2020年– date –
-
【登山】小仏峠の謎の墓石群と景信山登山《後編》
《前半》は小仏峠まででしたが、ここからがこの日の最大の目的である謎の墓石群とのご対面となります。詳しい話は本編を読んで頂くとして、今回(後編)の見所としては、目的の墓石群とは別に、いくつかの新しい発見がありました。 -
【登山】小仏峠の謎の墓石群と景信山登山《前編》
そんな情報を今年の9月頃、Twitterのフォロワーさんから頂いて、ずっと気にはなっていました。しかし、僕の経験上、秋の高尾エリアは人出が半端ないです。こういったご時世なのであまり密になりたくはないですよね。 -
【登山】やっぱり秋葉山は『山』でした《後編》
3回シリーズの最後で、下山開始からゴールまでです。前回で『秋葉山』を見分けられるようになったので、今回は国道412号線を北から南へと、歩いて移動しながらいろんな角度から『秋葉山』を観察しています。そして最後に、現時点での『秋葉山』のベストショットを発表しています。 -
【登山】やっぱり秋葉山は『山』でした《中編》
今回は3回シリーズの中編です。尾根の取り付きから『秋葉山』を踏んで、下山開始までです。この回では自分が大きな勘違いをしていたことに気付きます。それにより、丹沢前衛の山並みを東から見上げた時、『秋葉山』を見分けることが出来るようになります。 -
【登山】やっぱり秋葉山は『山』でした《前編》
このブログを読んでいる人の中には知っている人もいると思いますが、ブログの企画として『山のカタチ』というものがあります。詳しい内容は企画ページを見ていただくとして、今回はそのキッカケとなった山『秋葉山』に登ってきました。 -
【装備】JETBOIL MiniMo
今回は『JETBOIL MiniMo』について書きたいと思います。言わずと知れた『JETBOIL』シリーズのひとつです。山登りをしている人はこの『JETBOIL』シリーズを知っている人も多いでしょう。むしろ、知らない人の方がマイノリティかも知れませんね。 -
【登山】相州アルプスの南部を歩いてきました《後編》
ここの尾根は全体的に雰囲気がよく、季節があと少し早ければ、紅葉が見事だったと思います。来年はドンピシャのタイミングで再び登ろうと思っています。マイナーなところですが、山頂を踏むことしか興味の無い人以外にはおすすめです。 -
【登山】相州アルプスの南部を歩いてきました《前編》
今日は当初の目的では、相州アルプスの中部を歩くつもりでした。しかし、車を停めようと思っていた大棚沢広場は閉鎖されていました。と言うことで、急遽場所の変更を余儀なくされ、さて、どうしようかと考えた結果、相州アルプス絡みで、ここの南部を歩いてきました。 -
【失敗談】炎上篇
今回は炎上編です。火にまつわる失敗談です。火にまつわると言っても、テント内でバーナーを使って、テントが丸焦げになったとか、カミナリに撃たれて丸焦げになったとか、山頂火口のマグマに落ちて丸焦げになったとか、そんな話ではありません。 -
【登山】志田尾根三山縦走してきました【後編】
今回は志田尾根三山縦走の後編です。富士居山から向山に向かうところから始まり、向山、大峰と縦走します。ここからが、この尾根のメインになります。 -
【登山】志田尾根三山縦走してきました【前編】
今回は志田尾根三山を縦走してきました。志田尾根は以前登った鐘ヶ嶽より東側にあります。標高も300m前後と山登りをしている人からすれば、何だそんなもんか! と思うかもしれませんが、かなかなどうして、面白い山です。 -
【山旅】霧ヶ峰をガッツリ登山!& 諏訪観光《観光編》
晩秋の霧ヶ峰をたっぷり楽しんで、ホテルに1泊して翌日の諏訪観光に備えます。今回の諏訪観光ではずっーと前から行きたいと思っていた場所に行きます。 -
【企画】楽天ポイントの2020年11月、定期報告 #10
目標を25,000ポイント、つまり25,000円としていましたが、それはこの企画を始めたころは特に何を買うか決めていなく、25,000円もあれば選択肢はかなり広がるだろうということで、この金額を設定しました。 -
【山旅】霧ヶ峰をガッツリ登山!& 諏訪観光《登山編 3/3》
今回は『霧ヶ峰をガッツリ登山!』の最終回です。前回までを読んだ方は、一見ペース良く鷲ヶ峰まで登ったようでしたが、実は結構ギリギリな時間でした。果たして当初予定していたコースでを歩けるのか? それとも途中で8つのピークの登頂を諦めるのか? -
【山旅】霧ヶ峰をガッツリ登山!& 諏訪観光《登山編 2/3》
