キラウェイ3日目のスタートです。前半は山岳地帯になり、西別岳、摩周岳を経て、摩周湖第一展望台を目指します。がまん坂や摩周岳直下はキツイ登りが続きますが、そこを越えれば気持ちの好い稜線歩きが待っています。約15kmです。
山行データ
山行日 | 2015年08月11日(日)〜15日(土) | ||
---|---|---|---|
コース | 【8/11】(スタート)羽田空港〜中標津空港〜中標津町交通センター〜トーヨーグランドホテル(ゴール) 【8/12】(スタート)トーヨーグランドホテル〜中標津町交通センター〜中標津空港〜開陽台〜佐伯牧場(ゴール) 【8/13】(スタート)佐伯牧場〜養老牛温泉〜ケネカ湿原〜西別小屋(ゴール) 【8/14】(スタート)西別小屋〜西別岳〜摩周岳〜摩周湖第一展望台〜美留和駅〜釧路駅〜コンフォートホテル釧路(ゴール) 【8/15】(スタート)コンフォートホテル釧路〜釧路フィッシャーマンズワーフMOO〜釧路空港〜羽田空港(ゴール) | ||
山 名 | 西別岳(799m) 摩周岳(857m) | タ グ | |
山 域 | 北海道エリア | 累積標高 | 【1日目】(+)735m(-)585m 【2日目】(+)832m(-)663m 【3日目】(+)1,196m(-)1,369m |
歩行距離 | 【1日目】26.950km 【2日目】27.318km 【3日目】22.482km | 所要時間 | 【1日目】07時間14分 【2日目】08時間10分 【3日目】07時間23分 |
関連記事 | 北根室ランチウェイを歩くー北の大地へー 北根室ランチウェイを歩くー(スタート)中標津町交通センター〜開陽台ー 北根室ランチウェイを歩くー開陽台〜佐伯牧場ー 北根室ランチウェイを歩くー佐伯牧場〜養老牛温泉ー 北根室ランチウェイを歩くー養老牛温泉〜西別小屋ー 北根室ランチウェイを歩くー西別小屋〜摩周湖第一展望台ー 北根室ランチウェイを歩くー摩周湖第一展望台〜美留和駅(ゴール)〜釧路ー 北根室ランチウェイを歩くーさようなら、北海道ー |
北根室ランチウェイ 6/8

【04時55分】
ゲッ! 4時20分にアラームをセットしたのに・・・寝坊したっ!
しかも、雨降っているじゃん・・・。

【05時10分】
前述した通り、私は20km以上歩くとほぼ100%足の裏に水ぶくれが出来てしまいます。特に今回は長い砂利道を歩くということで、その対策として、まずは靴選びから始めました。基本的に今回のように長い距離を歩かなくてはならず、でも、あまりテクニカルなコースではない場合は最近はローカットの靴を履くことが多いです。しかも、登山用ではなくトレラン用の靴をチョイスすることが多いです。それは何故かと言うと、単純に軽いからということと、登山靴に比べると値崩れする確率が高いような気がするからです。つまり、安く手に入るってことです。そんなわけで、今回もトレラン用の靴を3ヶ月ほど掛けて選びました。3ヶ月かけて・・・って言うとそれなりに厳選したんだろうって思われるかも知れませんが、本当のことを言うとセールで気に入ったシューズが出るのを待っていただけですけど・・・。でも、安いトレラン用ならなんでもいいというわけでもなく、トレラン用の靴でありながらソールはそこそこ固い靴を探していました。砂利道を歩くので、ソールが柔らかいと足裏へのダメージが大きいと思ったからです。でも、実施には思っていたような砂利道ではなかったんですが・・・。
そんなわけで今回履いた靴はサロモンの「XA PRO 3D GTX」というモデルです。トレラン用というよりは限りなく登山用に近いと思います。特徴としてはクイックレースと呼ばれるもので、シューレースをワンタッチで締めたり緩めたり出来ます。足裏へのダメージを最小にするために、休憩の度に靴を脱いで換気をすることが多いので、脱ぎ履きが簡単に出来るのはありがたいです。また、ゴアテックスモデルなので、多少の雨や水たまりくらいでは靴中は快適です。ただし、今回のように草についた水が靴下を濡らしてそれが靴の中まで浸透してくるような場合はスパッツ等で対策する必要があると思います。ソールは固めです。と言っても普通の登山靴に比べればぜんぜん柔らかいです。なのでアスファルト道などは普通に歩けます。ソールは固めですが、中敷きは柔らか目のオリジナルのものを使用しました。普段の登山靴ではスーパーフィートのグリーンを使用しています。今回も慣らし山行の時はスーパーフィートを使用しましたが、どうも、イメージとは違かったので、オリジナルのまま使用しました。
また、今回新たに導入したのは、写真にある肌を保護するためのフォームです。朝、行動前に足に塗りこみます。はたしてこれが効いたのかどうかは分かりませんが、今回は1日20km以上を3日間歩きましたが、いつもは絶対にあった足裏のトラブルはほぼありませんでした。特に2日目、3日目は靴の中はグズグズ状態でしたので、よく何も無かったなぁ〜、と不思議です。まぁ、靴との相性も良かったのかもしれませんね。ちなみに靴下はICEBREAKERとDARN TOUGHでした。

