〜中標津町交通センター〜トーヨーグランドホテル(ゴール) 【8/12】(スタート)トーヨーグランドホテル〜中標津町交通センター〜中標津空港〜開陽台〜佐伯牧場(ゴール) 【8/13】(スタート)佐伯牧場〜養老牛温泉〜ケネカ湿原〜西別小屋(ゴール) 【8/14】(スタート)西別小屋〜西別岳〜摩周岳〜摩周湖第一展望台〜美留和駅〜釧路駅〜コンフォートホテル釧路(ゴール) 【8/15】(スタート)コンフォートホテル釧路〜釧路フィッシャーマンズワーフMOO〜釧路空港〜羽田空港(ゴール) | ||
山 名 | 西別岳(799m) 摩周岳(857m) | タ グ | |
山 域 | 北海道エリア | 累積標高 | 【1日目】(+)735m(-)585m 【2日目】(+)832m(-)663m 【3日目】(+)1,196m(-)1,369m |
歩行距離 | 【1日目】26.950km 【2日目】27.318km 【3日目】22.482km | 所要時間 | 【1日目】07時間14分 【2日目】08時間10分 【3日目】07時間23分 |
関連記事 | 北根室ランチウェイを歩くー北の大地へー 北根室ランチウェイを歩くー(スタート)中標津町交通センター〜開陽台ー 北根室ランチウェイを歩くー開陽台〜佐伯牧場ー 北根室ランチウェイを歩くー佐伯牧場〜養老牛温泉ー 北根室ランチウェイを歩くー養老牛温泉〜西別小屋ー 北根室ランチウェイを歩くー西別小屋〜摩周湖第一展望台ー 北根室ランチウェイを歩くー摩周湖第一展望台〜美留和駅(ゴール)〜釧路ー 北根室ランチウェイを歩くーさようなら、北海道ー |
北根室ランチウェイ 4/8

【04時41分】
キラウェイ2日目・・・起床。昨夜は少し雨が降っていたようだけど、今は上がっていた。

【05時08分】
朝食。昨日自然解凍しておいたパン。パンなんか凍らせたらベチャベチャになるんじゃないかと思ったけど、そんなこともなく普通に美味しかったです。

【05時30分】
牧場の朝は早い・・・。5時、5時30分、6時頃にウロウロしていると牛乳が頂けるということでウロウロ・・・。
牛乳を頂いて、今日のコースの注意点を教えて頂いた・・・。

【05時41分】
牧場の牛乳。牛乳は大好きで小学校の頃は1日1リッターくらい飲んでいた。ここでは飲み放題だけど、そんなにいっぺんに2リッターも3リッターも飲めないよね・・・。水筒に入れて持って行きたかったけど、さすがにそれは危険でしょ・・・。と言うことで500mlを一気に飲み干す。旨いっ!

【06時01分】
一晩、お世話になりました。ありがとうございました。

【06時07分】
佐伯牧場を後にする・・・。
水は夏なので少し多目にハイドレーションに2リッターと予備用に2.5リッターを用意。佐伯さんから西別小屋付近には水場が無いので途中のケネカ川で補給して必ず煮沸して飲んで下さい、との指示を受けていたので、翌日の行動用の水の補給はケネカ川に決定。また、1日目は開陽台で、3日目は摩周湖第一展望台で自動販売機があるので(売り切れだったら、残念でした〜・・・だけど)それらを利用するのもいいかも・・・。