『霧ヶ峰をガッツリ登山!』の2回目です。南の耳から北の耳、大笹峰、男女倉山(ゼブラ山)を経て、鷲ヶ岳山頂までです。この辺りは霧ヶ峰でも人が少なく、八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰は人がいたけど、それ以外は40分〜50分毎に一組のハイカーに出会う程度でした。 -
【山旅】霧ヶ峰をガッツリ登山!& 諏訪観光《登山編 1/3》
『霧ヶ峰』と聞いて、普通の人はエアコンを連想し、山人は気軽に登れる百名山と連想すると思います。 確かに霧ヶ峰の最高峰の車山に最短で登るルートは、距離も短く、傾斜も緩く、登山と言うより、ハイキングと言った方がいいようなルートです。 -
【カタチ】秋葉山のカタチ
僕のブログで何度か書いていますが、そもそもこのサイトのリニューアルをした最大の目的が、今回の調査対象の秋葉山が山らしく見えるポイントを探ことです。 -
【登山】富士の青木ヶ原樹海の小抱富士の子(大室山)に登ってみた《後編》
後編は登山開始からゴールまでです。後半に入ってやっと登山開始です。大室山本体に取り付き山頂を目指します。基本的に登山道のようなものは無いので、ただひたすらテッペンを目指してゴリゴリ登って行きます。 -
【登山】富士の青木ヶ原樹海の子抱富士の子(大室山)に登ってみた《前編》
紅葉が見れて、かつ人が少ない山はないかな〜、と考えた時、ふと思い出したのが5年ほど前に一度登っている富士の樹海内にある大室山を思い出しました。前編はスタートから大室山の縁を一周して登山開始までです。 -
【登山】東丹沢の信仰の山『鐘ヶ嶽』に登ってきました《後編》
鐘ヶ嶽の後編です。山頂からゴールまでです。このコースは今まで何度も歩いていたけど、今日、新たな発見がありました。この近辺は歴史も古いし、講があったり、その昔は修験の道だったりと、古道好きにはたまらないコースです。 -
【登山】東丹沢の信仰の山『鐘ヶ嶽』に登ってきました《前編》
東丹沢にある信仰の山、鐘ヶ嶽に登ってきました。予定では鐘ヶ嶽から、弁天御髪尾根経由で浄発願寺跡まで行くつもりでしたが、スタートが遅れたり、ペースが上がらなかったり、結局、鐘ヶ嶽だけ登ってきました。今回はその前編です。 -
【登山】相州アルプスの北部を歩いてきました《後編》
当初の予定では、秋葉山から、革籠石山を経て経ヶ岳までは行く予定で、時間があれば華厳山、高取山まで足を延ばせればと思っていたんですが、やむない事情により、革籠石山を越えたところで土山峠に下りました。 -
【登山】相州アルプスの北部を歩いてきました《前編》
このサイトのコンテンツのひとつで『山のカタチ』というのがあります。文字通り、山のカタチを確認しようというものです。そのきっかけになったのが、秋葉山でした。初めてこの山頂(?)に立った時、何でここが山頂なの? と疑問に思い・・・ -
【失敗談】迷走編《ジョン・ミューア・トレイルの章》
前のふたつは、完全に登山道を外れていますが、今回はずっと登山道上にいます。なので、道迷いというより、道間違いです。コレを入れるか悩みましたが、僕自身、よくコレをやるので、入れることにしました。 -
【失敗談】迷走編《柏原ノ頭〜茨菰山の章》
次は、前回の経験から半年ほど過ぎた頃、丹沢の北の外れにある、山登りをしている人でも、知らない人の方が多いと思われる山域を歩いた時の話です。 -
【失敗談】迷走編《早戸大滝の章》
今回は『早戸大滝の章』です。道迷いですね。山登りをしていると、道迷いまではいかないものの、ルート間違いなんかは、1回や2回や3回、またはそれ以上の経験をしたことがあるんじゃないでしょうか? 僕はたくさんあります。 -
【企画】楽天ポイントの2020年10月、定期報告 #09
この企画の前々回に、購入するものが決まりました。とお伝えしました。しかし、先月には売り切れで購入出来なくなりました。ともお伝えして、今月は購入しようとしていたものが再入荷して、結局は今現在は購入出来そうです。 -
【JMT動画】JMTを歩いたGPSログからYouTube動画を作ってみました
2019年の夏にジョン・ミューア・トレイルを歩いた時、GPSのログを記録していました。今回はそのデータをGoogle Earthに読み込んでアニメーションを作り、その素材を元にYouTube用の動画にしてみました。 -
【失敗談】転がる編
そもそも、山登りで失敗と言ったら、遭難や滑落などの命に関わるよう重大事故を想像するかと思いますが、ここで言う失敗は、もう少し軽いものだと思って下さい。直接命には関わらないけど、しかし舞台は山なので、一歩間違えたら・・・ -
【企画】#02 山の楽しみ方
今回のテーマは「山の楽しみ方」です。結論から先に言ってしまうと、その人それぞれの楽しみ方は、山登りの経験を重ねていくうちに、見つけていくもんだと思っています。もちろん、それぞれの到達点、経路は違うと思うし・・・