【05時23分】
荷物を撤収しました。

【05時32分】
出発する頃には雨は上がっていました。しかし、この湿度の中、靴はまったく乾いてなく、いくら乾いた靴下でもしばらく歩いていたら靴の湿気が靴下を通り抜けてきました。暖かい時期でよかった・・・。

【05時32分】
小屋から10mくらい離れたところに・・・

【05時32分】
・・・西別岳への登山口がある。

【05時32分】
西別岳まではコースタイムで1時間30分。美留和駅には13時30分着希望。美留和駅まで摩周岳に寄ると20kmを少し超える。1日目、2日目のようなコースならば7〜8時間もあれば十分だと思われるけど、3日目の前半は思い切り山岳地帯だ。ちょっと時間が読めない・・・。とりあえず、摩周岳への分岐で残り時間と相談して、最悪摩周岳はスルーすることにした。
あと残り8時間・・・。

【05時33分】
予定より33分遅れでスタート。

【05時36分】
綺麗に整備された道が続きます。

【05時45分】
登山口から600mでうぐいす谷。

【05時53分】
登山口から900mでがまん坂。ここから急登が始まります。

【05時56分】
急登とは言っても、危険を伴うこともなく距離も短いのでのんびりと一歩一歩確実に歩を進めていけば・・・

【06時09分】
・・・20分ほどでがまん坂終了・・・。

【06時09分】
がまん坂は終了だけどダラダラした登りは続いている。

【06時12分】
白樺林の脇を抜け・・・

【06時14分】
・・・白樺林を通りぬけ・・・

【06時17分】
・・・ふぅ、やっとなだらかになってきた。

【06時17分】
これが、トウゲブキ?

【06時20分】
第一お花畑通過・・・。とくに見るものなし。

【06時26分】
第二お花畑通過・・・。

【06時26分】
トウゲブキがまばらに咲いている。もっといい季節に来てみたい・・・。

【06時31分】
ますますガスっている? まぁ、雨じゃないだけましか・・・。

【06時34分】
何だろ? 紫の柄がかわいい。

【06時35分】
リスケ山分岐。

【06時35分】
山頂まで70mと近いので寄ってみる。

【06時37分】
分岐から2分で山頂。相変わらず、真っ白・・・。天気が好ければ展望は良さそう・・・。

【06時38分】
山頂標の少し奥にあるこの岩場が最高所かな? この上に乗っても相変わらず真っ白・・・。

【06時41分】
展望もないのでさっさと分岐に戻る。

【06時41分】
しばらくはトラバース道が続く・・・。

【06時42分】
お花がチラホラ出てくると・・・

【06時42分】
第三お花畑。

【06時45分】
ガスガスの稜線を進む。

【06時51分】
おっ、あれが山頂か?(違います)

【06時52分】
ごくらく平、通過〜。

【06時59分】
今度こそあれが山頂か?