【06時08分】
さぁ、2日目スタートだよ〜。まずは養老牛温泉を目指します。通常自分がロングトレイルを歩く場合は、目標ポイントを細かく区切って設定しています。信越トレイル、高島トレイルでしたら、数キロごとに目標ポイントが設定できます。なので全体では約80kmという長い距離になりますが、実際には数キロ毎の細かな積み重ねなので、意外に本人には長距離を歩いたという実感は少なかったりします。が、ここキラウェイでは点としてのポイントが分かりづらいので、各ステージ(全6ステージあります)で目標ポイントはざっくりと中間地点辺りに設定していました。なので、次のポイントまで10km近くあるなんてこともあります。ちなみに第1ステージは中標津空港と開陽台、第2ステージは特になし、第3ステージは養老牛温泉、第4ステージはモアン山とケネカ湿原、第5ステージは摩周岳分岐、第6ステージは特に無し、といった具合です。高島トレイルなどで目標ポイントをこんなに大きく取ったらうんざりしそうですが、ここではアップダウンが少ないことと、広大な景色、意外に変化のあるコースなので距離でうんざりということはほとんどありませんでした。ただし、第1ステージの真っ直ぐ道ではちょっと後半飽きてきましたが・・・。
今日歩く距離は約26km。当初の予定では6時に出発して2時頃には西別小屋に到着する予定でしたが、佐伯さんから色々お話しを伺ってあまり早い時間に到着するのはよろしくない、という情報を頂いたので、少しペースを落として歩きます。山岳地帯でしたら26kmという距離は自分の足では12時間以上はかかるので、ユックリはできませんが、ここならアップダウンが少ないので15kg以上の荷物を背負っていても時速3〜4kmでは歩けます。

【06時10分】
牧場脇の沢を渡る。ここも橋が流されることがあるらしい。下流側から回りこむか、靴を脱いで渡るかする。佐伯さん曰く、靴を脱いで渡った方が早いらしい。

【06時12分】
牧草地を突っ切って・・・

【06時17分】
・・・車道に出て、右に曲がって・・・

【06時17分】
・・・しばらく真っ直ぐ・・・。

【06時22分】
立派な竹下牧場さん。

【06時23分】
牛っ!

【06時24分】
竹下牧場のでっかいサイロ。

【06時24分】
ここを左に・・・。

【06時24分】
真っ直ぐ・・・。

【06時34分】
丁字路を右に曲がって・・・

【06時36分】
・・・さらに真っ直ぐ・・・。

【06時43分】
横田牧さんのところを左に曲がる。

【06時43分】
ここから私有地なので走っちゃダメ・・・。

【06時43分】
そして、消毒ボックス。

【06時44分】
ものすごく人の家に侵入している感いっぱいで道なりに進むと・・・

【06時47分】
・・・マンパスがある。ここを越えてさらに進むと・・・

【06時48分】
・・・もう一つのマンパスがあるけど、こちらは無理に開けて通らなくいても普通に左側が通れる。道が整備されて歩き易くなるのはうれしいけど、その分マンパスが減っていくのはちょっとさびしい気もする。

【06時49分】
コッチはちゃんと開けて通る。

【06時52分】
上の写真でも見られるように、牧草地の真ん中にポツンと落葉松林がある。ここにもマンパスがある。

【06時53分】
落葉松林の下はドロドロ。牛の沼田場なの?

【06時53分】
また、この辺りは一面に牛のウ◯チが散乱している。乾いていたらそのまま歩いちゃうだろうけど、雨の後はそういうわけにはいかない・・・。いちいち避けて歩く。

【06時54分】
何となく踏み跡はあるけど、だだっ広い牧草地を歩く。

【06時59分】
目標物も無いので、薄い踏跡頼りに歩くと樹林帯にぶつかった。

【07時01分】
ハルニレの巨木。対象物が無いのでスケールが分かりづらいけど、周りの木の太さと比べてみて下さい。この木を見るためにだけここに来る価値があると思います。

【07時01分】
歩いてきた所を振り返る。でっかいどー!

【07時02分】
林の脇を進む。

【07時03分】
この辺りのフキの葉っぱは大きさが半端ない・・・。中には直径1.5mくらいのものもある。不意の雨には傘として十分に使えそう・・・。もちろん本当に折っちゃダメだよ・・・。

【07時03分】
ん? 橋?

