丹沢エリア– tag –
-
宮ヶ瀬尾根でドローンのテスト飛行
最近なにかと話題のドローンの飛行テストをしてきました。最初に言っておきますが、動画の撮影は失敗でした。ってか、ちゃんとスタートしたはずだけど、なぜが録画出来ず・・・。前回(無念の南八ヶ岳、権現岳へ・・・(1日目))に引き続き苦労が報われない山行になりました。 -
蛭ヶ岳へトレーニング山行
来週の八ヶ岳テント泊山行(台風で微妙だけど・・・)&来月のロングトレイルに向けて体力づくりのための山行です。ここ最近ユルユルな山登りばかりしていたので、なるべく身体に負荷をかけるようにペースを上げて歩いてみました。 -
目からウロコのトレッキングポール講習
今回はヤマプランニングさん主催のトレッキングポール講習会に行ってきました。後援がトレッキング協会ということでお声を掛けて頂きました。天気は微妙・・・と言うか家を出た時は完全に雨でした。果たしてこんなんで講習会なんて出来るのか? と思いましたが、 -
世附権現山からミツバ岳縦走で大迷走
前日(当日)の午前2時までどこに行くか決まらず、とりあえず寝て起きてから登山地図を開いて場所を決定しました。通常なら前日までに決まってある程度下調べをしてから当日を向かえるけど、今回はそれも出来ず、結果、大迷走する羽目になりました。こうや... -
梅雨の合間の検見ヶ丸へ
今年はなるべく過去に登った山は登らないようにしよう、と決めていました。なので、ギリギリまで登る山が決まらない時は結局いつもの所、となるわけだけど、今回はギリギリまで登山地図とニラメッコして、道志にある検見ヶ丸に登ってきました。 -
(丹沢)大山から春岳山を周回して未知のバリエーションルートへ
当日の天気は微妙だったけど、とりあえず山に行ける準備だけして就寝。一度6時に目覚めるも微妙な天気のため、どうしようかと逡巡しているうちに二度寝Zzzz…。次に目覚めたのは7時30分。いつもの山登りならば、ほぼ諦めていた時間だけど、ここ最近、 -
初春の弘法山から高取山へ(後編)
前編では無名のピークまででしたので、後編は同じ無名(300m)のピークからスタートです。後半はハイキングコースというより、より登山に近いルートになっています。そして後半の後半は単調な一般道歩きです。 -
初春の弘法山から高取山へ(前編)
相変わらず、ギリギリまで登る山が決まりませんでしたが、このような場合今までだったら、きっと菰釣山か仏果山辺りになっていたと思うけど、今年は積極的に登っていない山にチャレンジしようと思っているので、未だ歩いたことの無い弘法山から高取山への縦走路を歩いてきました。 -
全天球カメラのテストを丹沢前衛の山で
蛭ヶ岳でした。当初の予定では・・・。でも、ひょんなことから全天球カメラ(ROCOH THETA m15)を手に入れたため360°の展望がある場所がいいな〜、ということで丹沢前衛の(半原)高取山と仏果山に変更しました。 -
恒例の(丹沢)大山登山
毎年恒例の(丹沢)大山(以下、大山)登山です。その年の最初の山登りは大山に登るようになって10年目、と言うことは今回で10回目の初詣登山ということになります。過去9回は毎回違うコースを歩いていますが、2014年は4回も登っていて、 -
加入道山から大室山まで霧氷の尾根を歩く(後編)
後編は大室山から前大室に戻り、そこからバリエーションルートで下ります。最後は約4kmの林道歩きです。今年の山登りもあと1回行けるかどうかですね。もしかするとこれが最後になるかもしれません。結局今年は予定していたいくつかの山には行けませんでしたが -
加入道山から大室山まで霧氷の尾根を歩く(前編)
今回の山行は珍しく、数日前からルートを決めていました。いつもなら(丹沢に限れば)登る山はギリギリにならないと、というか当日家を出発するときにさえ決まっていない事が多々あります。でも、なぜか今回は唐突に大室山というキーワードを思い立ったので、 -
「国井会長と行く!秋の大山トレッキング」に参加してきました
今日は私が所属している「日本トレッキング協会」のツアーに参加してきました。今回は国井会長も一緒でした。国井会長はNHKのプロジェクトXで司会をやられていた方で、今はフリーになって「小さな旅」という番組で山歩きをしているのをたまに見ますね。 -
(丹沢)大山から新多摩線12号鉄塔、11号鉄塔を周回してヤビツ峠へ
本当はしばらく山はお休みにしたかったけど、天気が良いのでじっとしてられず、何度も登っている山のひとつの(丹沢)大山に登ってきました。さすがにここまで何度も登ってると、歩いていないルートは少ないよな〜と思いつつ、ネットで調べていると、 -