【07時01分】
やった〜! 初北海道の山! 西別小屋から約1時間30分。

【07時04分】
すぐに摩周岳分岐に向かいます。摩周岳まではコースタイムで1時間45分。
実は摩周湖第一展望台からゴールの美留和駅までの距離を勘違いしていて、実際は6.2kmだけど、ずっと9km強だと思って歩いていました。なので、摩周湖第一展望台からは3時間はかかると思い、最低でも展望台に10時30分に着かなければ間に合わないと思いながら歩いています。

【07時11分】
ん? 山頂標?

【07時11分】
又牛別岳? そんなの地図に無いぞ?

【07時18分】
歩きやすい道が続きます。

【07時19分】
道標が変わった?

【07時19分】
おぉ!! あれが摩周湖か? 結局湖面が見えたのはこの一瞬だけ・・・。

【07時34分】
えっ? あれが摩周岳??? おいおい、あんな所登れんのかよ! 左の稜線から行くと山頂直下は垂直だぞ!

【07時43分】
摩周岳分岐に到着。

【07時44分】
摩周岳まで1.6km。往復で3.2km。コースタイムだと1時間程度だけど、自分の足では1時間では無理だ。ここから摩周湖第一展望台まで約5.6km。地図を見ると小さなアップダウンがある、ということは2時間はみておいた方がよい。摩周岳往復で仮に1時間15分かかったとして戻ってこられるのは9時。そこから摩周湖第一展望台まで2時間だから11時に着くことになる。展望台には10時30分着かなくてならないので、スタートの30分の遅れがここで響いてきた。どうする? 摩周岳を諦めるか? さぁ、どうする、オレ?

【07時47分】
結局、悩んでいても仕方ないので、重いザックはデポして・・・

【07時48分】
・・・最小限の装備で摩周岳に向かうことにした。

【08時05分】
一度、なだらかに下って、なだらかに登り返して、段々急になり、この標識が出てきたら本格的な登りが始まる。

【08時06分】
あと400m。

【08時26分】
摩周岳到着。二人組のハイカーさんがいた。今日初めて人間を見た・・・。それにしても展望は真っ白で何も見えない・・・。先のハイカーさんにこっちが摩周湖ですか? と聞いたら、反対側です。との返答・・・。まぁ、そのくらい何も見えなかったってこと・・・。このままいても晴れそうもないし、時間もないので、さっさと下山する。摩周岳の分岐までの間にもう一人のハイカーとすれ違う。摩周岳は人気の山なのか? 今まで2日間で会ったハイカーは1人だけだったのが嘘のようだ・・・。

【08時58分】
分岐に戻ってきた。往復1時間10分かかった・・・。

【09時01分】
本当はもっと後で食べるつもりだったけど、朝食も食べてないし、摩周岳の下山時にエネルギー切れを感じたので、早めに補給しておく。

【09時08分】
分岐に戻って10分ほど休憩して摩周湖第一展望台に向かいます。到着は11時予定。これじゃ、第6ステージは小走りかな・・・。

【09時13分】
距離が5.6kmとそこそこある。全てを全力で歩くのは無理なので、前半は体力を温存して、最後の2kmを全力で歩くことにした。

【09時30分】
展望が良さそうな所に出た。

【09時30分】
なるほど・・・

【09時30分】
・・・これが摩周湖かっ? ってやっぱり何も見えない。
ここで摩周岳で会ったハイカーさんが追い越していった。

【09時50分】
あと3.1km。

【09時54分】
それにしてもこの辺りは良く言えば緑のトンネルだけど、脇の木の枝がルート上に張り出しているために、何度も頭をぶつけた。

【10時10分】
あと1.8km。ここで再び先ほどのハイカーを追い越す。その際にチョコレートを頂く。このチョコレートがポパイのほうれん草のようにパワーアップして最後の約2kmを全力で歩くことが出来ました。ありがとうございました。
摩周岳分岐から沢山のハイカーとすれ違う。外人さんもいる。それにしても、北海道のハイカーさんはみんな明るく挨拶してくる。

【10時31分】
ん? なんとなく湖面が見えるかな?

【10時31分】
最後の登りを抜けると・・・

【10時34分】
・・・摩周湖第一展望台展望台の駐車場に到着。11時到着の予定だったから約30分ほど巻いたことになる。これなら予定の13時48分発の電車に乗れる。
ルート図

鳥瞰図

断面図

ルート図(全体)

断面図(全体)