【07時03分】
金属のスケスケ橋だ。

【07時04分】
少し登り返して・・・

【07時05分】
・・・再び広大な景色。

【07時12分】
ここからしばらく樹林帯が続く・・・。

【07時15分】
うっ、ドロドロ・・・。

【07時16分】
ここは熊鐘、じゃなく熊シンバルがある。もちろんザックにぶら下げている熊鈴はずっと鳴らしている。

【07時16分】
とりあえず派手に鳴らす。ついでにリズムや抑揚を付けて鳴らす。人が聞いていたら恥ずかしい・・・。

【07時19分】
沢を渡る。

【07時19分】
なんかいそうな雰囲気・・・。

【07時21分】
もう一つの熊シンバル。

【07時21分】
こっちのスティックは折れている。でも、叩けば音は出るので問題ない。先ほど以上にリズミカルに叩く。絶対に人に聞かれたくない・・・。

【07時23分】
樹林帯の中で左に曲がって、写真で見る限り気持ちの良さそうな森の中を歩く、でも・・・

【07時23分】
・・・獣が唸るような声が聞こえたような気がしたので・・・

【07時33分】
・・・わざと熊鈴を大きく揺らしたり、ストックで左右の笹を叩いて大きな音を出しならが足早に進む。

【07時39分】
ちょっと開けたので一安心・・・。
と思いきや、今度は虫の攻撃が待っていた。とにかく周りをブンブンうるさい。今回はハッカ油で作った自作の虫除けを持ってきていたので、肌が露出している所へスプレーする。多少の効果はあるけどすぐに効果は薄れてしまう。なので頻繁にスプレーしなければならない・・・。それに攻撃してくるのは露出している肌だけじゃなくて、ふくらはぎがチクチクすると思ったら10匹以上の(恐らく)アブがタイツを履いたふくらはぎにくっついていた。とりあえずストックで叩き落として、ふくらはぎにも大量スプレーする。とにかく頻繁にスプレーする必要がある。せっかく作ってきた100mlの自作虫除けがあっという間に無くなっていく。やばい、これであと2日は持たせなくちゃならないので、無駄遣いは出来ない。いや、決して無駄ではない・・・。自作虫除けを2/3くらい使ったところでやっと虫地帯を脱した。顔や首は無事だったけど、手の甲や特にふくらはぎは大量に刺された(噛まれた?)。荷物の軽量化のために長ズボンじゃなくてバミューダ丈にタイツの組み合わせは失敗だった・・・。
ちなみにこれを書いているいるのは刺されてから1ヶ月以上経っているけどいまだに赤い斑点と痒みが残っている・・・。今日も新しい塗り薬を買ってきた・・・。

【08時02分】
道なりに進んで車道に出る。ここを右に曲がって・・・

【08時02分】
・・・養老牛温泉に向かう。たまに車も通る。歩道が無いので怖いなーと思ったけど・・・

【08時03分】
・・・ちょっと引き返して道標をよく見ると・・・

【08時03分】
・・・車道ではなくて、その脇に道は付けられていた。

【08時11分】
左側に車道が通っていて、その数メートル脇にルートが付けられている。

【08時13分】
キラウェイの為に作った道なのか?

【08時34分】
車道はほぼまっ平らだけど、その脇は谷や尾根があり、それなりに・・・

【08時36分】
・・・アップダウンがある。それにしても歩道の無い車道を歩くのは危険だと判断してその脇にルートを作ったんだと思うけど、その労力は半端ないぞ。

【08時40分】
木の橋が幾つか出てくると・・・

【08時40分】
・・・

【08時41分】
・・・

【08時42分】
・・・何かの駐車場に出た。

【08時42分】
今出てきた所を振り返る。

【08時44分】
駐車場を抜けると養老牛温泉に到着。もう少し観光地化しているのかと思ったら、数件の温泉施設があるだけだ。ここで休憩する予定だったけど、バックパッカーが腰を下ろせるようなところは無かったと思う。強いて言うなら先ほどの駐車場の脇辺りか・・・。
ルート図

鳥瞰図

断面図

ルート図(全体)

断面図(全体)