仏果山と高取山、下りはバリエーションルートで
天気予報では午後から雨ということだったんで、当初予定していた蛭ヶ岳は中止して近くの仏果山と(半原)高取山に行ってきました。予定では高取山には登らずに仏果山の後は経ヶ岳方面に向かい途中で折れて土山峠に降りてくる予定でした。 -
鐘ヶ嶽から浄発願寺奥の院を経て日向薬師へ (後編)
結局、廿三丁目から廿五丁目の間を行ったり来たりしながら探したけど、廿四丁目の石を見つることが出来ず、コースタイムをなかりオーバーして鐘ヶ嶽山頂に到着。次の目的地の浄発願寺奥の院を目指す。 -
鐘ヶ嶽から浄発願寺奥の院を経て日向薬師へ (前編)
本当は高尾山に行きたかったんだけど、さすがにこの時期の高尾山は夏の湘南海岸状態になっていると思われるので、早々と諦めて、別の場所を考えた。結果久しぶりに「浄発願寺奥の院」でも行こうかなと思い、そこを中心にルートを組み立ててみました。 -
(丹沢)大山と春岳山
今回は当初の予定では青根から蛭ヶ岳か、菩提峠から大和武尊の足跡経由で塔ノ岳を計画していたけど、体調がイマイチだったので、急遽変更して(丹沢)大山に行ってきました。ただし、ただピストンするだけだとつまらないので、チョット気になっていた -
のんびり丹沢前衛の山へ
ここ最近、高島トレイルだとか富士登山だとかチョット疲れる山登りをしていたので、今回は久しぶりにのんびりとした山登りがしたいと思いました。でも、行き先がなかかな決まらずに当日の朝に自宅を出発してコンビニに寄るまでは西丹沢や、大山、表尾根経由で塔ノ岳、、、 -
東丹沢の未知のルートを踏査してきました
2008年7月に仏果山登山口から入って一つ目のピークを超えた谷で謎の橋を見かけてからずっと気になっていました。その時は植物観察がメインで樹木図鑑などを抱えて入山していたので、それほど気にしていませんでしたが、下山後、あの橋の先はどうなっているんだろう??? -
恒例になりつつある宮ヶ瀬湖一周(後編)
前編からの続きです。宮ヶ瀬湖畔園地から奥宮ヶ瀬湖を抜けて鳥屋園地、宮ヶ瀬ダムを通ってゴールの大棚沢広場です。 -
恒例になりつつある宮ヶ瀬湖一周(前編)
2週間後に迫った「外秩父七峰縦走ハイキング大会(以下、七峰縦走)」のトレーニングも兼ねて宮ヶ瀬湖を一周してきました。ここを一周するのはこれで3回目になり、七峰縦走前は昨年に続き2回目になります。恒例になりつつありますね・・・。 -
8年振りに仙洞寺山へ(後編)
前編からの続きです。仙洞寺山への入口にあたる国道142号線の分岐からです。 -
8年振りに仙洞寺山へ(前編)
今年の2月は度重なる大雪と天候不順で予定していた雪山にも行けず、本来ならば予定をずらして本格的な雪山に行きたかったけど、予定していた山域は雪予報だったため、雪が無くなったら行こうと思っていた仙洞寺山に登ってきました。最近は山登りを始めた頃に登った山が気になっていて、 -
雪の宮ヶ瀬尾根をチョットだけ歩いてきた
今週末の天気予報があまり良くなく、万が一天気予報が当たると、次の山行までひと月近く空いてしまうので、急遽予定を変更して山に行ってきました。本当は宮ヶ瀬尾根から辺室山を経由して土山峠に戻るつもりでしたが、予想以上に時間が掛かってしまい、やむなく清川トンネル方面に下りました。 -
青根から雪の蛭ヶ岳へ(後編)
前編では姫次から蛭ヶ岳の中間点までだったので、後編は中間点から蛭ヶ岳山頂を目指します。 -
青根から雪の蛭ヶ岳へ(前編)
本当はもっと雪の多い時期に登りたかったけど、今後の2月3月のスケジュールを考えるとここら辺で一度登っておかなければ雪のある内に登れなくなる可能性もあったので、急遽蛭ヶ岳に登ってきました。 -
天王寺山のついでに三角沢ノ頭と丹沢山に・・・
以前から地図(地形図)を見る度に気になっていたピークがあり、最近そこのピークに山名が付いている事を知って、それならば行ってみますか・・・。っていう感じの軽いノリで行ってきました天王寺山へ・・・。 -
(丹沢)大山の御中道を歩く(後編)
前編ではヤビツ峠から諸戸山林事務所を経てカンスコロバシ沢右岸尾根を登って、大山山頂にチョット寄り道して、再び北尾根に戻ってきました。そして、後編はネクタイ尾根の分岐から始まります。当初考えていた時間よりかなりオーバーしていました。 -
(丹沢)大山の御中道を歩く(前編)
そもそも(丹沢)大山(以下、大山)には二十七丁目付近の山頂直下に「御中道」呼ばれているところがあります。以前は1周出来たらしい(未確認です)ですが、現在は1周は出来ません。タイトルにある「御中道」はあくまで勝手に私がそう呼んでいるだけで何の歴史的根拠もありません。ただ単に、
